今日の出来事
10月21日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
ごはん、なめこ汁、ポテトサラダ、肉づめいなりでした。
今日の一口メモは、「じゃがいも」についてです。じゃがいもに含まれるビタミンCは、
ゆでたり、熱を加えても減りにくいことが特徴です。おいもですが、
実はビタミンが多くとれる食材です。ポテトサラダも秋・冬限定メニューです。

ポテトサラダおいしい!!と好評でした///
温度管理のため、秋・冬限定のポテトサラダ!!
今年度はあと2回?くらいできそうです
5,6年生の教室では、なにやら箱をのぞいていました。
いったい何を見ているのでしょうか?

今回の図工では、光の形をテーマに作品を作っています。
スポンジを切ったり貼ったりしながら作品を作り上げます。
ちょうど完成させたHくんの作品を見せてもらいました。

ライトと作品を設置し、段ボールをかぶせると!!

作品に光が当たり、幻想的な世界が広がっていました。
カッターナイフやボンドを使いこなして、光りの当たり具合などを考えながら作り上げます。
上級生ならではの作品ですね。


昨日はPTA奉仕作業(雪囲い)が行われました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。


昨年は雪囲いを越える高さまで雪が積もりました。
今年はどうなることやら…。

遊具や式台をしまって、作業終了です。
裏磐梯小学校も冬仕様になりました!
たくさんの保護者の皆様のご協力で、短時間で終えることができました。
ありがとうございました。
4年生の図工では「てんにのぼったなまず」の絵を描いていました。

てんにのぼったなまずのストーリーは、
「海辺の村に絵の好きなおじいさんが住んでいました。畑の手入れもせずに村のこどもや大人たちのために沢山の絵を描いていました。そんなある日、村の結婚式の最中に大地震がやってきて畑や田んぼはすべてダメになってしまいました。それでも絵を描き続けるおじいさんがふんどしに描いたなまずの絵がおどりながら空へのぼってゆくと…。」というお話しのようです。
*Amazonより 引用

さて、4年生はどんななまずを描くのでしょうか?


それぞれとても素敵な色合いのなまずが描かれていました。
完成が楽しみですね。
また、教室内はハロウィーンに向けて色々飾りつけれられていました。


子どもたちの折ったおばけもたくさんあり、とっても楽しそうな教室です。
5年生の社会では、工場について学習しています。
今日の学習では、自動車工場について学んでいました。

どのような特徴や工夫があるのでしょうか?
分かったことを発表します。
ノートもとてもきれいにまとめられていました。

その後、自主的にタブレットを使って学習します。
それぞれのタブレットの中にはデジタル教科書が入っていて、動画などでも学習ができます。
シート工場についての動画を見つけ、自主的に学習している子もいました。

タブレットを活用しながら、主体的に学習を進めている5年生でした。
10月19日(水) 今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
鯛飯、すまし汁、五目厚焼きたまご、青菜のごまあえでした。
今日の一口メモは、「真鯛」についてです。今日の鯛飯に使われている真鯛も、
農林水産省の企画による無償提供です。
真鯛は、生の状態で赤と白で縁起が良いことから、日本では、
お祝いの席で出されることの多い食材です。


今日の鯛飯は、鯛がふわふわで美味しく仕上がりました。
炊飯の調整ができるのも、自校炊飯の良さですね。
鯛飯だと、「お魚ぎらいさん」も美味しく食べられる!!そうです。
学校から見える磐梯山も少しずつ色づいて来ています。
校庭に生えている樹木もきれいに色づいて来ましたのでご紹介します。
ヤマボウシ
百葉箱の近くに生えています。赤く紅葉していてとてもきれいでした。
春には白い花を、夏の終わり頃にはとっても甘い実をつけていました。

ナナカマド
猪苗代町の木に指定されています。
七回かまどに入れても燃えないと言われる、とっても燃えにくい樹のようです。
ランチルームからも紅葉と赤い実がよく見えます。

オオヤマザクラ
北塩原村の木です。桜峠にはたくさんのオオヤマザクラが植えられています。
校庭にもたくさん植えられ、春にはピンクの花が咲き、とてもきれいです。

ヤマウルシとツタウルシ
校庭ではなく、柵の外に生えていますが、赤くてよく目立ちましたので、ご紹介しました。
ウルシの仲間は触るとかぶれる恐れがありますが、今の時期とてもきれいに色づきます。
裏磐梯小学校の子どもたちは、自然に親しむ会などで、何度も目にしているので、見分けることができる子が多いようです。


玄関ホールの一角に折り紙ギャラリーを開設しました。
折り紙作家5年生のKさんの作品です。
1枚の紙から作り出される芸術をお楽しみください。


『ピッポカムモス』 ※ ギリシャ神話に出てくる上半身が馬、下半身が魚の海馬

『シオマネキ』

『オニダルマオコゼ』

『トビ』
折り紙が得意なKさんの作品を飾ろうと準備をする5・6年生。
看板は6年生が書いてくれました。良いところを認め合える5・6年生です。
2年生の掛け算は、5の段に入りました。
「ごいちがご・ごにじゅう・・・・・」
前回の授業では、上から掛け算も下からの掛け算も、どちらもクリアできたようです。
そして今日は、ランダムに出る問題に挑戦です。
5の段をみんなで、声を合わせて言った後に、5の段ビンゴを行いました。

9マスの中に5の段の答えを書いていきます。
全部の答えを書き終えたら、先生が5の段のカードをランダムに選び、その答えに丸をつけてビンゴを作っていきます。

ビンゴがそろうたび、歓声とガッツポーズが上がります。
とっても楽しそうな2年生です。

そして授業の最後には、バラバラに出される5の段に、一人ずつ挑戦しました。

ちょっと緊張気味の子もいましたが、みんな無事に合格することができました。

九九のカードに貼るシールを選んで、クリアした5の段の欄に貼っていました。


次の時間からは2の段に挑戦です。