残暑見舞い申し上げます
2022年8月9日 10時50分
先日の大雨、被害のあった地域の方々お見舞い申し上げます。
今週は猛暑が続く予報なので
外での作業の際は、水分補給忘れずに
気をつけて行ってください。
今日と明日は、職員の健康診断です。
2学期に向けて、先生たちは体のコンディションを整えます。
すっかり日焼けした教頭先生。
キュウリの一本漬けを食べて、水分塩分補給です。
先日の大雨、被害のあった地域の方々お見舞い申し上げます。
今週は猛暑が続く予報なので
外での作業の際は、水分補給忘れずに
気をつけて行ってください。
今日と明日は、職員の健康診断です。
2学期に向けて、先生たちは体のコンディションを整えます。
すっかり日焼けした教頭先生。
キュウリの一本漬けを食べて、水分塩分補給です。
シロクマの実験
7月19日(金)裏磐梯小学校のランチルームで、第1回裏磐梯地域学校保健委員会を開催しました。この会は、幼小中の教員とPTA役員、学校医・学校歯科医、教育委員会で裏磐梯地区の子ども達の健康状態について共通理解を図る事を主な目的として、毎年開催しているものです。特に今回は、ふくしま子どもの心のケアセンターから渡邉宏周(わたなべひろちか)先生をお招きし、「子どもの自己肯定感を高める関わり方」をテーマにお話をしていただきました。
渡邉宏周先生のお話はとても興味深いもので、私自身が特に印象に残ったのが、『シロクマの実験』についてでした。
白くまの映像を3つのグループに見せたあと、それぞれのグループに次のような指示をする。
グループA:「シロクマのことを覚えておいてください。」
グループB:「シロクマのことを考えても考えなくてもいいです。」
グループC:「シロクマのことだけは絶対に考えないでください。」
結果として「考えないでください」と指示されたグループCが最も記憶していたという事でした。「考えるな!」と言われれば言われるほど、人は反対に意識してしまうという事を証明する実験だそうです。これは、皮肉過程理論とも呼ばれるそうです。
確かに、今までの自分自身を振り返ってみると、考えないようにすればするほど、それを意識してしまっていたなぁと感じました。以前、学級担任として子ども達の相談に乗ったときに「それは気にするな」と言うような事を言ってましたが、それは逆効果で「すごく気にしろ!」と言っているのと同じだったんだと、今更反省をしました。では、本当に気持ちを切り替えさせたいと思うときにはどう働きかければ良いか。例えば「好きなショートケーキは何ですか?」等と、全く別の事を考えさせることで気持ちの切り替えができる・・という事でした。ストレスの多い現代社会において、即効性のある対応手段だなぁと感じました。
その他、自己肯定感を高めるためには、当たり前の行動を、良いところと捉える、つまり『時間に遅れず出勤できた』『自分で着替えができた』等を「良いところ」と認めることが大切であることや、褒めるときは、その過程を褒めるとチャレンジする気持ちが育つ・・等、参加者全員が「なるほど」「へー!!」「言われてみるとそうですよねぇ」と頷きながら話に聞き入っていました。本当に有意義なお話を聞くことができたと思いました。
この講演に先立って、各学校の健康状況を報告したのですが、小学校のう歯の治療率が大幅に上昇していることを学校歯科医の松崎先生がご覧になり、大きく頷いておられました。良くなった事を共有できるということは、本当に喜ばしいことです。
裏磐梯地域学校保健委員会は、年に複数回開催されており、次回は裏磐梯中学校で開催されます。またその折りに共有したことや話題となったことをお伝えしたいと思います。
今日はプール開放がありました。
11名の子どもたちが泳ぎました!
2~6年生は25メートルを泳ぎます!
高学年はスイスイ泳ぎます!
1年生はビート板を使って、
ブクブクパッ!の練習です!
顔をつけて泳げました!
休憩時間には、プールサイドの床に寝ころびます。
「あったかくて気持ちいい~!」
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(昨日はブログの更新ができませんでしたが、
昨日ご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました!!)
プールの後に、1年生のNくんが本を借りに来ました。
(夏にぴったりのおばけの本を借りました)
プール開放は明日までです。
プールや図書室にぜひ来てくださいね。
今日は夏休みプール開放です。
プール日和のよいお天気になりました!
今日は15名がプールに入りました!
久しぶりに学校に子どもたちの楽しそうな声が響きました!
こちらは図書館です。
プール開放に合わせて、1年生のYくんが本を借りに来ました。
夏休みもたくさん本を読んでくださいね!!
ちなみに…
今日の学校のプール当番の職員は
偶然おそろいの物を持っていました!
これ、なんだと思いますか???
のり?いえいえ、
実は、ハンドクリームなんです!
職業柄なのか、変わった文房具を集めてしまいます。
プール監視にご協力いただきまして、ありがとうございました。
夏休み中子どもたちはお休みですが、先生は見回りをするなど、お仕事をしています。
巡回中に体育館に来てみると・・・・
ガラスにくっつく不思議なものがありました。
よく見てみると、なんとモリアオガエルがガラスにぴったりとくっついているではありませんか!
