給食委員会の12月の活動で
「クリスマスに食べたいものは何ですか?」というアンケートをとりました。
今日はその結果を放送で発表しました。
給食委員の全員で放送の練習をしています。

第3位は・・・
チョコレートケーキです!
6票でした。たっぷりチョコクリームがのったケーキが食べたい!などの意見がありました。
第2位は・・・
イチゴケーキです!!
8票でした。3位のチョコケーキとは僅差でした。
ホールケーキを家族全員で切らずに食べる!という家庭もあるようです。
第1位は・・・
チキンです!
12票を獲得しました。
大人も子どもも、クリスマスにはやはりチキンが食べたくなるようでした。
惜しくもランキングには入りませんでしたが、おいしそうな「チーズフォンデュ」や季節外れの「こたつでアイス」、年中中華大好き「麻婆豆腐」、給食の人気メニュー「実だくさん汁」など様々な回答がありました。
クリスマスに食べたいものを想像しながら、今日のクリスマス献立をおいしくいただきました。
給食委員会のみなさんは練習どおり、上手に放送することができました。


今日の出来事
12月22日、今日は子ども達がお待ちかねのクリスマス献立でした。





献立は・・・・・
キャロットライス、牛乳、卵スープ、タンドリーチキン、カラフルサラダ、セレクトケーキでした。
ケーキは、いちごとチョコから各自一つ選びました。

献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
タンドリーチキンは、インド料理の一つで、鶏肉をヨーグルトやカレー粉などにつけ、タンドールという窯で焼いた料理をいいます。ヨーグルトの働きで鶏肉が柔らかくなります。クリスマスの鶏肉料理です。ケーキは自分が選んだ方をとりましょう。いちごとチョコのどちらかです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、全部の学級に食事の様子を取材に行きました。ケーキは食後のお楽しみ。みんなケーキを片手に撮影に応じてくれました。







今日の出来事
2学期最後の実験となりました。今日も”めあて”は「水はどのようにあたたまるか」です。前の理科の時間には、示温インクを入れた水をビーカーに入れてビーカーの底の端を熱する実験とビーカーの底の真ん中を熱する実験を行いました。今日は、示温インク入れた水を試験管に入れて底を熱する実験と、試験管の上の方を熱する実験、そして、熱せられた水の動きを見るために絵具をビーカーの底の一か所に置き、水を入れて熱する実験も行いました。実験の様子とその結果です。
☆ 試験管の底を熱する実験 (あたためられピンク色になった水は、試験管の上部を伝わって上に集まりやがて試験管全体がピンクに染まりました。試験管の水全体があたたまりました。)




☆ 試験管の上の方を熱する実験 (試験管の上の方にある水だけがあたたまりました。下の方はまだ青色。冷たいままです。ずっと熱していると上の方の水は沸騰してきました。しかし、下の方の水は冷たいままです。一つの班の試験管は割れてしまいました。)



☆ ビーカーの底に絵具を置きあたためられた水の動きを見る実験 (赤い絵の具はどんどん上に動いていき、やがてビーカーの水全体が真っ赤に染まりました。あたためられた水は上にうごき全体に広がっていくのです。)




こうした実験から子ども達が導き出したまとめは、こうです。
まとめ
あたためられた水は上に動き(移動し)しだいに動きながら全体があたたまる。


では、なぜ、あたためられた水は上へと移動するのでしょうか。残り時間がわずかとなりましたが、温められた水と冷たい水の重さ比べをしました。同じ大きさの2本のペットボトル(重さは2本とも2.22g)の一方にはお湯を、もう一方には冷水を満タンに入れ重さを量ってみました。
お湯の方は316.0g、冷水の方は、321.4gでした。同じ体積では、温度の高い水の方が冷たい水より軽いことが分かりました。水槽に入れてみると、お湯の方は浮きましたが、冷水の方は沈みました。さて、なぜ、お湯の方が冷水より軽いのか、前の単元の「物の体積と温度」の学習内容を思い出して、Mさんが、わかったというような表情で意見を出してくれましたが、残念ながらタイムアウト。詳しい話し合いは持ち越しとなりました。



4年生の皆さん、3学期もたくさん実験をして、たくさん考えてたくさん学んでいきましょう!
今日の出来事
12月22日(水)午前8時の天気は晴れ、気温は-2度。 今日は、二十四節気でいうところの「冬至」です。一年で一番夜の時間が長い日です。しかし、明日からは、少しずつ昼の時間が延びていきます。春がだんだん近づいてくると思うとなんだか明るい気分になってきます。


今日の出来事
12月21日(火)、今日の給食です。



メニューは・・・・・
食パン、イチゴジャム、牛乳、ミネストローネ、豆サラダ、りんご でした。
今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、かむ食べ物として"豆サラダ”を入れました。よくかんで食べましょう。豆は青大豆をゆでてたくさん入れます。大豆は、タンパク質とともにカルシウム、食物繊維、鉄分がいっぱいです。トマト味のミネストローネはミラノ風スープという意味です。マカロニが入っています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の紹介です。ところが、食事風景を撮影することができなかったので明日、紹介します。給食の準備風景を2枚アップします。


今日の出来事
3年生は、1学期にカイコを飼育してその成長の様子を観察してきました。そして、その際にできた繭を使って、何か作りたいなあとずっと思っていました。2学期の理科の学習が一段落したので、昨年度の3年生と同じくアクセサリー作りを提案しました。子ども達は「やりたい、つくりたい。」と、とても乗り気だったので、本日アクセサリー作りを行いました。せっかくカイコさんが作ってくれた繭です、大切にそして楽しく活動しかわいい物が出来上がりました。





今日の出来事
今までの学習で「金属は、熱せられたところから順にあたたまり、やがて全体があたたまること」、「空気は、熱せられた空気が上に移動し動きながらやがて全体があたたまること」を学びました。では、水は・・ということで今日のめあては、「水はどのようにあたたまるか」です。このめあてを解決するために、示温インクを入れた水を温める実験をすることにしました。示温インクとは、温度が上がると青色からピンクに変色するインクです。熱する場所を変える等4種類の実験を行うことにしました。

まず、子どもたちには既習の金属のあたたまり方や空気のあたたまり方などを参考にして、いつものようにスクールタクトを使って予想を立ててもらいました。


予想は、金属のように熱せられたところから順にあたたまっていくという考えと空気のように熱せられた水は上に移動し上の方が先にあたたまっていくという考えの大きく2つに分かれました。予想が特に難しかったのは、試験管に入れた水の上の方を熱した場合(板書④)にどうなるかというものでした。子ども達がかいた予想をいくつか紹介します。↓




今日は、時間の関係でビーカーに水を入れて熱する実験まで行いました。試験管に水を入れて熱する実験については次の時間に行うことになりました。下の写真は、子どもたちの実験の様子です。今日も熱せられた水の様子をクロームブックを使って撮影してもらいました。






さて、結果は・・・。熱せられて温度が上がった水は、上の方に移動し(黄色の〇、矢印の部分)、上の方が先にあたたまっているようです。


今日の出来事
昨晩(12月20日)の月です。↓ 今月は、19日が満月でしたから1日たった少し欠けた月です。雲間から見える月もまた良し。


さて、12月21日(火)、朝の気温は3度。比較的あたたかな朝です。
2学期も残り今日を入れて3日となりました。子ども達は、今朝もいつも通り職員室に朝の挨拶に寄ってくれています。
