今日の桜レポートです。
2022年4月28日 10時08分
今週初めに、開花宣言した校庭の桜ですが、
本日、満開ではないでしょうか!?
今が見頃です!
チューリップ、今にも咲きそうです!
校庭の雪も残すところあとわずか!
今週初めに、開花宣言した校庭の桜ですが、
本日、満開ではないでしょうか!?
今が見頃です!
チューリップ、今にも咲きそうです!
校庭の雪も残すところあとわずか!
4月27日3年生の国語の学習です。
漢字の練習をしていました。
書き順の通りに丁寧に書きます。
3年生で覚える漢字は200字!
ひとつひとつ覚えていこうね!
とてもよい姿勢です!
4月27日(水)今日の給食です。
4月27(水)今日の献立です。・・・・・・・・
ごはん 牛乳 ポ-クカレ- 福神漬け 菜の花サラダ ヨ-グルト
4月27(水)今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
カレ-ライスはラ-メンと並んで今や日本の国民食といわれる存在になっています。日本のカレ-はインドを植民地支配していたイギリス人が自国に持ち帰りイギリス風にアレンジしたものが日本に伝わったとされています。じっさいに食べられるようになったのが、明治初期で同じころ、陸軍の昼食のメニュ-に提供されていたそうです。
きょうの5.6年生の給食のようすです。
きょうはみんなの大好きなメニュ-ポ-クカレ-です。おかわりをしてしている児童がたくさんいました。 たくさん食べて午後の授業もがんばって!!
5年生の英語の学習です。
友だちや先生の好きなことを尋ねます。
好きなスポーツは?好きな色は?好きな食べ物は??
歌を歌ったり、ゲームをしたりして、
とっても楽しい英語の授業です。
今日は3年生の社会の学習で学校の周りを調べます。
方位や地図を見ながら、剣ヶ峯方面を歩きます。
途中でおまいりです。
(けがをしませんように)
裏磐梯小学校の周りで見つけた建物や施設の地図記号を書き込みます。
4月26日から、たてわり班での一斉清掃が始まりました。
班に1年生が加わり、お兄さん、お姉さんたちは張り切っています!
ぞうきんの使い方を教えてもらいました。
とても上手にできました
子どもたちの人数が少ないので、
手の届かない教室は先生方が掃除してくれます。
ありがとうございます!
4月26日(火)今日の給食です。
4月26日(火)今日の献立です。・・・・・・
食パン 牛乳 ブル-ベリジャム ミネストロ-ネ かぼちゃチ-ズコロッケ 野菜サラダ
4月26日(火)今日の一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
パンは、1543年にポルトガル船が種子島にひょう着したときに、ライ麦入りのかたいパンが伝えられたのがはじまりといわれています。しかし、幕末になり、軽くてくさりにくいということからパンが兵食として取り入れられ、乾パンのようなものがつくられました。
きょうは給食委員会のようすを紹介します。
給食委員会の活動はいろいろあります。4人で毎日、給食の前と終了後に声かけをし協力しながら行っています。あさごはんのポスタ-も書いて1年教室とランチル-ムに掲示しました。給食委員会のみなさん、いつもありがとうございます!!
昨日1、2輪咲いたと思ったら、今日は一気に五分咲きくらいになっていました。
春が駆け足でやってきています!
こちらは、こぶしの花です。
秋に赤い種をつけるこぶしですが、花は白いんですね!
こちらは、スイセン。咲き始めです。
きれいな青い花はヒヤシンスです。
こちらは、1・2年生の花壇のチューリップです。
チューリップはこれからのようです。何色の花が咲くかな?
5年生の国語の学習です。
「枕草子」の解説を見て、本文を読みます。
「おかし」と聞いてうれしくなって、
「やうやう」を「やうやう」と読んで、またうれしくなってしまいます。
「をかし」、「ようよう」と先生の後に続いて音読しました。
6年生の算数です!文字を使って式に表す学習をしています。
○ 20万円の給付金をx人の家族でもらったら、y円になりました。
○ x人の班が5班あります。全校児童は19人です。
○ 直系がx㎝の円の円周はy㎝です。
お互いが作った問題を文字を使った式にします。
「これだとあまりがでるなぁ…」、「y+1にして…」
頭を使って、脳みそが汗をかくような時間でした。