写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

やくそく

2022年9月5日 10時26分

 

1年生の国語の学習です。

「やくそく」という物語に入りました。

 

 

 

この前初めて漢字の学習をした1年生。

今日の授業では、「木」という漢字を学習しました。

 

プリントの文字をなぞってから自分で書きます。

とてもよい姿勢で集中して書いています。

 

 

 

 

「木」の使い方も学習します。

木のは、わたしの木、おおきな木

 

「先生、このおおきいってもしかして…」

 

自分の名前の字がでてきて嬉しくなるYくんです。

 

 

自分の名前の漢字を学習するのが楽しみですね!

 

今日はこんなことがありました

2022年9月5日 10時07分

 

 

今日は青空が広がりいいお天気です。

(体が傾いているような錯覚に陥る写真になってしまいました)

 

〇 1・2年生の夏休みの思い出

 

1・2年生廊下には、夏休みの作品が掲示されています。

 

夏休みの発見や、家族での楽しい思い出、夏に見つけた虫、

見た映画のことなど楽しい思い出がまとめられています。

   

 

  

 

○ エンジン修理

校長先生が草刈り機の修理をしています。

壊れてしまって、倉庫にしまいっぱなしだったのですが、

見事に直り、エンジンがかかりました!!

 

 

 

もう壊れてダメだと思ったのに、また動き出して活躍できます。

機械を愛でる校長先生です。

今日の生き物

2022年9月2日 14時03分

校庭を歩いていると、足下からぴょんぴょんと色々なバッタが顔を出してきました。

そこで今回は、校庭でよく見かけるバッタを紹介します。

 

子どもたちの一番人気は「トノサマバッタ」です!

今日は、オス・メスの仲良しペアを見かけることができました。

トノサマバッタは飛距離もすごく、10m以上も飛んでいってしまうことがよくあります。

子どもたちが捕まえようと網を持って校庭を走り回る姿をよく目にします。

 

次に紹介するのは、「クルマバッタモドキ」です。

今日は花壇の近くにたくさんいるのを見かけました。

茶色や、緑色など色々な姿を見かけることができました。

クルマバッタモドキは、一見トノサマバッタとよく似ていますが、羽を広げると後翅に黒っぽい模様が見られます。

(トノサマバッタは後翅に模様は見られません)

 

最後に紹介するのは「ショウリョウバッタ」です。

今日見つけたショウリョウバッタは、まだ翅が伸びていない幼虫でしたが、しっかりと翅のはえた成虫もよく見かけるようになってきました。

メスはとても大きくなるので子どもたちには人気があります。

また、トノサマバッタに比べると捕まえやすいので、目にする機会も多いようです。

 

休み時間には、子どもたちが虫取り網を振り回す姿も見られます。

どのような生き物と出会いがあるのか楽しみですね。

おすすめスープコンテストを開催します!!

2022年9月2日 14時00分

給食委員会の活動で、

 

 

 \\\  おすすめスープコンテストを開催します ///

 

朝ご飯にスープを食べることで

成績アップしたひともいたり、免疫が向上したり、

栄養のバランスが取りやすく、野菜たんぱく質水分を補給できる。

などなど、たくさんの良いことがあるようです。

 

そこでみなさんのお家のおすすめスープを募集してコンテストを

開催することになりました!!

 

用紙を配布しましたので、材料、工夫した点など教えていただけたらと思います。

 

 

 

 

汁物は

野菜たっぷり → 副菜

たまごやつみれ → 主菜

このように具材によって変化するメニューです。

また、具だくさんにすることで塩分の量が抑えられます!

栄養たっぷり、具だくさんスープがおすすめです。

 

 

時間のとりにくい朝ご飯にも取り入れていただけると、

よりよい朝ご飯になるのではないでしょうか

今日の給食です!

2022年9月2日 13時43分

9月2日(金)今日の給食です!!

