Let's go to Italy.
2022年6月15日 13時41分
6年生の外国語の学習です。
様々な国の名所や食べ物を見て、行ってみたい国や地域とその理由を伝え合います。
学習の中に出てきたborschが気になって調べます。
「給食にでたことあるよね」「クリームをかけたよね」
おいしい物のことはしっかり覚えています。
6年生の外国語の学習です。
様々な国の名所や食べ物を見て、行ってみたい国や地域とその理由を伝え合います。
学習の中に出てきたborschが気になって調べます。
「給食にでたことあるよね」「クリームをかけたよね」
おいしい物のことはしっかり覚えています。
スポーツフェスティバルも無事に終わり、
裏磐梯小学校では、水泳学習の準備です。
校長先生がプール掃除を始めました!
先週から水を抜きはじめたプールは
水が3分の1くらいになりました。
ガムシ発見です!
おたまじゃくしもいました!
学校のプールは水の中の虫たちにとって、暮らしやすかったようです。
(来週には、出て行ってもらいます)
6月15日(水)今日の給食です。
6月15日(水)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ゆかりごはん 牛乳 豆腐中華ス-プ 鮭焼き魚 かわりきんぴらごぼう
今日の3.4年生の給食の様子を紹介します。
今日は魚が苦手な児童もうす塩味の鮭でとても美味しかったようです。猪苗代町のお魚屋さんから一切れ、一切れカットしていただきました。
6月14日(火)今日の給食です。
6月14日(火)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇
食パン ももジャム 牛乳 ウインナ-ス-プ 照り焼きチキン フレンチサラダ
今日の1.2年生の給食の様子を紹介します。
きょうはパンの日で、ももジャムは大人気でした。主菜・副菜・汁物の食缶はすべて完食です(^_^)
残さずきれいに食べてありがとう!!
競技の続きです。
学年ごとのチャンスレースの様子です。
はじめは3,4年生です。何色のカードを引くのかで、運命が分かれます。
何色を引いたのでしょうか?
青はとっても長い紐だったようです。
続いて5,6年生です。
カードに書いてある指令を見事クリアしてゴールを目指します。
応援旗をもって
縄跳びを跳びながら
サッカーボールを蹴りながら
PTA会長と一緒に
よさこいの鳴子を持って
かけ算6の段を言ってから
校長先生と二人三脚で
3年生と一緒に
色々なミッションがありました。
1,2年生は、裏磐梯の名物を持ってゴールを目指します。
「わかさぎ・山塩ラーメン・早稲沢の大根」なにが出るかな?
今年は大根が大人気でした。
最後は紅白対抗全校リレーです。
みんな全力で走りきりました。
今年は紅組が勝ちました!!
同日は、朝早くから保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
つづいて競技の様子です。
力強い走りをご覧ください。
まずは3,4年生の100m走です。
次に5,6年生の150m走です。
最後に1,2年生の50m走です。
紅白お助け玉入れの様子です。
始めは1~4年生が、途中から5,6年生がお助けにやってきて円の外から玉をいれます。
6月11日に裏磐梯スポーツフェスティバルが開催されました。
天候が心配されましたが、好天に恵まれ無事に終えることができました。
子どもたちの頑張りをご覧ください。
開会式の様子です。
元気いっぱいの声で、一年生ががんばりました。
選手宣誓です。
格好良く、堂々としていました。
応援合戦です!
大きな声で気合いいっぱいでした。
明日は幼小中合同スポーツフェスティバルです。(開催予定です!!!)
前日の今日は、幼稚園、小学校で力を合わせて校庭の整備です。
今週降り続いた雨で、校庭には大きな水たまりがたくさんできてしまいました。
水をスポンジで吸い取って、乾いた砂をまきます。
(校長先生、教頭先生、K先生は1時から4時すぎまで、水取りをしてくれました)
担任の先生たちも子どもたちの下校後に駆けつけます。
幼稚園の先生も明日の大成功に向けて一心不乱に水を取ります。
コースのラインも新しく引きます。
着々と準備が進む、小学校校庭からのリポートでした。
令和4年6月29日(水)に5・6年生の学級活動の学習で『いちかわクリニック(福島市)』の市川陽子先生にご講演いただくことになりました。本日、案内を配布しました。5・6年生の授業ですが学年問わず、是非たくさんの保護者の皆様に参観していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
日時 令和4年6月29日(水)13:55~14:40(5校時目)
場所 裏磐梯小学校 5・6年教室
内容 「メディアを正しく健康に使おう」
講師 医師 市川 陽子 様(いちかわクリニック:福島市)
3年生の理科の学習です。
本当は4月の学習ですが、裏磐梯の4月はまだ雪が積もっていました。
やっとチョウの観察ができます!!
先日、観察用に取り出した卵が昨夜、青虫になりました!
育ての親の喜びも一入です。
さぁ、観察しましょう。
孵化したばかりの青虫、とても小さいです。
こちらは、すで孵化していた青虫です。
どこにいるのか探します。
「ここにいるよ、見てごらん。」
「わあ!本当だ!!!」
先ほどの小さな青虫と比べると、とても大きな青虫がいて、びっくりです!
これから、どのようにしてチョウになってゆくのでしょうか。
観察は続きます。