今日はこんなことがありました
2022年5月9日 10時04分
5・6年生の代表委員会のあいさつ運動です。
「おはようございます!!」と
元気な声が響きます。
あいさつしたあと、校長先生と話をします。
話題は子どもたちが考えます。
校長先生とたくさん話をして、
あさのコミュニケーションです。
5・6年生の代表委員会のあいさつ運動です。
「おはようございます!!」と
元気な声が響きます。
あいさつしたあと、校長先生と話をします。
話題は子どもたちが考えます。
校長先生とたくさん話をして、
あさのコミュニケーションです。
5月6日(金)今日の給食です。
5月6日(金)今日の献立です。・・・・・・・・・・
ごはん 牛乳 じゃが芋みそ汁 さわらごま味噌つけ ブロッコリ-おかかあえ はちみつレモンゼリー
5月6日(金)今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
じゃが芋は江戸時代頃に伝わったとされていますが、今では日常的によく食べられる食材となっいます。いも類はでんぷんの糖質が多く含まれています。でんぷんは多糖類といって、ブドウ糖やしょ糖などにくらべて体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。
今日の5.6年生の給食のようすです。
連休明けの今日は5.6年生全員登校で、おいしく給食を食べてました。魚が苦手な児童も残さず食べてました。
3年生の国語の学習です。
テーマを決めて、スピーチをしたり、質問をし合います。
今日は、スピーチの内容を考えました。
Kくんは「コクワガタ」について、A先生は「メダカ」について紹介する内容を考えます。
3年学習室、社会の学習の掲示がバージョンアップしていました!
先日、地図記号を書き込んだ地図に見学の時に撮った写真や、解説をかき込みます。
○ ついに!
校庭の雪が全て溶けました。
○ 今日の運動タイムです。
今日は、初めて校庭に出ました。
初めての外の運動タイムは校庭整備です。
5・6年生は竹ぼうきや、熊手を上手に使います。
1~4年生はバケツを持って石拾いです。
先生も気合いが入っています!!
きれいに整備されました。
これから、安全に体育や外での活動ができるといいですね。
○ お花がいっぱい
ゴールデンウィークの間に、色とりどりの花であふれていました。
虫も活動開始です。ミツバチとアリです。
裏磐梯小学校のファーブルたちもそろそろ活動開始かな??
5月2日(月)今日の給食です。
5月2日(月)こどもの日献立・・・・・・・・・・
たけのこごはん 牛乳 すまし汁 五目厚焼き玉子 アスパラツナサラダ かしわもち
5月2日(月)今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
かしわの葉は新芽がでないと古い葉がおちないことからかしわは昔から神聖な木とされてきました。このことから「あとつぎがとだえない」「子孫はんえい」に結びつきこどもの日の縁起のいい食べ物として かしわは昔からたべられてきたそうです。
今日の3.4年生の給食のようすです。
きょうは、たけのこごはんがおきにいりの様子でおかわりをしてしている児童が多くいました。
2時間目の休み時間、体育館の様子です。
○ 大きなボールで。。。
謎の遊びに興じています。何をしても大笑いです。
○ 大人気!ドッヂビー!!
ドッヂビーとはボールの代わりにフリスビーを使うドッヂボールです。
こちらは2回戦の様子です。1~3年生と5~6年生で分かれてグーとパーをします。
パーチーム、グーチームに分かれます。
○ 壁との戦い
こちらは、バレーボールの壁打ちをします。
(壁、優勢のようです)
○ 1年生も一緒に!
「おにごっこやろ!」、「おにいさんにあてたよ!」
全学年で仲良く遊べるのは、裏磐梯小学校ならではです。
2年生の算数の学習です。
足し算の筆算の学習です。
ドリルやプリントを解きます。
ドリルを慎重に切り取っています。
4月28日(木)今日の給食です。
4月28日(木)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
とりなんばんめん 牛乳 切り干し大根ゴマネ-ズ和え さつまいもと小魚揚げ煮 豆乳パンナコッタ
4月28日(木)今日の献立一口メモです。・・・・・・・・・・
みなさん、お盆の中の配膳はきちんとできていますか?ごはんは左、汁わんは右、お皿は上の中央におきます。牛乳はうえの右はしです。一人一人が配膳の仕方を心得て、お盆の中を整えましょう。
今日の1.2年生の給食のようすです。
今日で4月が終わりです。1年生は入学してから1ヶ月がたちました。給食にも慣れて、たのしい給食の時間をすごしています。今日は大好きなメンの日でしたね!!おはしも上手に使ってます。
図工の学習???
ではなく5年生の算数の学習です。
1立方メートルを作っていました。
「ほんとにぃ!?」
6年生のHくんの検品が入ります。
(98センチメートルだったことはヒミツです。)
1立方メートル完成!!
これから、どんな学習がはじまるのか、楽しみです。