写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日の生き物

2022年7月15日 09時56分

変な虫がいますと呼ばれて行ってみると・・・・・

 

スズメバチのようにも、アシナガバチのようにも見えます。

しかし、よく見てみると顔がなんだか違うようです。

羽の枚数も、ハチは4枚ですが、2枚しかついていません。

 

どうやらアブの仲間のようです。

調べて見ると「シロスジナガハナアブ」というアブでした。

 

ハナアブのなかまなので、花の蜜や花粉を食べるようですので一安心です。

※アブの仲間には吸血する種類もいるので注意しましょう。

 

ハチの模様の真似をすることで、鳥などに襲われないようにしているしているのかもしれませんね。

 

おむすびころりんを演じました

2022年7月15日 08時58分

1年生は、おむすびころりんの学習のまとめです。

おおきなかぶの時と同じように、2年生や先生が招待され、今度はおむすびころりんを演じました。

 

おじいさん役は、Hさんです。

おむすびを落とすと、ころりんと転がっていきます!!

 

すると穴の中から「おむすびころりんすっとんとん」

ネズミ役の男子が踊りながら歌います

のりのりの踊りです!!

 

おじいさんもころりん。

全員で楽しく踊ります。

 

最後に小槌をもらっておじいさん嬉しそうです。

 

2年生や先生たちからは盛大な拍手が贈られていました。

楽しく、しっかりと学習できた1年生でした。

良い夏休みが迎えられそうです。

 

 

7月14日(木)今日の給食です。

2022年7月14日 13時37分

7月14日(木)今日の給食です。

7月14日(木)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇

ミ-トソ-ススパゲッテイ- 牛乳 グリ-ンサラダ シュ-アイス

 

一口メモです。・・・・・・・・・

今日はミ-トソ-スです。ここでクイズです。今日のミ-トソ-スに使った玉ねぎは全部で何個でしょうか?

①5個 ②10個 ③22個。 正解は22個です。

美味しく作るコツは野菜をたっぷり入れてじっくり炒めて煮ることです。

回転釜で「おいしくな-れ♪」と唱えながら煮込んでます。

 

今日は回転釜でミ-トソ-スを作るところを紹介します。

玉ねぎやにんじん等の野菜をみじん切りにします。

にんにく・しょうがで豚ひき肉、鶏ひき肉を炒め、にんじん、玉ねぎ、きのこ等を入れて煮込みます。

トマト水煮、ケチャップ、調味料を入れて煮込みます。

グリンピ-スをいれて、味をととのえて完成です。

味見も調理員さん栄養士とでおこないます。 ここが大切ですよね(^_^)

 

今日は、5.6年生が子どもの主張で出かけているため、給食委員会のおしごとを3.4年生がやってくれました。

3.4年生のみなさんありがとうございました。とてもきれいになりました。

 

 

 

 

モンシロチョウが羽化しました!!

2022年7月14日 11時10分

ついに3年生が飼っていた蛹からモンシロチョウが羽化しました。

教頭先生と3年生のK君もさっそく短い休み時間にかけつけ観察しました。

とっても嬉しそうな教頭先生です。

 

聞きつけた他の学年の子たちも職員室に集合です。

生き物に興味津々の子どもたちです。

 

7/6に蛹になって7/14まで、8日間で無事に蝶になることができました。

繭になるものがいたり(モンシロチョウではない)、と番外のことがありましたが、ついにモンシロチョウと出会うことができました。

とっても幅広い学習ができた3年生でした。

 

 

農家の人々を支える人たち

2022年7月14日 10時53分

 

5年生の社会の学習です。

農業協同組合(JA)と営農指導員の役割について調べます。

 

 

 

農協という言葉は、なんとなく聞いたことがあります。

 

 

調べたことを発表していきます。

 

たくさんの人に支えられて、農産物が食卓に届くことが分かりました。

 

体をせいけつにしよう!

2022年7月14日 10時33分

 

7月12日に3・4年生、中学生との学級活動の学習です。

 

人は毎日たくさんの汗をかきます。

汗をかいた体をそのままにしているとどうなるでしょうか。

 

 

においの菌が増えて、臭くなったり、

皮膚や体の病気になってしまうかもしれません。

 

体を清潔にするために、お風呂に入りましょう。

体の洗い方を確認です。

 

くび、うで、わき…忘れないよう洗いましょう。

 

しわの間まで洗います!!!

 

 

 

続いては、手洗いの仕方を確認します。

手洗いチェッカーを使って、洗い残しをチェックしました。

 

洗い残しを洗うための手洗いポーズを学習しました。

最後に洗い残しをきれいにします。

 

 

そして、清潔なハンカチで手を拭きます。

(毎日、清潔なハンカチを身につけましょう!)

 

お風呂に入って体を洗うことや、手洗い、歯みがき、清潔な下着や衣服、

ハンカチ、マスクを身につけることは、

健康な生活をおくるためにとても大切だとわかりました。

 

7月13日(水)今日の給食です。

2022年7月13日 14時54分

7月13日(水)今日の給食です。

7月13日(水)きょうの献立です。

ごはん 牛乳 すまし汁 夏野菜いため えびしゅうまい

 

今日は5.6年生の給食の様子を紹介します。

午前中、プ-ルの授業でおなかが空いたいたのか勢いよく食べていた5.6年生です。

たくさん食べてね(^_^)

 

人権の花運動を行いました

2022年7月13日 13時37分

北塩原村の人権擁護委員の方にお越しいただき、人権の花運動を行いました。

人権の花運動とは・・・

おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

*法務省HPより

人権についてお話しを聞いた後、花の植え方を教えていただきました。

 

子どもたちはひとつひとつ丁寧にお花を植えていました。

 

最後に人権のマスコット、まもるくんあゆみちゃんをいただきました。

みなさん大切に使ってくださいね!

 

北塩原村人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。

7月12日(火)今日の給食です。

2022年7月12日 14時56分

7月12日(火)今日の給食です。

7月12日(火)今日の献立です。

食パン 牛乳 ピ-ナッツバタ- オニオンス-プ えびかつ ブロッコリ-サラダ

 

今日の3.4年生の給食の様子を紹介します。

 

 

今日は裏磐梯中学校の生徒が職場体験にきました。

小学校1.2年生の給食の準備や後片付けを一緒に行いました。

 

こちらのHP(今日の給食)は職場体験に来ていた中学校と一緒に作成しました。

元気に一生懸命仕事に取り組んでいました。

お疲れさまでした。

 

生活科見学に行ってきました。

2022年7月12日 12時06分

1,2年生は生活科見学で、曽原湖にあるペンションとキャンプ場を見学してきました。

 

コミュニティーバスを利用して目的地に向かいます。

ペンションの見学は、ベイクドポテトさんにお邪魔しました。

オーナーの案内で、ペンションの中を見学さて頂きました。

ロフトに登ってワクワクです。

 

最後にみんなが疑問に思った質問に答えていただきました。

 

 

次に曽原湖キャンプ場さんにお邪魔しました。

バンガローや炊事場などを見学させていただきました。

子どもたちが事前に考えた質問に丁寧に対応していただきました。

途中あいにくの雨になってしまい、バスの到着まで、受付で待たせていただきました。

受付にも気になる物がたくさんありました。バス釣りのエレキにとても興味津々でした。

 

 

 

お忙しい中丁寧に対応していただきまして、ありがとうございました。

1,2年生は裏磐梯のお仕事についてたくさん学ぶことができました。