今日は高学年の読み聞かせがありました。
今日の本は「おすしやさんにいらっしゃい」です。
釣り上げた魚を捌き、おいしそうなお寿司になっていく様子を
写真で綴っている絵本です。

魚を捌く経験がない子どもたちは、驚きながら聴いていました。
一番の驚きは、イカの頭の場所や、足だと思っていたところが手だということです。
頭から手が出ていて、その上に体が乗っています。
ジェスチャーで確かめる子どももいました!

こちらは穴子です。
穴子の鼻はどこにあると思いますか?
まさか、あんなところにあるなんて…!!!
穴子の体にはうろこがなく、点々模様がたくさんあります。
全部で何個点々があると思いますか??
興味のある人はぜひ読んでみてください。
(5・6年生の保護者のみなさんはお子さんに聞いてみてください )

最後に絵本の作者の思いを紹介してくれました。
お寿司の魚などは元は私たちと同じ生き物です。
その命をいただいて私たちは生きています。
だから、私たちはその命を大切にしなければいけません。
(お寿司があまりにもおいしそうで、どの命の教育より私の心に響きました)

小学校1・2年生の課題図書です。
大人も子どもも楽しめる楽しい絵本に出会うことができました。
読み聞かせの先生、今日もありがとうございました。
今日の出来事
9月7日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
きのこごはん
豆腐のすまし汁、いかメンチ、かみかみごぼうサラダ でした。
今日は混ぜごはんだったのでいつもより、できあがりのごはんの量が多かったのですが、
みんな頑張って食べてくれました。
今日の献立は「かみかみ献立」です。
今日は、噛みごたえのある食材をたくさん使って給食を作っています。
よく噛むことで、顔の筋肉をたくさん使います。
噛むための筋肉をきたえることでスポーツをするときに力が出やすくなったり、
姿勢が安定したりします。しっかり噛んでたべることも筋トレです。
よく噛んで食べましょう。

みんな「かみかみ」よく噛んでたべました!
3・4年生の体育の学習です。
今日は鉄棒にチャレンジです!

4年生のCさん、逆上がりは得意です!
何回でもできます!
(ちなみに私は1回もできません)

Mさん、前回の体育で初めて逆上がりができました!
先生のサポート無しで、体を引きつけることができます!
こちら3年生のKさん。絶賛練習中です。

中々おへそと鉄棒が近づきません。
何度も何度も練習です。がんばれ~!!

(あー、この技なら得意なのに…)
逆上がりができたら、次の技にチャレンジします。
つばめとコウモリ降りの練習です。

1,2年生の図工では、「うつしたかたちから」をテーマに絵を描きました。


色々な物を使ってスタンプのようにして、絵を描きます。
どんな形ができるのか、写した形からどんなことを発想するのか、子どもたちの感性が光ります。
まずは、お試し用の紙で練習します。
芯を使ってペタペタ

プチプチの梱包材をつかってペタペタ

発泡スチロールを使ってペタペタ


色々と試した後に、いよいよ絵を描いていきます。


できあがった作品の一部です。
とっても楽しそうな作品ができあがっていました。






後片付けも最後までしっかりとできました。


順番にサイコロをふり、出た目の数だけ進み~~皆大興奮

みんながゴールすると、抱き合って大喜び!!
この後、せんの上での数の数え方や増え方など楽しく学習しました。
また、すごろくしたいな~★
今日の出来事
9月6日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、、、
コッペパン、コーンポタージュ、ほうれん草グラタン、コールスローサラダ、梨でした。
今日の一口メモは、「梨」についてです。今日の梨は千葉県産の梨です。
喜多方市と千葉県市川市の相互交流協定を踏まえ、今日の梨の提供が実現しました。
酸味と甘みのバランスがよく、豊かな味わいが特徴の梨です。
\\\ みずみずしいジューシーな梨 ///

梨がみずみずしくてとってもおいしかった!!と声が聞こえてきました。
旬の食べ物をいただけて幸せです
2年生の国語の学習です。
どうぶつ園のじゅういという物語を学習しています。

今日は2の場面を読みます。
2の場面からは獣医の仕事について書かれています。
朝の仕事について書かれています。
内容をまとめ、感想を考えて書きます。
みんな真剣に考えています。


書けた人は先生に見せます。
みんな自分が思ったことや感じたことを書くことができました。
(はなまるをもらうことができました)


最後に、感想を発表します。
「朝すぐに仕事をするなんてびっくりしました。」
「毎朝毎日エサをやったりするのがかっこいいなと思いました。」
「声を覚えてもらっている筆者はすごいなと思いました。」


発表する人も聞く人もとても上手でした!
獣医は他にどんな仕事をしているのかな?明日の学習が楽しみです。
9月5日に、幼稚園・小学校・中学校が一緒になり、クリーンアップ活動を行いました。

中学生のお兄さんお姉さんと一緒に、ちょっとドキドキしながらのゴミ拾いです。


中学生は小学生の安全にも目を配りながら歩いていました。
子どもたちはゴミを見つけると、「あった」と言って一生懸命にゴミを拾っていました。

講評では、「ゴミを捨てる人ではなく、拾う人になりましょう」と言われ、
元気に「はい!」と返事していました。


皆さんの活動のおかげで、裏磐梯がとってもきれいになりました。
今日の出来事
9月5日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、
ごはん、すいとん、春巻き、切り干し大根のナムルでした。
今日の一口メモは、「切り干しだいこん」についてです。
切り干しだいこんは、だいこんを長い期間保存するために、干して作った保存食品です。
だいこんの水分が抜け、カルシウムや食物繊維などの栄養素の割合が多くなっています。
今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します。

今日は、すいとん汁!!もちもちのすいとんが入っていました。
ナムルには桜エビがはいっていました。何尾はいっているかな、、?