読み聞かせ
2022年5月12日 09時59分
今年度初めての読み聞かせがありました。
今年度も学校の応援団の酒井様をお招きします。
今日は1~4年生を対象に選んだ本を読んでくださいました。
今日の絵本は
「はやくちレストラン」と「おうさまがかえってくる100びょうまえ!」
どちらも、子どもたちが声を出して読みたくなる
楽しいお話でした。
今年度初めての読み聞かせがありました。
今年度も学校の応援団の酒井様をお招きします。
今日は1~4年生を対象に選んだ本を読んでくださいました。
今日の絵本は
「はやくちレストラン」と「おうさまがかえってくる100びょうまえ!」
どちらも、子どもたちが声を出して読みたくなる
楽しいお話でした。
4年生の理科では、校庭で春を探しました。
春らしい生き物を見つけては、タブレットで撮影して記録します。
校庭に寝ているように見えますが、実は・・・・。
とても鮮やかな黄色の花を下から見上げるように撮影しています。
こだわりの写真が撮れたことでしょう!
こちらはちょっと散り始めてしましましたが、
サクラの花をパシャリ!!
ちょっとおいしそうなグルグルも見つけましたので、
こっそり撮影しました。
4年生にとって、春の訪れを感じる一時間になったようです。
5月11(水)の給食です。
5月11日(水)今日の献立です。
ゆかりごはん 牛乳 にらかきたま汁 さば塩焼き カレ-きんぴら
今日の5.6年生の給食の様子を紹介します。
おなかいっぱいたべて、午後の授業もがんばって!!
5・6年生の総合の学習です。
環境省の職員、「黒レンジャー」と「ヒゲレンジャー」をお招きし、
国立公園について教えていただきます。
日本には、四季があり、
和色や、俳句、お花見、紅葉狩り、田植え等
季節に合わせた自然を楽しむことができます。
四季が美しく、守っていきたい
日本代表のような地域を国立公園と言うそうです。
国立公園は、木を切ってはいけなかったり、動植物を採ってはいけないなど
様々なルールがあります。屋根やポスト、お店の看板が茶色いなどもその一つです。
そんな国立公園を守ることが、レンジャーの仕事です!
かっこいいです!!
磐梯朝日国立公園内にある小学校は、裏磐梯小学校だけです!!(黒レンジャー調べ)
国立公園内の小学生として、
裏磐梯のことをちゃんと知って、守っていきたいですね!
これから、環境省の方と協力しながら
学習を進めていきます!
よろしくお願いします!!
今日は今年度2回目のノーメディアデーです!
ゴールデンウィークの間、少しメディアを使いすぎてしまった人もいるかもしれません。(私もです)
メディアから離れて、デジタルデトックスの時間が必要かもしれませんね。
天気がいいのでお散歩したり、春をさがすのもいいですね!
どのように過ごしたのか、感想を楽しみにしています!
1年生の国語の学習です。
「はなのみち」の元気な音読が、校舎に響きます。
プリントでひらがなの学習です。
「あり」、「いぬ」、「うし」、「えき」、「おに」
上手に書いて、イラストに色をぬります。
先生に、はなまるをもらいました!
今日の昼休み、歯科検診を行いました。
学校歯科医院の松崎賢太郎先生に来校いただき、
ひとりひとり、丁寧に見ていただきました。
にこやかに診察していただいているにもかかわらず、
1・2・3年生は、(何をされるんだろう・・・)と
表情が硬く、緊張気味。
診察が終わった途端、笑顔が戻る子ども達でした。
6年生の理科では、人のからだのつくりや働きについて学んでいます。
今日は「呼吸」についての実験をしました。
袋の中に息を入れます。
石灰水の入った袋をふりふりすると・・・・・
白く濁りました!
その後、酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使用して調べました。
どのような結果になったのでしょうか?
気体検知管のあつかいも慣れてきて、とてもスムーズでした。
5月10(火)今日の給食です。
5月10日(火)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
食パン 牛乳 ホイップフル-ツ 春野菜ス-プ 鶏の照り焼き
5月10日(火)今日の献立一口メモです。・・・・・・・
果物は糖質が多いため、エネルギ-補給に効果的です。特にバナナに含まれる糖質はブドウ糖や果糖がバランスよく含まれているため、さまざまなスポ-ツのエネルギ-補給に適しています。また、みかんやレモンなどの柑橘類に多く含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。果物の特徴を知りスポ-ツ時に上手に利用しましょう。
今日の3.4年生の給食の様子を紹介します。
きょうは大人気のホイップフル-ツサンドです。が、パンに鶏の照り焼きをはさんでたべている児童もいました。
完食です。午後の授業もがんばって!!
今日は5月16日に予定されている春の自然に親しむ会の計画を立てました。
たてわり班に分かれて、行き先を決めます。
班のめあてや、活動することを話し合います。
班長さんを中心にみんなの意見をまとめます。
「遠くに行ってみたいけど、みんな歩けるかな」
「途中でトイレを借りられるのはどこかな」
「お弁当はどこで食べよう」
話合いで、決まったことを班長さんが発表します。
行き先は、レンゲ沼や中瀬沼、五色沼、キャンプ場など様々です。
当日、晴れるといいですね!