ガラス越しに近づいても、なんともないようで、全く動きません。
斜めから撮ってみました。
また、こんな虫も発見しました。
ホタルのようですが、普段目にするホタルとはちょっと違うような気がしました。
胸の部分が、ちょっと平べったいようにも感じます。
調べてみるとオオオバボタルという種類のホタルのようでした。
幼虫は腐った木の中で成長するらしく、ゲンジボタルやヘイケボタルのようには光らないようです。
夏休みの課題の中には自由研究あります(希望者のみ)。
ぜひ色々事を発見して、自由研究に挑戦してみてください。
7月19日(火)に裏磐梯地域学校保健委員会が開催されました。
学校保健委員会とは、子どもたちの健康課題の解決のために
学校医や先生、保護者で情報交換をする会です。
幼稚園、小学校、中学校の子どもたちの健康課題と体力づくりについて話し合いました。
ふくしま子どもの心のケアセンター、渡邉宏周様にお越しいただき、
「子どもの自己肯定感を高める関わり方~こころの授業のポイントをふまえて~」について
ご講話いただきました。
学校医、学校歯科医の先生からお話をいただき、
大変貴重な時間になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
夏休みレポート③
職員大掃除!
今日はランチルーム、校長室、職員室のワックスをかけます。
ランチルームの半分をかけました!ピカピカです!
校長室と職員室のお掃除中です。
用務員さんを中心に掃除機がけと、水拭きです。
保健室は壁を漂白です。汚れが落ちるといいのですが…
トイレの掃除用具も消毒しました!
普段はできないところをきれいにして、
気持ちよく2学期を迎える準備です!
夏休みレポート④
今日の毛虫
「あー!!」
歯みがき中のT先生の叫び声です。
昨日、教頭先生にくっついていた毛虫、
虫かごに入れておいたところ、脱走していたようです。
こちら体育館。
なんと、室内に毛虫発生です。
「糸でびょーんってなって、通風からこの板の中を登ってるんですよ!!」
興奮しながら、教頭先生が毛虫の動きを解説してくれました。
毛虫対策のために、環境省へ連絡したところ、
「黒レンジャー」が見に来てくれました。
毛虫対策が進展するといいのですが…
7月20日(水)終業式の日の下校です。
いつも子どもたちの登下校を見守ってくださる見守り隊のみなさんが、
夏休みの安全についてお話をしてくださいました。
「いかのおすし」や、
川や湖には子どもだけで近づかないなど
安全に過ごすために大切なことを確認することができました。
見守り隊のみなさん、ありがとうございました。
今日から夏休みです。
「一年の計は元旦にあり」ならぬ「夏休みの計は初日にあり」です!
今日を大切に過ごして、夏休みを充実させてくださいね。
夏休み中のブログは、休み中の学校の様子や、
1学期末に紹介しきれなかった出来事を載せていきます。
出来事の日付が前後するかもしれませんがご了承ください。
さて、子どもたちのいない小学校。
静かでさみしいんだろうな…と思っていたら
先生たちは、いつものようにとても元気でした。
夏休みレポート1
「夏の収穫祭」
5年生のインゲンが大きくなりました!食べ頃ですね。
(職員室で育てたリーフレタスは写真を撮る前に収穫してしまいました)
空いたプランターにブロッコリーとキャベツを植えました。
用務員さんが夏休みも草花、野菜のお世話をしてくださいます。
ありがとうございます。
こちら1・2年生の畑です。
あれ以来、サルにいたずらされることなく、大きく育ちました。
サツマイモ、カボチャ、オクラ…青々と茂っています。
「キュウリがなっていますよ!」
用務員さんに言われて、確認すると、大きいなキュウリが実っています!
「あれ?キュウリ植えてないんだけどな…」
(どうやら、キュウリの苗も混ざっていたようです)
小さいキュウリもたくさん確認できました!
まだまだ、キュウリが採れそうです!
夏休みレポート2
「いもむし大好き」
(※ 閲覧注意です。虫が苦手な方は、ご遠慮ください)
「学校の壁に、たくさんの毛虫がいます!」
と、報告を受けて、教頭先生が駆けつけます。
本当にたくさんの毛虫が確認できました。
職員室に戻り、先生方に毛虫の様子を話していると、
「キャー!!!!」とO先生の悲鳴が!!!
教頭先生の肩に毛虫が付いていました。
たくさんのアオムシを育てて、毛虫にも好かれたようです。
(教頭先生には2匹の毛虫がくっついていました)
※ 毛虫には毒があるので、見つけてもさわらないようにしてください。
学校も、毛虫への対応を検討中です
7月20日(水)今日の給食です。
7月20日(水)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ごはん 牛乳 ポ-クカレ- ポパイサラダ 小玉すいか
今日の一口メモです。・・・・・・・
今日は、1学期最後の給食です。食物を作っている農家さん、運んでくださる業者 さん、給食を作って、後片付けをしてくださる調理員さんなど、さまざまな方が携わっておいしい給食が提供されます。今日は給食が自分の前に来る間までのことを考え、感謝してたべましょう。安全・安心な給食をありがとうございました。
今日で1学期の給食も終了です。裏磐梯学校給食共同調理場に食材を運んでくださる業者さんを紹介します。
毎日、野菜やお肉、新鮮な生魚を配達してくださる猪苗代町のエンド-さん。
火曜日・木曜日配達してくださる県学校給食会さんです。
ごぼうやお肉・魚等を配達してくださる会津若松の丸和食品さんです。
北塩原村産の新鮮な野菜を配達してくださる道の駅さんです。
牛乳を配達してくださる坂下の会津中央乳業さんです。
毎週火曜日パンを配達してくださる坂下の金子製パンさんです。
毎週木曜日麺類を配達してくださる喜多方の五十嵐製麺さんです。
その他にも会津ヤクルトさん、お味噌は高砂屋商店さん紅食さんなどたくさんの業者さんが食材を配達してくださいました。
1学期間ありがとうございました。
最後に裏磐梯学校給食共同調理場の職員です。
事故なく安全・安心な給食を1学期間ありがとうございました。