学力テスト(算数)を行いました。
2022年2月17日 10時44分2月17日(木)2校時、昨日の国語に続いて、今日は、算数の学力テストを行いました。今日も、邪魔しないよう廊下から写真を撮影しました。みんな真剣に取り組んでいます。力はすべて発揮できたでしょうか。結果は後ほど各ご家庭にお知らせ致します。
2月17日(木)2校時、昨日の国語に続いて、今日は、算数の学力テストを行いました。今日も、邪魔しないよう廊下から写真を撮影しました。みんな真剣に取り組んでいます。力はすべて発揮できたでしょうか。結果は後ほど各ご家庭にお知らせ致します。
生き物大好きな1,2年生。教室内では、いろいろな命が子ども達と共に暖かな春が来るのを待っています。
↓ この水槽の中には、昨年秋に産み落とされたいろいろなバッタのたまごが入っているそうです。ただ、捕まえて飼育して死んだら終わりではなく、世代をまたいで観察を続けるところが素晴らしいです。説明してくれたのは、昆虫に詳しいMさんでした。
↓ この水槽の中では、ザリガニが冬越しをしているそうです。説明してくれたのはAさんでした。ザリガニの冬越しはどうしたらよいかみんなで話し合ったそうです。
↓ Mさんは、植木鉢の受け皿の水を活用して、水草を大きくすることに挑戦しているそうです。
↓ 教室の後ろには、昨年採集して飼育した昆虫たちの標本が飾られていました。みんなで作ったとAさんが説明してくれました。
2月16日(水)、今日の給食です。
献立は・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆかりごはん、牛乳、 おでん 磯和え ヤクルト でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
のりは、タンパク質、ビタミン、ミネラル、鉄分、食物繊維などが含まれていて、栄養豊富な食品です。鉄分は海苔5枚分で牛レバー1切れ分に相当します。鉄分が不足すると、赤血球を作る材料がないため鉄欠乏性の貧血になるおそれがあります。貧血になると血液は酸素を十分に運べないので体が酸素不足になり、頭痛をおこしたり疲れやすくなったりします。栄養豊富な海苔を食べましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子です。間もなく2年生、3年生に進級する子ども達。今日も時間内に給食を終えることができました。お兄さんになりました・・・。
2月16日(水)2校時目に学力テスト(国語)を行いました。子ども達は、真剣な様子で一生懸命に取り組んでいました。明日は、算数の学力テストを行います。(子ども達の邪魔にならないよう廊下からガラス越しに撮影しました。1年生は、初めての学力テストということで担任の先生が撮影しました。)
4年生の実験も残りわずかになってきました。今日は、前の時間までとは逆に、水を熱してその温度や様子の変化を観察し記録しました。最初は、水の中や沸騰石から小さな泡が出たり湯気が上がったりということはありましたが、比較的静かに水の温度が上がっていきました。しかし、しばらくすると水の中から大きな泡が出たり沸騰石がまるで踊っているように激しく動き出したりしました。そのうち、「あれー、93度から水の温度が上がらなくなった。」「水がずいぶん減ってきた。」「ビーカーの底からたくさん泡がでている。」というような声も聞かれました。子ども達は、2人組で役割を分担し交代しながら15分間水を熱し、1分ごとに水の温度や様子を記録しました。次の時間は、今日の記録をグラフに表すなどして、水を熱した時の温度や様子の変化をまとめていきます。ところで、熱せられて水が少なくなったのはどうしてなのでしょうか。また、新たな疑問が出てきそうです。
2月16日(水)、朝の読み聞かせを行いました。1年生から3年生は、1,2年教室で1,2年の担任の先生の読み聞かせでした。赤ちゃんのお話でした。みんな興味津々な様子で聞いています。
4年生から6年生は、2階多目的ホールで「学校の応援団」の方による読み聞かせでした。今日は、「キミのためにできること」という本を読んでいただきました。そのほか、たくさんの本も紹介していただきました。
今日は、各委員会の活動報告や来年の活動について話し合いをする、児童会総会が行われました。
議長のHさんを中心に総会が行われます。
健康委員会のDさん、
健康委員会はポスターや歯みがき指導の活動をすることができました。
来年は、マラソンタイムやなわとびタイムを充実させます!
給食委員会のAさん
給食委員会は、みんな仕事を覚えて、楽しく活動することができました。
特に、豆まき集会や裏磐梯の食べ物クイズはよい活動でした。
来年は、バレンタインデーの豆知識や裏磐梯に関する幅広い情報を伝える活動をします。
情報委員会のYさん。
読書推進ポスターの作成やこども新聞の整頓を丁寧に行うことができました。
七夕集会や幼稚園での読み聞かせは成功させることができました。
来年は自分の仕事を忘れないで行うこととたくさんの人に読書をしてもらう活動をします!
各委員会の発表の後は質疑応答です。
その場で出た質問に対して、回答します。
1年間の委員会活動を通して、
学校のためになる委員会の仕事や、学校をもっとよくするために創意工夫をした活動をすることができました。
子どもは協力することや、責任を持って仕事をやり遂げることなど大切なことを学べたのではないかと思います。
今日の児童会総会の内容を来年度の委員会活動に活かしていきます。
2月15日(火)、今日の給食です。
献立は・・・・
ご飯・牛乳・ 実たくさん汁・ さばのカレー焼き・ 切り干し大根炒煮 でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さばには、脂肪が多く含まれています。その中でもDHA・EPAが多く含まれています。血液をさらさらにして動脈硬化などの生活習慣病を防ぐほか、脳の発達や働き、視カの向上に関係しているといわれています。成長期の体づくりに欠かせない良質のタンパク質やカルシウム、マグネシウム等のミネラル類が多く含まれています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。 いつもおいしそうに、楽しそうに食事をしています。
2月15日(火)、校庭の除雪をしていただきました。ありがとうございました。
それにしても、今年は、すごい雪の量です。
3・4年生図工「いろいろうつして」の作品です。きれいにできあがりました。ご覧ください。(最後の作品は、担任の先生の作品です・・。)