写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

最近はこんなことがありました

2022年6月8日 14時10分

 

今週の出来事を紹介します!!

 

○ いただいた種や苗を植えました

 

雨があがった一瞬のすきに、レタスの苗を植えました。

以前紹介したリーフレタスも順調に育っています。

収穫が楽しみです!! 

 

 

 

○ 先生が会いに来てくれました!

昨年度の本校職員Y先生がみんなに会いに来てくれました!

お別れをしてから、3ヶ月しか経っていないのにみんなの成長に驚いていました!

 

 

 「大きくなったね~!!」、「お勉強がんばっているね!」

 

優しく声をかけていただいてとても嬉しい子どもたちです!

 

○ 学習の陰には・・・

 

こちらは、職員室シリーズです。

 3年生の理科の学習のために準備をしていました。

モンシロチョウの卵と幼虫です。

 

大きな虫眼鏡で、小さな卵を探します。

 

I先生が持ってきてくれた卵と幼虫。

教頭先生とT先生で観察しやすいように仕分けます。

ひとつの学習の為に様々な人が関わっています!

 

理科の授業が楽しみです!

6月8日(水)今日の給食です。

2022年6月8日 13時37分

6月8日(水)今日の給食です。

6月8日(水)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇

✿運動会応援献立✿
ごはん 牛乳 小松菜みそ汁 豚ひれかつ 海藻サラダ 手作り花豆蒸しパン

6月8日(水)今日の一口メモです。・・・・・・・・・・

 今日の花豆蒸しパンの花豆は5年生の遠藤まゆさんのお家でつくった北塩原村早稲沢の花豆です。花豆は 冷涼で標高800m以上の高原で栽培されています。日本では主に北海道や東北地方の一部、長野県でしか栽培することができません。北塩原村では、花嫁ささげともいわれ、お祝い事などに出され、貴重な花豆です。今日は、2粒ずつ入ってますが3粒入っていたらラッキ-賞!、白い花豆が入っていた人はハッピ-賞!!です。

今日は手作り花豆蒸しパンを紹介します。

缶詰には、一缶に43粒~48粒の花豆が入っていて、そのうち白い花豆は3粒~5粒程度でとても貴重です。大きな花豆ですと、5~6センチはありました。

 

ボウルに水、蒸しパンミックス、花豆の煮汁を入れ、泡だて器でまぜます。

アルミカップに蒸しパンのもとを入れ、上に花豆をかざります。

蒸し器の中に入れ20分程度蒸します。

完成です(^_^)

調理員さんが一つ一つ丁寧につくりました。花豆をはじめて食べた児童もいました。とても美味しいと大好評でした。大変貴重な花豆をありがとうございました。次回はどこかの献立に花豆入ってます!! おたのしみに!!

4時間目の様子

2022年6月8日 12時49分

4時間目の様子です。

3年生のK君は先生と一緒に漢字の勉強中です。

とても集中して取り組んでいるようでしたので、教室の後ろからこっそりと撮影しました。

 

5年生は理科です。

発芽の学習で育てているインゲンを大きな鉢に移していました。

 

4年生の教室にはてるてる坊主が飾られていました。

スポーツフェスティバル晴れるとよいですね。

 

 

 

運動会練習がありました

2022年6月8日 10時27分

昨日、今日と運動会の練習がありました。

雨の日が続くため、体育館での練習になります。

 

昨日は、裏磐梯幼稚園の園児と一緒に練習を行いました。

 

開会式、閉会式、ラジオ体操などを一緒に行いました。

 

本日は玉入れ、応援合戦、会津磐梯山の練習をしました。

本番まであとわずか!

良い天気に恵まれることを期待しましょう。

 

 

 

 

6月7日(火)今日の給食です。

2022年6月7日 14時39分

6月7日(火)今日の給食です。

6月7日(火)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

✿かみかみ献立✿
コッペパン・ジャム 牛乳 とまたまコンソメス-プ 鶏つくね かみかみサラダ

今日の一口メモです。

今日のトマトは福島県産です。トマトはドイツのことわざで、「トマトが赤くなると医者が青くなる」というくらい栄養価に優れています。そのわけは豊富なビタミンで、病気への抵抗力を高めます。また、トマトのリコピンは病気の予防に役立ちます。今日は、湯むきしてス-プにいれました。

きょうの5.6年生の給食の様子を紹介します。

運動会の練習をがんばっている5.6年生 (^_^)  たくさん食べて午後の授業もがんばって!!

野菜の苗をうえました。

2022年6月7日 11時42分

1,2年生は、せいかつの時間に野菜の苗を植えました。

今年育てるのは、「さつまいも」「かぼちゃ」「おくら」です。

植える前にみんなで苗をスケッチします。

また、気づいたこともメモします。形やさわり心地などを書いていました。

「ジョリジョリ~」

「ざらざら」

「すべすべ」

色々な感想が出てきます。

 

いよいよ苗植えです。

さつまいもはひとりずつ

 

かぼちゃとおくらは協力しながら植えていきました。

 

無事に成長して立派な野菜が収穫されると良いですね。

 

また、先月植えた「あさがお」と「ミニトマト」の植木鉢に芽が出ていました。

1,2年生が大切に育てています。

よい歯の表彰

2022年6月6日 14時23分

今日の全校集会では、よい歯の表彰が行われました。

先日の歯科検診時に、歯や歯茎に全く問題の無かった3名が表彰されました。

虫歯だけでなく、歯垢や汚れがなく、歯並びも良くなければなりません。

 

また、すぐに治療を行った1名も同時に表彰されました。

 

その後、保健の先生から歯の磨き方についてのお話しがありました。

奥歯の磨き方や歯ブラシの持ち方など、きれいに磨くためには大切なことがたくさんあるようです。

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

歯磨きをしっかりして歯を大切にしましょう。

 

 

 

6月6日(月)今日の給食です。

2022年6月6日 13時09分

6月6日(月)今日の給食です。

6月6日(月)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ごはん 牛乳 夏野菜カレ- 福神漬け アスパラサラダ ブル-ベリ-ゼリー

今日の一口目のメモです。

 調理の幅の広さが自慢のアスパラは和風・洋風・中華といろいろと使われます。紀元前の古代ギリシャ・ロ-マ時代から栽培されていたほど歴史の古い野菜で、日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられました。今日のアスパラは北塩原村産の新鮮なものです。ゼリーは、猪苗代町のブル-ベリ-農園で生産されたものです。野菜はほとんどが、福島県産です。

今日の3.4年生の給食の様子を紹介します。

運動会の練習でおなかがすいていた3.4年生。大好きなカレ-をおかわりしていました。夏野菜カレ-には、じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、の他にトマト、ピ-マン、なす等たくさんの野菜が入ってます!!

 

 

 

くちばし

2022年6月6日 10時50分

 

1年生の国語の学習です。

「くちばし」の説明文を読んで、とりのくちばしの使い方や、たべものをどのように食べるかを学習しました。

 

 

教科書に載っている鳥以外で、好きな鳥をみつけて、

自分だけのくちばしの説明文を作ります。

 

今日は、鳥選びです。

 

 

 

 

 

 

ツバメ、スズメ、キツツキ、オオハシ、サギ、ハチドリ、インコ・・・

くちばしの形や使い方、食べ物も様々です。

お気に入りの鳥はみつかったかな?

 

 

国土の気候の特色

2022年6月6日 10時04分

 

5年生の社会の学習で作成した新聞を紹介します。

限られた資料や教科書の情報から、上手にまとめることができました。

 

オリジナルキャラクターや、カラフルな色使い、

クイズなどを取り入れながら読みやすい新聞が完成しました!