写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日はノーメディアデーです!

2022年2月9日 16時22分

 

今日はノーメディアデーです!

 

ノーメディアデーの目的は、

メディアを遮断することではなく、

上手に利用することです!

時間管理、メディアコントロールの練習です!

 

メディアから情報を得ることもとても大切です。

利用をしすぎず、

有益に使うことができるようする練習なのです!

 

今年度のノーメディアデーも残すところあと2回!

決めた目標をしっかり守って有終の美を飾りましょう!

 

2月9日(水)、今日の給食です。

2022年2月9日 12時44分
今日の出来事

 2月9日(水)、今日の給食です。 

 ご飯はいつも給食室で炊いています。

 献立は・・・・・

 ごはん、牛乳、すいとん汁 、うの花紗り、 さばの味噌  でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 うの花とはおからのことです。豆腐を作る時の豆乳の絞りかすのことですが、植物のうの花に似ていることからこの名がつきました。カルシウムと繊維分が多いので調理法を工夫して食べると良いです。油で炒めてうの花炒りにするとおいしく食べられます。伝統料理のうの花炒りのお味はいかがでしょうか。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。撮影に入ると、室内はしんとしています。黙食がしっかりできています。

水はどのように氷になっていくのか(4年理科)

2022年2月9日 09時30分
今日の出来事

 4年生は、「水のすがたと温度」という単元の学習を進めています。

 以下、単元のはじめに子ども達とこんな話をしました。【 黒(教員) 青(子ども達)

「日常生活では、氷は冷蔵庫で作ります。氷は、冷蔵庫がないとできないのかな。」「冷蔵庫でなくても寒くなると氷はできます。」「今、檜原湖には氷が張っています。」「バケツの水も置いておくとこおります。」「水を冷やすと氷ができます。」

「何度ぐらいで、氷はできるの?」「-10度ぐらいかな」「・・・・。」

「水が氷になると体積はどうなるかな。」「前の単元で水を冷やすと体積が減ったので氷になると体積は減るんじゃないかな。」(すごい!すごい!前の学習がしっかり生きているね。)「氷はでこぼこしているから、体積は増えるんじゃないかな。」

「水が氷になる時は、一度に氷になるの、それとも、だんだん氷になっていくの。」「だんだんと氷になると思う。」

こうした話し合いの後、めあてを「水が冷えて氷になる時の水の温度や様子はどのようにかわるのか。」とし、実験を通して調べることにしました。どんな実験かというと、以下の様です。

①試験管に水を1/3ほど入れ、温度計を差し込みます。試験管の水面の位置に油性マーカーで印をつけます。(水の体積の変化を見るためです)

②ビーカーに氷を入れ、①の試験管を差し込み、氷に飽和食塩水注ぎ込みます。

③1分ごとに試験管内の水の温度と様子を調べ記録します。ここで大切なことは、試験管を時折軽くゆすることです。これをしないと、水は凍らないまま温度だけがどんどん下がっていきます。(過冷却)

 途中、実験をやり直すようなこともありましたが、何とか時間内にすべての班が水を凍らせることに成功し、その様子もしっかり記録できました。次の時間に、今日の記録をグラフ化して水が氷になる様子をまとめていきたいと思います。今日の実験で子ども達と確認できたのは、水は一度に氷になるのではなく時間をかけて次第に氷になっていくということ、水は氷になると体積が増えるということです。(大抵の液体は、温度を下げて固体になると体積は小さくなるそうです。水は、特殊な液体のようです。)

2月8日(火)、今日の給食です。

2022年2月8日 13時38分
今日の出来事

 2月8日(火)、今日の給食です。

 献立は・・・・・

  ナン、牛乳、 玉子スーブ、ドライカレー 、フルーツヨーグルト、 フライドごぼう でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ナンはインドの伝統的な平焼バンです。ドライカレーと一緒に食べるとおいしいです。カレーの香辛料は食欲をそそる香りですね。ごぼうには食物繊織とカリウム、マグネシウム、葉酸、ビタミンCなどの栄養素が多く含み、腸内環境を整え美肌や生活習慣予防と体にうれしい作用があります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。ドライカレーとナン、子ども達に大好評でした。写真を撮りに行ったころには、「先生!ナンがあと一口しか残っていません。」という子もいて、慌てて撮影させてもらいました。

