1年生の算数の学習です。
デジタル教科書を見ながら、みんなで考えます。
6この卵のうち、1つがひよこになりました。
たまごが何個で、ひよこが何匹かな???
2つひよこになったら、
たまごが何個で、ひよこが何匹かな???

6が、1と5、2と3、3と3などに分けられることを学習します。

「例えば、おもちゃが6こあったら、2つと4つもらえるってことですか?」
子どもなりの解釈で理解します。

「先生は、ゆで卵と生卵くらいしか、思いつきませんでした」
と、先生も子どもたちの発想に感心します。
デジタル教科書で学習した後、教科書に数字を書き込みます。
丁寧に書かないと、丸はもらえません!
上手にかけたようです
5・6年教室では、5月に取り組んできた歯みがきコンクール作品の発表会が行われていました。
先生が、作品を披露すると、
「上手~!!」、「○○ちゃんの絵だ!」などと、歓声があがります。

ポスター、標語、習字をとおして、歯みがきの大切さについて
考えることができました。
6月4日「むし歯予防デー」、歯と口の健康週間になります。
その時に、みんなの作品をホームページでも披露したいと思います!
お楽しみに!

自分の作品が読まれると、思わず笑顔になります。

○ 朝のマラソン
今日はとても気持ちのいい青空です。
子どもたちは、元気に朝のマラソンタイムで体力アップです!


○ 植物のお世話がんばります!
こちらは、2年生。ミニトマトの種に水をあげます。
昨日植えた、花いっぱい活動の花壇にも水をあげにいきました。
○ 花壇の花も見頃です
学校の花壇は、チューリップに代わって、
「プリムラ」という花が満開です。

6月の献立表です。6月は、むし歯予防デ-、かみかみ献立、運動会応援献立、地産地消週間等、北塩原村でできた野菜や花豆等が給食で提供されます。おたのしみに!!
6月HP.pdf
1,2年生は花いっぱい活動をおこないました。
幼稚園の年長組さんや長寿会のみなさん、地域おこし協力隊の方と一緒に活動です。
開会式の後、長寿会の方に植え方を聞きながらざる菊やチェリーセージ、芝桜などを植えました。





皆で協力しながら、花の苗を植えていきます。
最後に、水のあげ方や看板の位置など幼稚園の園児と話し合って決めることができました。


みんなで協力しながら楽しく活動できた1時間でした。

地域おこし協力隊、長寿会の皆様ご指導ありがとうございました。
5月24日(火)今日の給食です。



5月24日(火)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇
ホットドック 牛乳 豆乳みそス-プ 春キャベツごまドレあえ
今日の3・4年生の給食の様子を紹介します。



きょうの豆乳みそス-プは意外にも大好評でした。おかわりをしてしている児童が多数いました。具たくさんでおいしい!また給食にだして!という声がたくさんありました。次回をおたのしみに!!
6年生の算数の学習です。
今日は、かけた数の違いで答えはどうなるか考えます。

分数のかけ算を解きます。
途中の式を簡単にして解いていくHくん。

答えが出て、「できた!」と笑顔になるYさん。

それぞれの式のかける数と積の関係について考えます。
3・4年生の体育の様子です。
準備運動をして、身体運動づくりプログラムをこなし、体力アップを目指します!

いよいよ、プレルボールです。
今日の目標を確認します。

今日は、この前よりも上手にパスをだせるようにします。

必ず自陣でワンバウンドさせてから、パスをだします。
バウンドさせて、ボールを前に出すのはコツがいります。

一人ずつ練習した後、ペアでパス練習です。

この後、試合をしました。
ボールを上手に扱えるようになってきました。