写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

くちばし

2022年6月6日 10時50分

 

1年生の国語の学習です。

「くちばし」の説明文を読んで、とりのくちばしの使い方や、たべものをどのように食べるかを学習しました。

 

 

教科書に載っている鳥以外で、好きな鳥をみつけて、

自分だけのくちばしの説明文を作ります。

 

今日は、鳥選びです。

 

 

 

 

 

 

ツバメ、スズメ、キツツキ、オオハシ、サギ、ハチドリ、インコ・・・

くちばしの形や使い方、食べ物も様々です。

お気に入りの鳥はみつかったかな?

 

 

国土の気候の特色

2022年6月6日 10時04分

 

5年生の社会の学習で作成した新聞を紹介します。

限られた資料や教科書の情報から、上手にまとめることができました。

 

オリジナルキャラクターや、カラフルな色使い、

クイズなどを取り入れながら読みやすい新聞が完成しました!

 

 

 

 

校長室から 6/6

2022年6月6日 08時36分

R4.6.6. 校長室から
うみの杜水族館のアトラクション
仙台うみの杜水族館では、イルカやアシカのショーを見ることができます。昨年度もこのショーを見て大いに感動をしました。実は、私、こういった水族館のアトラクションが大好きです。
◇観客の上空(屋根のない青空)を4~5回旋回し、トレーナーの腕に戻ってくるルリコンゴウインコ。
◇3本目の輪だけを首キャッチできず、「マズい!」と慌てて取りつくろうとするアシカ。
◇両ヒレと両腕で抱き合い、水面を回転し、あたかも恋人同士に見えるトレーナーとイルカ。
 このような動物と人とのアトラクションを見る度に、「一体どれほど練習したのだろうか」「動物はかわいいけど、それだけではきっとできないだろうなぁ」と、飼育されている方々やトレーナーさん達に尊敬の念を抱きます。それと同時に、自分が今まで担任として携わってきた子ども達に失礼なことはなかったか・・という自責の念にもかられます。私には、トレーナーと動物達の関係が、教員と子ども達の関係に重なって見えてしまうのです。
 前回、仙台うみの杜水族館のアトラクションを見たのは11月。それから、おおよそ6ヶ月の時が経ち、アトラクションはどう変化したのだろうか。その変化を楽しみに観覧しました。ルリコンゴウインコ、アシカ、イルカはそれぞれに安定した芸を見せ、より一層表現上手になったように感じました。プログラム自体も中身が変わり、日々の努力をうかがい知ることができました。
 ひと通りプログラムが終わり、客席で見ていた方々が退席していった頃合いを見て、直ぐ近くに居たトレーナーさんに「プログラムはどの程度の期間で入れ替えるのですか?」と質問をしてみました。すると驚くべき答えが返ってきました。「1日5回イベントがあるときは、5回それぞれにプログラム内容を変えています。」という事でした。驚いているとトレーナーのお姉さんは、「変化をつけて刺激を与えないとイルカやアシカ達が『あ~、次これだなぁ・・』と先読みをしてしまってテンションが下がってしまうんです」と、説明してくれました。場合によっては、アトラクションが始まってから、トレーナー同士でアイコンタクトをとって、その場でプログラムを替えることもあるとのこと。ただただ驚きました。
 私は以前から、水族館等のトレーナーさんは教育者だと感じていました。むしろイルカやアシカ、インコなど、言葉が通じない相手に物事を教えるという点では、より難しい事をおこなっている・・とも思っておりました。就いている職業は違えど、根っこは同じ・・と、今回再認識いたしました。
 何かを学ぼうとしたとき、専門分野をとことん追求する事は大切です。しかし、同時にもっと視野を広くして、様々なことに興味を持ち、一見関わりのなさそうな分野からも吸収できる・・そんな子ども達になってほしいと常々思っております。今回もまた、水族館の動物達、トレーナーさん達から、貴重な事柄を学ぶことができました。 

歯みがき教室がありました

2022年6月3日 17時34分

 

今日は、学校歯科医の先生にお越しいただき、

「歯みがき教室」が行われました。

 

歯医者さんからお話を聞ける貴重な機会です!!

 

〇 1~3年生の様子です

 

 

口の中には、むし歯の菌が住んでいて、その菌のおしっこが「酸」で、うんちが「歯垢」だと聞くと

思わず、口を押えてびっくりしてしまいます。

 

 

 

 

酸や歯垢をそのままにしておくと、むし歯になってしまうけど、

歯みがきをすれば大丈夫です。

 

歯科衛生士さんに正しい歯のみがきかたを教えてもらいました! 

酸や歯垢を落とすために毎日歯みがきをがんばりましょう。

 

〇 4~6年生の様子です

 

歯垢をそのままにしてしまうと、お茶碗についたままのご飯粒のように固くなってしまいます。

それを「歯石」といいます。

歯垢がかたくなり、歯石になってしまうと、歯医者さんで取ってもらうしかありません。

 

 

高学年や大人が気を付けなければいけないのは歯肉炎です。

歯垢がついたままだと、歯茎が炎症を起こします。

歯茎が腫れてぶよぶよになると、歯が抜けてしまいます。

5・6年生は永久歯が多いです。抜けてしまうと、二度と生えてきません。

 

 

 

歯みがきの時は、「縦みがき」と「横みがき」を上手に使い分けて

しっかり歯垢を落としましょう。

 

歯医者さんはむし歯を治すだけのところではありません。

正しい歯みがきの仕方や、歯垢や歯石の除去など行っています。

予防歯科のために歯医者さんに行くのもおすすめです!!