冬の自然に親しむ会の計画を立てました。

2022年2月8日 13時12分
今日の出来事

 2月18日(金)に「冬の自然に親しむ会」を実施する予定です。今年の活動内容は、スキー、ソリ遊び、雪像作りです。場所は、スキー教室と同じ裏磐梯スキー場です。スキーは学級毎に、ソリ遊びと雪像作りは縦割り班ごとに行います。

 そして、今日、2月8日の2校時目には、「冬の自然に親しむ会」に向けて縦割り班ごとに分かれて班の約束を決め、どんな雪像を作るか話し合いをしました。どの班も良い雰囲気で話し合いが進みました。みんなで協力し合って楽しい一日にしましょう。

 一人一人、こんな雪像を作りたいなとイメージ図をかき、その後、どれにするか話し合いました。

学んだことをアウトプットしていこう!(5年社会)

2022年2月8日 10時25分
今日の出来事

 5年生は、社会科で「自然災害を防ぐ」という単元を学習しています。日本は、地震、風水害、火山の噴火など自然災害が多い国です。その理由は何なのだろう、また、そうした自然災害に対して、人々はどのような取り組みをしているのだろう。これを学習のめあてに、教科書を中心に調べ、1つのスライドに共同作業でまとめています。

 教科書などの資料を読み込み理解するインプットの学習だけでなく、それを自分の言葉でアウトプットすることが本当に理解するということだと思います。なので、5年生とは、自分の言葉で分かったことをアウトプットすることを大切にしようと話し合っています。まとまったら、6年生にも発表を聞いてもらえたらと思っています。

 二人の作業の様子は、タイムリーに教室の大型テレビに映し出されます。

 

磁石についた鉄は、磁石になるのか(3年理科)

2022年2月8日 10時15分
今日の出来事

 3年生の磁石の学習です。

 上の図のように、磁石に㋐と㋑の鉄の釘を付けます。そして、磁石から釘をそっと離してみます。それでも、㋐の釘と㋑の釘はつながったままです。なぜ、こんなことが起こるのでしょうか。今日の学習はここから始まりました。「㋐の釘に磁石の力が移ったんじゃないかな。」「㋐の釘が磁石になったっていうこと?」「そうじゃないかな。じゃあ、S極とN極もあるのかな。」「㋑の釘は、磁石にならないの」・・・などいろいろと話し合う中で、今日のめあては「じしゃくにつけた鉄は、じしゃくになるのか。」にしました。

 磁石から離した㋐の釘と㋑の釘を他の小さな釘に近づけたり、方位磁針に近づけたりしました。実験の時間が十分に取れなかったので次の時間に、もう少し実験をしてから学習をまとめる計画です。

楽しかったね、スキー教室。

2022年2月8日 09時20分
今日の出来事

 2月4日(金)、感染対策を十分に講じながら、校内スキー教室を実施しました。6名の保護者の皆様に指導者としてご協力いただきました。また、PTA会長様には、スキーの運搬をしていただきました。心より感謝いたします。ありがとうございました。会場となった裏磐梯スキー場は、本校の貸し切り状態でした。スキー場のスタッフの皆様にも毎年のことですが、本当に親切に対応していただきました。ありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症により、様々な行動が制限されている日常生活ですが、子ども達は、大自然の中で心も体ものびのびと活動することができました。思い出に残る一日になりました。それでは、スキー教室の様子をアップします。

2月7日(月)、今日の給食です。

2022年2月7日 13時07分
今日の出来事

 2月7日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・・・

  豚汁  厚焼き玉子  おひたし  ひじき煮  でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 卵はアミノ酸バランスが良い完全栄養食品です。卵はコレストロールが多い食品ですが、血中コレストロールの除去作用のあるレシチンも多く含み血中コレストロールの上昇をおさえる働きがあるので気にする事はないようです。一日、1~2日はとりたい食品です。今日は厚焼き玉子です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。みんなお行儀良く食べています。