少しずつ暑く感じる日が増えてきた裏磐梯です。
学校のプールで泳ぐのはもう少し先になりそうですが、プール開きを開催しました。
校長先生のお話しでは、プールは楽しいけれども、命に関わる活動であることが伝えられました。

その後体育主任の先生から、プール活動での注意点の説明がありました。
今年はラビスパ裏磐梯の使用ができないので、今までよりも深いプールで練習することになりそうです。

その後宣誓

最後に各学年の代表者が今年の目標を発表しました。
去年よりもたくさん泳げるようになると良いですね。

みんな目標に向かって楽しく、安全に活動できるように頑張りましょう。
6月20日(月)今日の給食です。



6月20日(月)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇
ごはん 牛乳 肉じゃが 酢のもの 手作りふりかけ アセロラゼリー
今日は何役もこなす給食委員会を紹介します。







いつも、自分から進んで仕事をし、終わっていない人がいたら手伝ってあげる給食委員会のみなさんです。毎日ありがとう!!
6月17日(金)今日の給食です。



6月17日(金)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ごはん 牛乳 じゃが芋みそ汁 豆腐かつコロッケ ひじきサラダ
今日の5.6年生の給食の様子を紹介します。









6月は食育月間です。「たべること」は「いきること」です。
食育の日に日頃の食生活を見直してみましょう!!
1年生の国語の学習です。
NHK for schoolで「おはなしのくに」を視聴します。


目を見開いて、お話に夢中です。
今日のお話は「ブレーメンの音楽隊」です。
6月16日、福田耳鼻咽喉科の福田先生にお越しいただき
耳鼻科健診を行いました!

静かに並んで待つことができました。
6月16日(木)今日の給食です。




6月16日(木)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
鶏うどん 牛乳 肉若竹いなり 小松菜サラダ 手作りプリン
きょうは手作りプリンを紹介します。
① ボウルに冷たい牛乳をいれます
。
② ダマにならないよう、よくかき混ぜながらCa入りプリンの素を加えます。

③ カップにうつします。


④ 冷蔵庫で冷やし固めたらできあがりです。


できあがりです!!!!
調理員さんが一つ一つ丁寧につくりました。なめらかなプリンに仕上がりました。
フル-ツやホイップなど飾ってもおいしいですね(^_^)
4年生の社会では、家庭や学校で使っている水はどのようにして蛇口から出てくるのか、
汚れた水はどのようにして処理するのかを学習しています。
実際に、裏磐梯で自分たちが出した水はどのようになるのか学習するため、
裏磐梯浄化センターを見学してきました。

なんと入り口には平成7年度の6年生が描いた絵が飾られていました。

浄化センターで水がきれいになっていく様子のレクチャーの後に、実際に施設を見学します。




最後に質問コーナーです。
事前に学習して考えてきた事や、実際に見学して疑問に思ったこと等を質問します。

実際の施設を間近に見られ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
色々と準備をしていただいた職員や関係者の皆様、ご対応ありがとうございました。
5年生の国語の学習です。
古典に親しむ学習です。
松尾芭蕉の奥の細道の音読をしています。
松尾芭蕉は、元禄時代の俳人で旅をしながら俳句を詠んだ紀行「奥の細道」を書きました。
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」

難しいですね。
自信が無くて小さな声になってしまいます。
音読の練習です。




一人ずつ発表です!
みんな読むことができました!
今日は図書ボランティアの先生がいらっしゃり、読み聞かせが行われました。
高学年のみなさんにオススメの本を読んでくれます。


今日はこの3冊でした。
「虫ガール」は、虫が大好きな女の子が実際に書いた本です。
裏磐梯の子どもたちにぴったりの本でした。
何かに夢中になることって素晴らしいですよね!!

「火星は...」
火星探査機が撮った写真から、火星の様子を知ることができます。
地面がごつごつしていたり、氷と霜の模様があったりして、想像力をかき立てられます!!
「町のけんきゅう」は、ある家族が町の中の様々なものを研究します。
例えば、定食屋のカレー。盛り付けや値段がお店によって異なります。
町の人の髪型や、座っている人の足の組み方、お父さんの髪型など・・・。
町にある身近な物を研究することが、世界一の研究者への第一歩になるかもしれません。



今日の読み聞かせの本とオススメの本は図書室のオススメコーナーにあります。
ぜひ、手に取ってみて下さい。