 

自分の歯を守れるのは自分だけです。

子どもたちには自分の歯と口の健康を守れるようになってほしいと思います。

 

 

【保護者の皆様へお知らせとお願い】

○ 毛先の広がった歯ブラシを使っているお子さんが多くいました。歯垢を取ることができませんので、歯ブラシの

   交換をお願いします。(1か月に1度を目安に交換してください)

○ 親子歯みがきチェックを配付しました。家庭で染め出しをして、お子さんと一緒に歯みがきをしてください。

○ 歯みがきアンケートを配付しました。お子さんから聞き取りながら回答をお願いします。

 

今日はこんなことがありました

2022年6月3日 17時24分

 

今日の裏磐梯は、お昼ごろから突然の雷とにわか雨が降りました。

また、学校周辺で停電もあり驚きました!(その後、すぐ復旧しました)

 

〇 応援練習

 

運動会に向けて、応援練習が始まりました。

 

 

赤組団長のRくん、白組団長のHくんです。

 

 

 

赤組も、白組も負けられません!

 

 

 

〇 古紙の搬出がありました

 

先日の古紙回収では、ご協力いただきありがとうございました。

今日は、業者さんが来てトラックに古紙を積み込みました。

手伝ってくれるのは、5・6年生です。

 

 

 

 

 

リレー作戦です。

素晴らしいチームワークです!

 

 

作業終了です。

トラックがいぱいになりました!!

 

5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

6月3日(金)今日の給食です。

2022年6月3日 14時56分

6月3日(金)今日の給食です。

6月3日(金)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇

むしば予防デ-
キムチごはん 牛乳 中華ねぎス-プ ショ-ロンポ- ゆかりあえ サクッとこんぶ

今日の1.2年生の給食の様子を紹介します。

運動会の練習でおなかがすいた1・2年生。今日のキムチごはんは大人気でした。たくさん食べてね!!

植物が吸い上げた水はどこに行くのかな?

2022年6月3日 13時39分

6年生の理科の模様です。

6年生は植物の成長について学んでいます。

今日は植物の吸い上げた水の通り道について学びました。

 

食紅で赤い色を付けた水を植物に吸わせてどのように運ばれるのかを観察します。

教科書ではホウセンカを使用していますが、裏磐梯ではホウセンカが育つのはもう少し先になってしまうので、ヒメジョオンを使用しました。

朝から準備をし、太陽に当てた植物はしっかりと水を吸っているのでしょうか?

 

まずは様子を観察です。

赤くなっているかな?

 

茎や葉、根をスライスして顕微鏡で観察します。

 

茎の断面の様子です。

茎の真ん中は赤くなってはいませんでしたが、周りに赤い点々が見えました。

どうやらここが水の通り道のようです。

 

こちらは葉の断面です。

矢印の部分は葉脈の部分です。

葉脈が赤く色づいていました。

葉っぱは葉脈に沿って水が通って行くようです。

 

最後に根です。

根っこは堅くてなかなか上手に切るのは難しいようでした。

縦にスライスしてみると、全体的に赤く見えました。

どうやら茎とは違い、根っこの中を水が通っているようです。

 

最後に観察したものをまとめます。

今日はホワイトボードに絵を描いてまとめました。

茎や葉、根は、それぞれ水の通り道が違うことを発見できたようでした。

 

 

 

スポーツフェスティバルの係打合せをしました

2022年6月2日 16時40分
今日の出来事

6時間目に、6月11日に実施するスポーツフェスティバルの係打合せを行いました。

 

 

全体で種目について説明をうけています。

 

〇招集係

〇放送係

〇準備係

当日ばりばり仕事をする姿にご期待ください。

6月2日(木)今日の給食です。

2022年6月2日 13時29分

6月2日(木)今日の給食です。

6月2日(木)今日の献立です。

五目あんかけめん 牛乳 小松菜青じそ和え さつま芋と小魚揚げ煮

 

きょうの5,6年生の給食の様子を紹介します。

運動会の練習でたくさんかたらだを動かしたのでおなかがすいていた5,6年生。たくさん食べて午後の授業もがんばって!!

スポーツフェスティバルの練習(2回目)を行いました。

2022年6月2日 13時12分

スポーツフェスティバル2回目の全体練習は、リレーを行いました。

みんなビブスをつけて集合です。

入場の動きも練習です。

5,6年生は、1年生の面倒もしっかりと見てくれていました。

 

いよいよリレーです。

みんな全力でバトンをつないでいました!!

 

本番で勝つのは、紅組でしょうかそれとも白組でしょうか。

スポーツフェスティバルが楽しみですね。