写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるか(4年理科)

2022年2月22日 09時25分
今日の出来事

 2月21日の4年生の理科の学習の様子です。熱心に何かをかき込んだり、クロームブックに向かって操作をしています。実は、先日、水を熱して1分ごとにその温度や様子を表に記録していきました。その時の水の温度の変化を折れ線グラフにする作業を行っているのです。グラフには、その時々の水の様子もかき込みました。こうした活動の後、水は、熱すると温度が上がること、水を熱すると湯気が出たり、水の中から泡が出たりする事、水が100度近くになると(理科室の実験では、すべての班が93度~94度まで温度が上がりました。)、水の中から泡や湯気が盛んに出ること、そしてこの状態を「ふっとう」と呼ぶこと、水が沸騰している間は温度が上がらないことなどを話し合ってまとめていきました。 次の理科の時間には、水を熱するとその量が減るのはなぜかについて予想を立て、実験を通して確かめていきます。4年生の実験は、あと2つで終了です。

2月21日(月)、今日の給食です。

2022年2月21日 13時00分
今日の出来事

 2月21日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 キムチご飯、牛乳、青梗菜スープ、春巻き、中華サラダ  でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 キムチは世界5大健康食品といわれるほど、たくさんの栄養素が含まれています。乳酸落、ビタミンA、B1、B2、 B12、C、K、カプサイシン、食物繊維等がバランス良く入ってます。キムチは発酵食品で乳酸菌の中でも生きたまま腸まで届くものは有用菌を増やし腸内環境を整え免疫力アップに効果的です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。キムチご飯、春巻き、とてもおいしかったそうです。

冬の自然に親しむ会(雪像づくり編)

2022年2月21日 09時50分
今日の出来事

 おいしいカレーライスでお腹がいっぱいになったところで、午後の最後のプログラムは、縦割り班ごとの雪像づくりです。どんな雪像を作るかは、事前に班で話し合い、完成イメージ図は持参しています。2時間弱の制作時間でしたが、みんなで協力し合って素敵な雪像が完成しました。裏磐梯スキー場にいらっしゃったお客様にも見ていただきたいと、リフトに向かって制作しました。降ったばかりのパウダースノー、なかなか固まらなくてたいへんだったと思いますが、「子ども達の力は素晴らしい。」と先生方はしきりに感心していました。

 天候にも恵まれ、一日たっぷりと裏磐梯の冬の自然に親しむことができました。子ども達の心には、きっと楽しい思い出として刻まれたことでしょう。 今回も、裏磐梯スキー場のスタッフの皆様には親切に、そして温かく対応していただきました、ありがとうございました、心より感謝申し上げます。

 

冬の自然に親しむ会(昼食偏)

2022年2月21日 09時30分
今日の出来事

 2月18日(金)、冬の自然に親しむ会の昼食です。片方が6年生のDさんの大盛りカレーライス。もう片方が同じく6年生のYさんのやっぱり大盛りカレーライスです。二人は、これを残さず平らげました。お見事! このほか、リンゴジュースもつきました。(カレーライス、とってもおいしかったです!!)

昼食は、いつも通り黙食です。

冬の自然に親しむ会(スキー、ソリ編)

2022年2月21日 09時00分
今日の出来事

 2月18日(金)、感染対策を十分に講じながら裏磐梯スキー場を会場に「冬の自然に親しむ会」を行いました。

 その様子をアップします。

 心配した天気でしたが、こんなに素晴らしい天気に恵まれました。まさに冬の自然に親しむ会にぴったりの天気でした。

 まずは、開会式。今日一日、ルールを守ってみんな仲良く、楽しく、勿論怪我なく過ごすことを誓い合いました。

 そして、準備体操。学級ごとに行いました。

 いよいよ午前中の最初のプログラム。スキーです。これは、学級ごとに行いました。

 そして、スキーの後は、縦割り班ごとにそり滑りです。

 さあ! 午前中、目いっぱい体を動かしたのでお腹ペコペコです。今日のお昼ご飯はなんだろう?・・・わかってますよね。スキー場のカレーライスです。楽しみです・・・。

なわとび集会(長縄跳び編)

2022年2月18日 10時35分
今日の出来事

 2月16日(水)、先日の短縄とびの集会に続いて、健康委員会の主催による縄跳び集会が午後の授業が始まる前の時間を活用して行われました。今回は、長縄跳びです。しかも縦割り班対抗です。競技内容は、2分間の間に全員が同時に何回跳べるかで競われました。この日に向けて各班とも昼休み時間など誘い合って練習を重ねてきました。先生方も回し方として一生懸命縄を回しました。 以下、縄跳び集会の様子です。

  

 結果は、2班が76回で第1位に輝きました。お子さんの班はどうだったでしょうか。

ふりこの1往復の時間は、おもりの重さによって変わるか。(5年理科)

2022年2月18日 10時35分
今日の出来事

 5年理科の学習の様子です。今日は、ふりこの1往復の時間がおもりの重さによって変わるかについて調べました。今日の実験で変えるのは、おもりの重さだけ。おもりの重さを、10g、20g、30gとかえていって、1往復の時間が変化するか調べました。ふりこの長さは30cm、ふり幅は20度にしました。これらの条件は当然かえません。1往復の時間をより正確に出すために、10往復させてその値を÷10し、1往復の時間を出しました。更に3回測定してその平均を出しました。5年生はこれらの手順をしっかり理解し協力しながらてきぱきと実験を進めていきました。二人のチームワークもばっちりです。 実験の結果、おもりの重さをかえても一往復の時間は1.1秒と変化がありませんでした。ふりこの一往復の時間はおもりの重さには関係ないようです。

2月17日(木)、今日の給食です。(今日は食育の日)

2022年2月17日 12時42分
今日の出来事

 2月17日(木)、今日は食育の日です。

 今日の給食です。

 献立は・・・・・・・・・・・・・・     ・・・・・・・・・・

 南蛮めん、牛乳、かぶとキュウリの塩麹漬け 白玉ぜんざい、いよかん でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・     ・・・・・・・・・・

                                                                                           今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 いよかんはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというタンパク質を作るのに不可欠です。また、皮膚や粘膜の健康維持、ストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたり、抗酸化作用もあり有毒な活性酸素から体を守る働きをすることから動脈硬化や心疾患を予防することが期待されます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

今日は、3,4年生の給食の様子です。 白玉団子が大人気でした。

耶麻地区小学校理科研究作品展入賞作品を展示しました。

2022年2月17日 10時45分
今日の出来事

 2月16日、17日の2日間、理科室前の廊下で、令和3年度耶麻地区小学校理科研究作品展入賞作品の展示を行いました。2日間という短い期間でしたが、子ども達は、始業前の時間や休み時間などを使って、入賞した作品を熱心に見ていました。これらの作品の中には、準特選に輝いた本校の4年生の作品もありました。「来年は、こんな研究をしたいな。」など入賞した作品を見ながら思いが膨らんでいるようでした。