6月27日(月)今日の給食です。
2022年6月27日 14時38分6月27日(月)今日の給食です。
6月27日(月)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇
ごはん 牛乳 すまし汁 さばのみそ煮 いそあえ
今日の1・2年生の給食の様子を紹介します。
今日の給食のさばのみそ煮は大人気でした。1.2年生はみそ煮の汁をごはんにかけて食べてました。
6月27日(月)今日の給食です。
6月27日(月)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇
ごはん 牛乳 すまし汁 さばのみそ煮 いそあえ
今日の1・2年生の給食の様子を紹介します。
今日の給食のさばのみそ煮は大人気でした。1.2年生はみそ煮の汁をごはんにかけて食べてました。
1,2年生はせいかつの時間に学校を探検しました。
今日は、探検の時に自分で見つけた秘密を紙にまとめました。
まずは、撮ってきた写真の中で、皆に紹介したい学校の秘密を選びます。
パソコンやプリンター、はかり、理科室のがい骨などいろいろな秘密を見つけてきたようです。
みんな悩みながらよりすぐりの2枚を選びました。
ハサミで写真の大きさを整えたり、糊ではったりした後、文章をまとめます。
最後に皆でまとめた「学校のひみつ」を黒板にはり発表しました。
裏磐梯小学校には、いろいろな秘密があるようです。
1,2年生の感性が光る活動でした。
3年生の算数の学習です。
文章を読んで、どのように式を立てればよいか考えます。
今日の学習、最後の問題は少し難しいです。
ガリレオのように黒板にかき込みながら、問題を整理します。
「分けると」という言葉がポイントのようです。
式ができたら、答えを求めます。
あまりのある計算も暗算でできます!
式と答えをノートに書きます。
雨音にも負けず、集中して学習することができました。
6年生の国語の学習です。
今日は漢字のテストです。あと1問なかなか思い出せません…
(こんな時、私が子どもの時は、窓から外を見て看板などの漢字を探したものです…
…裏小の窓からは、校庭と林が広がり、漢字は見当たりません)
Yさん、最後まで諦めません!がんばれー!!
テストが終わったHくんは「私の提案」をまとめています。
6年生はネットからのコピーをせずに、文書を考えまとめます。
「食品ロスを減らすと、SDGs達成とつながる」そうです。
どんな提案なのか、完成が楽しみです!
○ 今日は雷雨です!
外が真っ白になるくらいの大雨と雷です。
子どもたちも気になって外を見てしまいます。
雷や、川、沼等の増水にお気をつけください。
○ ピカピカ
先週の金曜日職員で体育館のワックスがけを行いました。
ピカピカになりました!!
木曜日には全児童で雑巾がけを行いました。
ピカピカの床で活動するのが楽しみです!
6月24日(金)今日の給食です。
6月24日(金)今日の献立です。
ごはん 牛乳 大根といんげんのみそ汁 鶏むね肉のア-モンドからめ グリ-ンサラダ
今日は、給食の主菜部門ベスト1位・2位に入る鶏むね肉ア-モンドからめを紹介します。
鶏むね肉はお肉屋さんから、一切れずつカットしていたたきました。
鶏肉にしょうゆ等の下味をつけます。
一切れずつ片栗粉をまぶします。
170℃の油で一つ一つあげます。
ア-モンドからめのタレを作ります。
食缶に揚げた鶏むね肉を並べ、上からア-モンドからめをかけます。
完成です!!
裏磐梯学校給食調理場はほとんどが、手作りです。
給食が終わって食缶がきれいにに空だと、とってもうれしいです(^_^)
4年生の理科では、土の種類で水へのしみこみ方は変わるかどうかを調べています。
校庭の土と砂場の土で、水のしみこみ方は変わるのでしょうか?
今日は実験を行いました。
まずは準備です。実験で使用する道具を教科書を見ながら自分で考えます。
その後カップの底に穴を開けました。
グリグリと、なかなか力のいる作業でした。
カップにガーゼを敷きその上に砂を入れてから、水を流し込みます。
違いがあるのでしょうか?
むむむ~!?
入れた水の量に対して、下に落ちてくる水の量がとっても少ないようです。
どうしてでしょう??
真剣に観察しています。
2度目に挑戦中!
今度は水がたくさん落ちてきました。
さっきと水のしみこみ方の結果も違うようです。
なぜ?
がたくさん見つかりました。
今日はここまでで時間が来てしまいました。
よりよい実験になるためには、もう少し条件を整えてやらなければいけないようです。
自分たちで考えて結果を導き出すことはできるのでしょうか!?
次回の理科の時間が楽しみです。
2年生の国語で考え、一生懸命練習していた「あったらいいなこんなもの」を1年生に発表してきました。
それぞれが色々な想いで考えた発明品です。
生き物を大きくしたり、小さくする薬
鳥を大きくするライト
大きさはものさしと同じくらいだそうです。
ものさしを持って1年生にもわかるように工夫しています。
深海に潜れるのりもの深海6501
こちらはタブレットも使って発表です。
1年生からは「すごい!!」「いいね~!」「色がよかった!」などなど色々な感想が聞かれました。
最後にお互いお礼を言って発表を終えました。
発表後はすがすがしい顔の2年生でした。
2年生の国語の学習です。
あったらいいな、と思う物を考えて紹介します。
今日はこれから、1年生に発表します。
お互いの発表を聞いて、アドバイスをし合います。
「大きさを言うときに、ものさしをみせたほうがいいよ!」
「じょうずに発表できているよ」
子どもたち同士でアドバイスをし合います。
発表が楽しみです。
1年生の国語の学習です。
「おおきなかぶ」の読み方を工夫します。
いつも教室から「うんとこしょ、どっこいしょ!」と
元気な声が響いていました。
今日は、他の台詞の読み方を考えます。
「それでもかぶはぬけません」は、
どういう気持ちで読めばいいでしょうか。
「うーん…」
「それでもは…」
「うーんと…」
教室に、かぶが抜けないときのどんよりとした空気が流れます。
言葉にするのは難しいけど、しっかり登場人物の気持ちになって読んでいます!
人形を動かしながら読んでみます。
すっかりアクターな1年生です。