リレーの選手発表!
2022年5月31日 12時52分
今日は初めての運動会練習がありました。
その後、6年生教室では、リレーの走順が発表されました。
もちろん、6年生は赤組と白組に分かれ、ライバルになります。
この2人、短距離を走ると、勝ったり負けたりのいい勝負のようです。
運動会での走りが楽しみです。
「赤と白、どちらが勝つかな?」
「みんな、いい勝負になりそうだね!」
今日は初めての運動会練習がありました。
その後、6年生教室では、リレーの走順が発表されました。
もちろん、6年生は赤組と白組に分かれ、ライバルになります。
この2人、短距離を走ると、勝ったり負けたりのいい勝負のようです。
運動会での走りが楽しみです。
「赤と白、どちらが勝つかな?」
「みんな、いい勝負になりそうだね!」
1・2年生の朝の会の様子です。
5月の朝の歌、「翼をください」は今日で最後です。
今~わたしの~、ねが~いごとが~
かなうな~らば~、翼がほし~い
~(中略)~
この大空に~!!
翼をひろげ~!!
飛んでいきた~い~よ~!!!!
サビになるとボリューム大です!
4年生の国語科で、説明文の学習をしました。
まず、少し短めの文章「思いやりのデザイン」で、
文章の構成について理解を深め、そこで覚えた読み解き方で、
「アップとルーズで伝える」を読み進めました。
次に、「アップとルーズで伝える」に書かれた
筆者の考えをしっかりととらえます。
そして、それに対する自分の考えをノートにまとめます。
そして、最後に発表です。
二人とも、しっかりと自分の考えをまとめて
発表することができました。
5月30日(月)今日の給食です。
5月30日(月)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ごはん 牛乳 中華ねぎス-プ あじア-モンドフライ もみつけ
今日の1.2年生の給食の様子を紹介します。
運動会の練習でたくさん汗をかいて、おなかがすいていた1.2年生。おかわりをしてしている児童もいました。
たくさん食べて午後の授業もがんばってね!!
5年生の国語の学習です。
「言葉の意味がわかること」という説明文をよんで、
文章の要旨をとらえて、自分の考えをまとめます。
まず、文章を読んで分かったことを書きます。
その後、本文から根拠を見つけます。
すぐに書き出す人、じっくり教科書を読む人と様々です。
今日は気持ちのいいお天気です。
学校の校庭はふわふわのヤナギの種が飛び始めました。
ヤナギの種がふわふわと飛ぶ様子を「柳絮(りゅうじょ)」といます。
大正から昭和時代の俳人、前田普羅は句集、春寒浅間山の中で
「ある時は 柳絮に濁る 山おろし」と詠みました。
学校で、I先生に「あのふわふわは、なんですか」と聞いたら、
たくさんのことを知ることができました!!
○ 心電図検査でした
順番をまつ1年生です。
初めての心電図検査にドキドキです。
毎年、検査のバスが来ていたのですが、
今年から、保健室で検査をします。
修学旅行を通して感じたこと その2
前回は、小規模の学校だったからこそのメリットをお伝えしました。今回は、修学旅行の価値に関わる内容です。
修学旅行が終わり帰校した際、2日間添乗してくださった東武トップツアーズ会津支店の支店長吉田さんがこんな話をされました。
学校に戻る途中の『道の駅 土湯』で、ある子に「どう、うちに帰りたいかい?」と尋ねたところ、「ここまで来ると、もう家に帰りたいです!」と応えてくれました。同じ子に、仙台に居るときに同じ質問をしたときは「もう何泊かしたいです!!」と応えてくれていました。
旅行や旅をしている最中はそれが楽しくて、この時間が続けば良いなぁと感じるものです。また同時に、ある瞬間に家がいいなぁとも感じるものです。私は、それが旅行や旅の価値だと感じています。
違う土地に行って、その土地の文化や人に触れ、そこの良さを味わう。それはとても大事なことです。同時に、違う土地に行ってみて、距離をおいて考えるからこそ、自分の故郷の良さや家族の温かさを再発見できるものと思っています。みなさん、ぜひ色々なところを旅行したり暮らしたりしてみて、それぞれの良さを味わってください。
私は吉田さんの話を聞いて、本当にそうだなぁ・・吉田さん良い話するなぁ・・と感じておりました。修学旅行は1泊2日という限られた時間ではありましたが、子ども達にとっては、新たな視点で裏磐梯を見つめるきっかけになったのではないでしょうか。
今回の2日間の修学旅行の行程には、5・6年担任のアイディアが十二分に生かされておりました。担任の提案に、業界のプロの吉田さんもただただ驚くばかりでした。
○有名店で牛タンの昼食を食べさせる。
○SS30(エスエスサーティー)で仙台市を一望させる。
○海鮮せんべい塩竃で、せんべい焼き体験をさせる。
・・等のわがまま企画を逆提案。オリジナリティーにあふれた日程を提案しました。もちろんそれを実現しようと東武トップツアーズの吉田さんも懸命に頭をひねってくれました。豊かな発想と、それを実現しようとした緻密さ、そして機動力ある学校規模があってこその修学旅行だったと自負しております。
ふるさとの良さの再発見、思考を巡らし試行錯誤することの価値。とても価値ある裏磐梯小学校らしい修学旅行となりました。
5月27日(金)今日の給食です。
5月27日(金)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ごはん 牛乳 チキンカレ- 福神漬け 大根サラダ ヨ-グルト
きょうは給食委員会で裏磐梯の食べ物について調べたことを紹介します。
給食委員会で裏磐梯の食べ物について調べました。自分たちで調べたことをまとめ、ランチル-ム入り口のところに展示してます。来月は調べたことをクイズにします。おたのしみに!!
1年生の算数と国語の授業では、初めてタブレットを使用して学習を行いました。
最初に事務のT先生よりタブレットの設定や使い方を教えていただきました。
子どもたちは、初めてさわるタブレットにドキドキです。
今日はeライブラリーのドリルを進めます。
「当たった!!正解!」
自分で問題を読んで、正解を選びます。
「100点とった~」
単元が終わると点数が出てきます。
「とっても楽しい!!」との感想も聞かれました。
これからどんどんタブレットを活用してください。
1年生が職員室にやってきました。
どうやら、職員室に入るときの挨拶の練習のようです。
ノックをします。
「1年の○○○○です。○○先生に用事があってきました。失礼します。」
先生のところに行って、用事をお話します。
「失礼しました。」の挨拶も忘れずに。
一人ずつ練習して、みんな上手にできました!