 

  

 

今日の給食のメニューは、、、

ごはん、牛乳、じゃがいもみそ汁、チーズインハンバーグ、ブロッコリーサラダ

でした。

 

給食では毎日欠かさず出ている物があります。

 

それは、牛乳です。牛乳には、成長期の皆さんに、陸上の練習をがんばるみなさんに、

とても大切な栄養素がたくさん含まれています。特にたんぱく質やカルシウムは筋肉や

骨の材料になります。

 

 

 

チーズインハンバーグは、1・2年生も「おいしかった!!」とニコニコでした。

本日も全員完食です!!おいしくいただきました 

 

 

避難訓練を実施しました。

2022年9月2日 12時13分

今日は避難訓練を実施しました。

地震の後、噴火の恐れがあるとの想定で実施します。

 

教頭先生から机の下に隠れるよう放送が流れます。

 

放送後の1,2年生教室の様子です。

みんな上手に机の下に隠れることができたようです。

その後、噴火の恐れがある旨の放送がながれました。

 

防災頭巾をかぶって、すみやかに行動します。

一番早く集合場所に集まったのは、3,4年生でした。

 

1,2年生も、5,6年生も慌てること無く、無言で素早く行動していました。

 

噴火の恐れのある場合は、先生の車に分乗して避難場所まで移動します。

集合後誰がどの先生の車に乗るのかを確認しました。

学校から見える磐梯山は、現在「噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)」になっています。

また、磐梯山の火山活動解説資料が毎月気象庁から発表されています。

 https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_vol.php?id=215

 

玉結び、玉止めにチャレンジ!

2022年9月2日 11時11分

 

5・6年生の家庭科の学習です。 

前回の続きで、快適に暮らすためにはどうすればいいのか考えます。

気温や湿度だけでなく、明るさや騒音等に気をつけて生活することが大切だとわかりました。

 

 

 

さて、後半は裁縫です。

今日は練習布で玉結びと玉止めを練習します。

 

先生のお手本をみんなで見ます。

 

 6年生は昨年も学習したのでスムーズです!

 

 

5年生は、糸を通すだけで一苦労です。首を傾げながら糸を通します。

   

 

 

玉結びと玉止めができないと先には進めません。

頑張れ~!

運動タイム

2022年9月2日 11時02分

 

金曜日は運動タイムからスタートです! 

 

 

たてわり班になって先頭の人の動きを真似します。

1学期から続けているので1・2年生も慣れてきたようです。

 

 

 

 

次はダッシュです。

少しずつ距離が長くなります。 

 

 

 

 

高学年はスタート位置を下げて、ハンデをつけます。

それでも速い6年生です!

 

1年生も6年生の早さに驚いていました。

陸上練習の成果が現れていますね!

今日の給食です!!

2022年9月1日 15時01分
今日の出来事

9月1日(木)今日の給食です。

 

 

今日の給食のメニューは・・・

ちからうどん、牛乳、もちきんちゃく、小松菜サラダでした。

今日の一口メモは、「もち」についてです。お正月によく食べられるもちは、もちごめを蒸したものを、ついて作られます。おもちは、よくのびてもちもちなので、たくさん噛んで食べて欲しい食材です。よく噛むことでのどやおなかにつまりにくくなるだけではなく、消化も良くなります。

 

今日は、5・6年生の給食の様子を紹介します!!

  

5・6年生は今学期も、給食をもりもりたくさん食べています!!

裏磐梯調理場では、残菜調査を毎日していますが、自分に合った食事の量を知ること

選択できることもとても大切です!!

 

本日もおいしくいただきました

水であそぼう

2022年9月1日 10時39分

1,2年生のせいかつでは、8月30日、9月1日に「水であそぼう」をテーマに勉強をしました。

8月30日は工作をした後に、校庭へ出てペットボトルで遊んだりストローでシャボン玉をとばしたりしました。

 

2回目の9月1日は、前回の活動で気づいた事をみんなで発表後、プリントにまとめます。

 

まとめ終わった子から、前回の続き、シャボン玉を飛ばして楽しく学習しました。

 

水とふれあい、楽しい学習ができた1,2年生でした。