7月19日(火)今日の給食です。
2022年7月20日 11時05分7月19日(火)今日の給食です。
7月19日(火)今日の献立です。
コッペパン 牛乳 ももジャム ピ-マン肉フライ 切り昆布ス-プ 小松菜サラダ
今日は全児童の給食の様子を紹介します。
7月19日(火)今日の給食です。
7月19日(火)今日の献立です。
コッペパン 牛乳 ももジャム ピ-マン肉フライ 切り昆布ス-プ 小松菜サラダ
今日は全児童の給食の様子を紹介します。
1学期終業式をおこないました。
校長先生からは、
「家の人にやってもらっていることを自分でやってみてください」
「家族のために役に立つことを頑張ってください」
とお話しがありました。
続いて、3名の代表者が、1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。
1年生のS君は、引き算をがんばったこと、夏休みは自由研究をがんばりたいこと
3年生のK君は,漢字をたくさんがんばったこと
5年生のR君は、もうすぐ開催されるバドミントンの大会をがんばること
などそれぞれが反省と、目標を立派に発表していました。
次に、毎日おいしい給食を作ってくださっていた、栄養士の佐藤先生が夏休み中に最後になってしまうので、子どもたちにむけてご挨拶がありました。
いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございました。
生徒指導の先生からは、夏休み中に安全に生活すること、やることがなくて仕方なくスマホやタブレットなどして生活しないことが、
保健の先生からは、「あつさにまけない」をキーワードにして、夏休み中に規則正しく健康に生活することなどが伝えられました。
そして最後には、子どもの主張大会に参加したふたりからの結果報告と、大会の感想の発表がありました。
ふたりは、表彰状とトロフィーを誇らしげに披露していました。
大会まで一生懸命練習した結果だと思います。おめでとうございます!
夏休みは、明日から8月24日までの35日間です。みなさんどんな体験をして成長してくるのかとっても楽しみです。しかし、くれぐれも怪我や事故に遭わないように、病気などしないように注意してください。
規則正しく生活して、8月25日の始業式には全員が元気いっぱいに登校してくれることを祈っております。
情報委員会では、火曜日と金曜日のお昼休みに図書室で本の貸し出しをしています。
15日の金曜日は夏休み前の返却日となっていました。
図書室をのぞいてみると、3年生のK君がひとりでがんばっていました。
まずは今日の日にちの札を探します。
すると、返却する人が来てしまいました。
大忙しです!!
ちょっと遅れて5年生のMさんがやって来ました。
手早く役割を分担して,作業にあたります。
さすが5年生、素早く札を探します。
Kくんは返却の判子を押します。
上手に協力しながら返却作業を行っていました。
夏休みの間はひとり3冊の本を借りることができます。
夏休みの課題の中には読書感想文もあります。
長い夏休みの間にたくさん本を読んで、ぜひ読書感想文に挑戦してください。
変な虫がいますと呼ばれて行ってみると・・・・・
スズメバチのようにも、アシナガバチのようにも見えます。
しかし、よく見てみると顔がなんだか違うようです。
羽の枚数も、ハチは4枚ですが、2枚しかついていません。
どうやらアブの仲間のようです。
調べて見ると「シロスジナガハナアブ」というアブでした。
ハナアブのなかまなので、花の蜜や花粉を食べるようですので一安心です。
※アブの仲間には吸血する種類もいるので注意しましょう。
ハチの模様の真似をすることで、鳥などに襲われないようにしているしているのかもしれませんね。
1年生は、おむすびころりんの学習のまとめです。
おおきなかぶの時と同じように、2年生や先生が招待され、今度はおむすびころりんを演じました。
おじいさん役は、Hさんです。
おむすびを落とすと、ころりんと転がっていきます!!
すると穴の中から「おむすびころりんすっとんとん」
ネズミ役の男子が踊りながら歌います
のりのりの踊りです!!
おじいさんもころりん。
全員で楽しく踊ります。
最後に小槌をもらっておじいさん嬉しそうです。
2年生や先生たちからは盛大な拍手が贈られていました。
楽しく、しっかりと学習できた1年生でした。
良い夏休みが迎えられそうです。
7月14日(木)今日の給食です。
7月14日(木)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇
ミ-トソ-ススパゲッテイ- 牛乳 グリ-ンサラダ シュ-アイス
一口メモです。・・・・・・・・・
今日はミ-トソ-スです。ここでクイズです。今日のミ-トソ-スに使った玉ねぎは全部で何個でしょうか?
①5個 ②10個 ③22個。 正解は22個です。
美味しく作るコツは野菜をたっぷり入れてじっくり炒めて煮ることです。
回転釜で「おいしくな-れ♪」と唱えながら煮込んでます。
今日は回転釜でミ-トソ-スを作るところを紹介します。
玉ねぎやにんじん等の野菜をみじん切りにします。
にんにく・しょうがで豚ひき肉、鶏ひき肉を炒め、にんじん、玉ねぎ、きのこ等を入れて煮込みます。
トマト水煮、ケチャップ、調味料を入れて煮込みます。
グリンピ-スをいれて、味をととのえて完成です。
味見も調理員さん栄養士とでおこないます。 ここが大切ですよね(^_^)
今日は、5.6年生が子どもの主張で出かけているため、給食委員会のおしごとを3.4年生がやってくれました。
3.4年生のみなさんありがとうございました。とてもきれいになりました。
ついに3年生が飼っていた蛹からモンシロチョウが羽化しました。
教頭先生と3年生のK君もさっそく短い休み時間にかけつけ観察しました。
とっても嬉しそうな教頭先生です。
聞きつけた他の学年の子たちも職員室に集合です。
生き物に興味津々の子どもたちです。
7/6に蛹になって7/14まで、8日間で無事に蝶になることができました。
繭になるものがいたり(モンシロチョウではない)、と番外のことがありましたが、ついにモンシロチョウと出会うことができました。
とっても幅広い学習ができた3年生でした。
5年生の社会の学習です。
農業協同組合(JA)と営農指導員の役割について調べます。
農協という言葉は、なんとなく聞いたことがあります。
調べたことを発表していきます。
たくさんの人に支えられて、農産物が食卓に届くことが分かりました。
7月12日に3・4年生、中学生との学級活動の学習です。
人は毎日たくさんの汗をかきます。
汗をかいた体をそのままにしているとどうなるでしょうか。
においの菌が増えて、臭くなったり、
皮膚や体の病気になってしまうかもしれません。
体を清潔にするために、お風呂に入りましょう。
体の洗い方を確認です。
くび、うで、わき…忘れないよう洗いましょう。
しわの間まで洗います!!!
続いては、手洗いの仕方を確認します。
手洗いチェッカーを使って、洗い残しをチェックしました。
洗い残しを洗うための手洗いポーズを学習しました。
最後に洗い残しをきれいにします。
そして、清潔なハンカチで手を拭きます。
(毎日、清潔なハンカチを身につけましょう!)
お風呂に入って体を洗うことや、手洗い、歯みがき、清潔な下着や衣服、
ハンカチ、マスクを身につけることは、
健康な生活をおくるためにとても大切だとわかりました。
7月13日(水)今日の給食です。
7月13日(水)きょうの献立です。
ごはん 牛乳 すまし汁 夏野菜いため えびしゅうまい
今日は5.6年生の給食の様子を紹介します。
午前中、プ-ルの授業でおなかが空いたいたのか勢いよく食べていた5.6年生です。
たくさん食べてね(^_^)