写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

The first take

2022年5月10日 11時30分

 

3・4年生の廊下に、習字の作品が掲示されています。

 

3年生は初めての毛筆です。

大胆な「一」です!

はじまりと、とめがとても上手に書けています!!

 

 

4年生もとても上手です。

「林」という、へんとつくりのバランスが難しい字を、

半紙いっぱいに書くことができました!!

さすが、4年生ですね。

 

植物の発芽と成長

2022年5月10日 11時25分

 

5年生の理科の学習です。

インゲン豆がどのように発芽するか予想します。

 

 

インゲン豆のどこから、何が、生えてくるのか、生えてこないのか…

ノートに予想を書きます。

 

 

 

大胆なイラストです!!

 

 

これから、インゲン豆の様子を観察していきます!

全校集会

2022年5月10日 11時07分

 

5月9日、全校集会がありました。

今日は、校長先生の講話です。

 

 

「みなさんは、カメが何を食べるか知っていますか?」

 

校長先生が、以前勤めていた学校に迷いカメがいたそうです。

校長先生が、保護して様々なエサをあげてみました。

ドジョウ、タニシ、藻…

 

しかし、カメは食べません。

 

困った校長先生は、虫取り網を持って、外に出ました。

偶然捕まえたトンボを、諦め半分でカメにあげました。

 

するとカメは、トンボを食べました。

 

カメがトンボを食べることが分かった校長先生は

うれしくて、たくさんトンボを捕まえました。

 

袋の中に、たくさんトンボを入れて、

ふと、袋の匂いをかいでみると

エビの匂いがしたそうです。

 

カメは、嗅覚で食べ物を判断するんだ!と気づいたそうです。

 

カメがエビが好きだと分かってからは、

エサに冷凍エビをあげたそうです。

 

校長先生は、自分の経験や体験したことで

発見があると思ったそうです。

 

だから、裏磐梯小学校の子どもたちも

たくさんのことを経験して、たくさんのことを感じて、

たくさんのことを考えて欲しいそうです。

 

(トンボの匂い、気になります…)

ファーブル昆虫記

2022年5月10日 10時53分

 

5月10日のお昼休みの様子です。

 

虫とりシーズンが始まりました。

今日は何がとれたかな?

 

 

ヒシバッタをつかまえました!(ピントが合いませんでした)

 

 

こちらは、おにごっこです!

 

天気がいい日はたくさん外で遊んでくださいね。

裏磐梯のファーブルたちがつかまえた虫を

これからも紹介していきますね!

 

今日の生き物

2022年5月9日 13時02分

5月6日になりますが、校庭に見慣れない野鳥がいました。

セキレイのように地面を歩きますが、セキレイに比べるとちょっと脚が長いようです。

 

調べてみると「コチドリ」のようでした。

コチドリは、海岸の砂浜や埋立地だけでなく、内陸の畑や造成地などにも巣を作るそうです。

ひょっとすると裏磐梯でも巣を作るのでしょうか。

ちょっと気にして校庭を観察してみたいと思います。

 

 

 

5月9日(月)今日の給食です。

2022年5月9日 13時01分

5月9日(月)今日の給食です。

5月9日(月)今日の献立です。・・・・・・・

✿かみかみ献立✿  ごはん 牛乳 いんげんみそ汁 ごぼうサラダ かみかみたこメンチ 小魚だいず

5月9日(月)今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

たこやいかは、栄養成分がよく似ていて、脂質が少なく、低エネルギ-でヘルシ-な食材です。豊富に含まれているタウリンという栄養成分は、血圧やコレステロ-ル値を下げる効果があるといわれています。肉質に弾力性があり、特有の噛みごたえのある食感を楽しめます。

今日の1.2年生の給食の様子です。

かみかみ献立のごぼうサラダが人気でした。たこメンチは、はじめて食べた児童もいましたが完食しました!!

 

How's the weather?

2022年5月9日 10時08分

 

3年生の外国語の学習です。

How's the weather?の曲を歌います。

ゆっくりのスピードから、ふつうのスピードへ!

 

 

速いテンポでも上手に歌います!

 

 

 

It's cloudy.

OK!!

今日はこんなことがありました

2022年5月9日 10時04分

 

5・6年生の代表委員会のあいさつ運動です。

「おはようございます!!」と

元気な声が響きます。

 

 

あいさつしたあと、校長先生と話をします。

話題は子どもたちが考えます。

 

 

校長先生とたくさん話をして、

あさのコミュニケーションです。

5月6日(金)今日の給食です。

2022年5月6日 13時09分

5月6日(金)今日の給食です。

5月6日(金)今日の献立です。・・・・・・・・・・

ごはん 牛乳 じゃが芋みそ汁 さわらごま味噌つけ ブロッコリ-おかかあえ はちみつレモンゼリー

5月6日(金)今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

じゃが芋は江戸時代頃に伝わったとされていますが、今では日常的によく食べられる食材となっいます。いも類はでんぷんの糖質が多く含まれています。でんぷんは多糖類といって、ブドウ糖やしょ糖などにくらべて体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。

今日の5.6年生の給食のようすです。

連休明けの今日は5.6年生全員登校で、おいしく給食を食べてました。魚が苦手な児童も残さず食べてました。

もっと知りたい、友だちのこと

2022年5月6日 12時01分

 

3年生の国語の学習です。

テーマを決めて、スピーチをしたり、質問をし合います。

今日は、スピーチの内容を考えました。

 

 

Kくんは「コクワガタ」について、A先生は「メダカ」について紹介する内容を考えます。

 

 

3年学習室、社会の学習の掲示がバージョンアップしていました!

先日、地図記号を書き込んだ地図に見学の時に撮った写真や、解説をかき込みます。