写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

100より大きい数をしらべよう

2022年6月10日 13時07分

 

2年生の算数の学習です。

たくさんあるクリップを10ずつ丸でかこみます。

10のまとまりが23個ありました。

100のまとまりは何個でしょうか。

 

  

 

「2個です!」

 

「えー?20個じゃなくていいの??」先生が揺さぶりをかけます。

 

 

 

クリップが何個あるかわかったかな?

 

歯と口の健康週間です

2022年6月10日 12時42分

 

 

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です!

歯と口の健康週間は今日までですが、自分の歯は一生自分で守らなければいけません。

これからも、歯と口の健康のために、毎日歯をみがくことや、定期的歯科医を受診することなど

取り組んで頂くよう、ご家庭でもご協力お願いいたします。

 

5月に取り組んだ、図画、ポスター、習字の作品の一部を紹介します。

 

○ 5・6年生の習字です

半紙に4文字書くのはとても難しいが上手に書けました!

 

 

○ 1~3年生の図画です

画用紙いっぱいに迫力のある絵を描くことができました。

 

 

 

 

 

 

○ 4~6年生のポスターです。

鮮やかな色使いで、目を引く作品に仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

作品をかきながら、自分の歯のことを考えたり、

むし歯予防を目指そうと思いながら取り組むことができました!

スポーツフェスティバルに向けて!

2022年6月10日 12時01分

 

いよいよ明日開催のスポーツフェスティバルに向けて最終確認が行われました。

 

○ 応援練習です

応援団の頭にご注目!はちまき締めて気合い十分です!

 

 

 

 

○ 1・2年生も最終確認

 

1・2年生のチャンスレースの練習です。

裏磐梯の食べ物、高原大根が出たら、大きな高原大根を持って走ります。

山塩ラーメンが出たら、お玉に味玉(ピンポン球)をのせて、そおっと走ります。

ワカサギ釣りが出たら、ワカサギを釣ってゴールを目指します。

 

当日、サイコロで何が出るか、楽しみです!

 

 

 

○ 5・6年生

 

5・6年生は、バトンパスの練習をしていました。

今年のリレーは高学年の走りで、勝負が決する予感です。

バトンパスをスムーズに行うことで、0.1秒を削り出します。

明日は、5・6年生のバトンパスにご注目下さい!!!

 

最近はこんなことがありました

2022年6月10日 11時50分

 

今週のできごとを紹介します!

 

○ 朝の放送

裏磐梯小学校の朝は、情報委員会さんの明るい放送でスタートします。

今日の予定や、今週のめあてをお知らせします。

 

 

○ 雨が続きます

 

外を眺め、「雨だね」とがっかりする1・2年生。

運動会は晴れるといいね!

 

 

○ かっこいい!

サメの靴下です!さて、誰の靴下でしょう。

 

○ サル現る!!!

 

各学年で植えた作物がサルにいたずらされてしまいました。

それぞれ、植え直し、室内やベランダに避難です。

根付いてくれるといいのですが・・・。

 

自然の中で学習するのは、時に大変なこともあります。

 

 

 

 

 

○ 正解は、

 

Mくんでした!歌舞伎ポーズを決めてくれました。

 

6月9日(木)今日の給食です。

2022年6月9日 13時34分

 

6月9日(木)今日の給食です。

 

6月9日(木)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇

野菜タンメン 牛乳 ぎょうざ 中華春雨サラダ

 

今日の1.2年生の給食の様子を紹介します。

運動会の練習でおなかがすいていた1.2年生。今日は大好きな野菜タンメンとぎょうざでした。

運動会晴れますように

葉の裏側を見てみよう

2022年6月9日 12時41分

6年生の理科の様子です。

植物のからだのつくりとはたらきを学習しています。

今日は、植物の葉っぱの裏側の観察です。

まずは、葉っぱの裏側を薄く剥がします。

なかなか難しい作業でした。

いつも器用にスイスイ作業をするHさんも、今回はちょっと苦労しています。

その後プレパラートを作成します。

 

最後に作ったプレパラートを顕微鏡で観察です。

 

葉っぱの裏側はこんな感じになっていました。

水蒸気や光合成、呼吸の時に通る穴(気孔)をたくさん見ることができました。

 

 

 

長い長さをはかってみました

2022年6月8日 17時18分

 3年生の算数科で「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。

 

はじめに、廊下のはばやロッカーの長さを測るために、

今までの学習の経験から「ものさし」を使って、

測ってみました。

 でも、測っているうちにずれたりゆがんだりしてくるので、

困ってしまいました。

 そこで、ちょっと考えてみたところ「メジャー」があると

いうことを思い出しました。

 

「先生!メジャーがあるじゃないですか?使いませんか?」

 

すると、もっともっと長い長さを測ってみたくなりました。

 

 この写真は、体育館の縦の長さを測っているところです。

「先生!体育館の縦は30m3cm3mmでした!」

 細かいめもりまで、しっかり読むことができました。

 

 

今日はノーメディアデーです!

2022年6月8日 14時51分

 

 

今日はノーメディアデーです!

自分で目標を決めて、ノーメディアデーを過ごすことができるように

ご家庭でも、ご協力お願いします。

 

最近のノーメディアデーの過ごし方は、

自分の好きなことに時間を使うことが多いです。

 

歴史の本を読む、カエルやインコの絵を描くなどです。

 

自分なりの楽しみを見つけられるといいですね!

 

歯と口の健康週間です

2022年6月8日 14時46分

 

6月4日から10日まで、歯と口の健康週間です。

今日も、健康委員会さんが、1・2年生と一緒に歯みがきをしてくれます。

 

 

 

健康委員会のCさん、お手本の歯みがきがとても上手です。

歯ブラシの持ち方や、歯ブラシの動かし方も教えてくれます。

 

「歯みがき教室」でわかったことを1・2年生に優しく伝えてくれます。

 

 

新しい歯ブラシに交換した子が多くいました!

これで、歯垢をきれいに落とせるね!!

 

 

今日はこんなことがありました

2022年6月8日 14時23分

 

今日は午前中はずっと雨でしたが、午後は雨がやみました。

 

○ 運動会に向けて

 

校庭には大きな水たまりができてしまいました。

このまま、土曜日まで雨が降らずに、校庭が乾いてくれるように願います!

 

ザリガニも神社にお参りです!!(雨がふりませんように!!)

 

 

○ 5・6年生のあいさつ運動です!

 

「おはようございます!」と今日も元気な声が響きます。

「おはようございます!!!!!」と1・2年生の挨拶も元気いっぱいです!

 

朝の時間にお絵かきをするNくん。

何をかいているのかな?

 

「おはようございます」と「ありがとう」です。あとハートです。

素敵な言葉のイラストに朝から心が温かくなりました!

 

 

○ エゾハルゼミ

雨が止んだとたんにハルゼミが鳴き始めました。

そのうちの一匹が、K先生のところに飛んできました。

1・2年生と一緒に観察しました。

 

 

○ 教頭先生と○○

 

今日から、学校では水泳学習の準備を始めます。

まずは、プールの水を抜く場所の確認です!

 

栓の蓋を開けるとそこにいたのはヘビ!!

ヘビも休んでいたのにびっくりしたことでしょう!

 

校庭に居られては困るので、

林の中に帰ってもらいました。