写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日の桜レポートです。

2022年4月26日 11時07分

 

昨日1、2輪咲いたと思ったら、今日は一気に五分咲きくらいになっていました。

春が駆け足でやってきています!

 

こちらは、こぶしの花です。

秋に赤い種をつけるこぶしですが、花は白いんですね!

 

 

こちらは、スイセン。咲き始めです。

きれいな青い花はヒヤシンスです。

 

 

こちらは、1・2年生の花壇のチューリップです。

チューリップはこれからのようです。何色の花が咲くかな?

 

 

春の空は好き?

2022年4月26日 11時00分

 

5年生の国語の学習です。

「枕草子」の解説を見て、本文を読みます。

 

「おかし」と聞いてうれしくなって、

「やうやう」を「やうやう」と読んで、またうれしくなってしまいます。

 

 

 

「をかし」、「ようよう」と先生の後に続いて音読しました。

数量やその関係を式に表そう

2022年4月26日 10時52分

 

6年生の算数です!文字を使って式に表す学習をしています。

 

 

○ 20万円の給付金をx人の家族でもらったら、y円になりました。

○ x人の班が5班あります。全校児童は19人です。

○ 直系がx㎝の円の円周はy㎝です。

 

お互いが作った問題を文字を使った式にします。

「これだとあまりがでるなぁ…」、「y+1にして…」

 

 

 

頭を使って、脳みそが汗をかくような時間でした。

今日はこんなことがありました

2022年4月26日 10時45分

 

○ 火曜の朝は裏小タイムです!

 

1・2年生はプリント学習や読書をします。

1年生は、国語で学習した自分の名前を上手に書けました!

 

2年生は読書です。

(楽しそうな本だなぁ…)

この後、二人で一緒に読みました!

 

○ 3・4年生は磐梯山トレーニングです!

 

 

2桁引く1桁の引き算の復習です!

「かんたんだよ!」

4月25日(月)今日の給食です。

2022年4月25日 13時11分

4月25日(月)今日の給食です。

4月25日(月)今日の献立です。・・・・・・・・・

ごはん 牛乳 はくさいみそ汁 豚肉スタミナ炒め 塩昆布和え トマトライチゼリ

4月25日(月)今日の一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

米は、今から二千数百年も前に外国から日本に伝わり、それから現代までずっとつくられ続けている食べ物です。日本人の主食として食生活にかかせない米は、体を動かすためのエネルギ-源としてかかせない炭水化物が豊富です。その他にもたんぱく質やミネラルなどがバランスよく含まれています。

今日の1.2年生の給食のようすです。

一年生は給食がはじまって一週間がたちました。野菜等も残さずきれいにたべてます。毎日、残菜ゼロです。

 

今日はこんなことがありました

2022年4月25日 11時14分

 

今日は気持ちのいいお天気です!

校庭でたくさんの春をみつけたので紹介します!

 

○ ついに。。。

 

 

裏磐梯小学校、開花宣言です!!

 

○ 奇跡ぞくぞく

こちら体育館西側、昨年、雑草を置いていた場所。

クロッカスとチューリップです!こんな所で咲くなんてびっくりです!

 

○ 逆さ富士

 

ならぬ、逆さ裏小です。

季節限定、湖面(水たまり面)に映る小学校です。

 

物が燃えた後の空気の変化は?

2022年4月25日 10時10分

現在6年生は、燃焼についての学習をしています。

今回の実験では、ろうそくを燃やした後の空気の変化について学習します。

 

実験を重ねることで、マッチのつけ方も上手になってきました。

 

燃やした後、石灰水の入った集気瓶を振ると・・・・

 

見事に白く濁りました。

 

続いて気体検知管を使用して酸素と二酸化炭素の量を調べます。

 

酸素は青色

二酸化炭素はオレンジ色と赤色

 

最後にノートにまとめて終了です。

 

手際よく実験もノートへのまとめもすすめる6年生でした。

 

 

 

 

校長室から 4/25

2022年4月25日 09時38分

令和4年度の裏磐梯小学校
令和4年度がスタートし、3週間が過ぎました。今年度は全校児童が19名という、裏磐梯小学校史上、最も児童数が少ない人数となってしまいました。しかし、人数が少ない事をメリットに変え、子ども達の学びを大切にする学校、地域と共にある学校を目指していきたいと思っております。私自身も、昨年度の経験を生かして、よりよい学校を目指していきます。
 さて、昨年度から裏磐梯小の子ども達に身につけてほしいと思っている力があります。それは、「多少の困難や失敗にもくじけず、前に突き進んでいこうとする力」です。裏磐梯小の子ども達は、本当に素直で、思いやりにあふれ、優しい子ども達です。それは、温かい保護者さん、温かい地域の皆さんに育てていただいたおかげだと、心から感謝しております。その点では申し分ないと感じております。しかし、これからの世の中を考えた場合、心優しい穏やかな人達だけに囲まれて生活していける・・とは限りません。様々な考え、文化、習慣を持つ人たちの中で対等に渡り合っていかなければならないはずです。そういった環境でも、裏磐梯小の子ども達が力を発揮することができるよう、全職員で指導をしていきます。
 特に大切にしたいと考えていることは、子ども達に「自分の頭で考える、判断させるゆとりを与える事」です。失敗しない道を歩ませるのではなく、子ども達に試行錯誤させ、結果的に成功したと感じることができる過程を踏ませたいと考えております。
 令和4年度はスタートしたばかりです。保護者の皆様、地域の皆様からご意見を頂戴したいと思っておりますので、いつでも学校にご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
 この「校長室から」は、昨年度の2学期から月に複数回、不定期に発行してきました。今年度も不定期にはなりますが発行していきたいと思います。

今日の給食です

2022年4月22日 13時53分

 

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、豆腐と椎茸のすまし汁、いわし生姜煮、千草和え、アセロラゼリーです。

 

 

今日の一口メモです。

当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか。まず、健康確認です。病気にかかっていませんか?爪、マスクはきれいですか。髪はきちんと帽子におさまっていますか。清潔に給食の準備をしましょう。

アセロラは「ビタミンCの王様」とよばれるほどビタミンCを含む真っ赤な果実です。

おいしくいただきましょう!

 

 

今日は、1・2年生の給食の様子です。

 

わかめご飯スマイル!

 

アセロラゼリーがなかなか開けられません…

 

 

 

1年生もわかめごはんをかき込みます!

きれいにたくさん食べる1・2年生です!

今日はこんなことがありました

2022年4月22日 13時43分

 

今日は霧雨の金曜日です。

この天気のせいか、今日は少し肌寒いです。

 

 

○ 朝のなわとびです。

5・6年生はなわとびに挑戦。

さすが6年生、大きな跳躍です!

 

 

5年生も練習です!

 

 

○ 奇跡のサクラソウ

 

ヘデラの鉢から小さなサクラソウが顔をだしました。

用務員さんもびっくり、土に種が隠れてたみたいです。