写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

「水溶液の性質とはたらき」(6年理科)

2022年1月17日 09時25分
今日の出来事

 水溶液とは、何かが溶けている水のことです。そして、物が水に溶けるとは、物の粒が見えなくなって水全体に広がり透明になることです。こうした水溶液の定義については5年生で学習しました。6年生では、さらに学習が発展し「水溶液の性質とはたらき」について学んでいきます。水溶液は、物によって性質や働きが異なります。それを学ぶ材料として子ども達には、「食塩水」「炭酸水」「うすい塩酸」「うすいアンモニア水」「石灰水」を提示しました。そして、これらの水溶液にはどんな性質があるか、なにが溶けた水溶液なのか、見た目や匂いを調べたり蒸発させたりしました。

 3学期最初の実験の様子です。水溶液によっては、危険な物もあるので十分に注意事項を確認して実験を行いました。

 実験の結果は、その都度ノートに記録していきます。

奨励校に選ばれました。(ソニー子ども科学教育プログラム)

2022年1月17日 09時00分
連絡事項

 毎年、公益財団法人ソニー教育財団では、科学の好きな子どもを育成するための教育実践論文を募集しています。昨年度、子ども達の理科の学習の様子をまとめて応募したところ、「奨励校」に選ばれました。

 そして、今年も、昨年度からの理科の学習の様子をまとめて応募したところ再び「奨励校」に選んでいただきました。これは、日ごろの子ども達の理科の学習が認められたもので、更に頑張るようにという励ましの賞です。自信を持って、更に良い学習になるよう頑張っていかなければと思っています。

 ソニー教育財団からは、賞状、ソニー製品、助成金をいただきました。ソニー製品、助成金につきましては今後の教育活動に有効に活用していきたいと思います。ソニー教育財団様、ご支援ありがとうございました。

月冴ゆる・・・

2022年1月16日 17時36分
今日の出来事

 1月16日(日)、今日はとても天気の良い一日でした。午後5時半過ぎ、東の空にはきれいな月が出ていました。

満月かなと思ってカレンダーを見てみると1月の満月は明後日18日でした。ようく見ると確かに少し欠けています。

1月14日(金)、今日の給食です。

2022年1月14日 13時00分
今日の出来事

 1月14日(金)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ゆかりごはん  牛乳  筑前煮  厚焼き玉子   でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 

 筑前煮は福岡県の正月料理です。 がめ煮ともいわれています。 食事中の姿勢に気をつけて食べていますか。つい背中をまるめたり、食器の方へ口を持って いってませんか? きちんとお茶わんを持ってはしも正しく使い背筋をピンッとして食べると見た目も消化にも良いことです。よくかんでたべましょう。

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。今日も黙食がしっかりできていました。みんな時間内に食べ終わることができるようになってきましたね。

2時間目の様子です。

2022年1月14日 12時50分
今日の出来事

 1月14日(金)、2時間目の様子です。

4~6年生は、漢字検定に取り組んでいました。とても真剣な雰囲気が伝わってきましたので、じゃましないよう教室の外から窓越しに様子を撮影しました。

 外では、1,2年生が体育でスキーの練習を行っていました。担任の先生、支援員の先生が指導に当たっていました。用務員さんも、除雪等環境整備を行いました。

久しぶりに朝の運動タイムを行いました。

2022年1月14日 10時11分
今日の出来事

 1月14日(金)、3学期になって初めての朝の運動タイムを行いました。今日は、短縄跳びを行いました。体育館はとても寒いですが、寒さに負けずに一生懸命頑張りました。

雪降りの週末になりました。

2022年1月14日 07時50分
今日の出来事

 

1月14日(金)、午前8時の天気は雪、気温は-7度。3学期が始まって毎日、雪の降る寒い日が続いています。

来週は、少し過ごしやすい日が続くといいなあと思っています。

子ども達の登校する前には、用務員さんが昇降口の雪を片付けてくださっています。ありがとうございます。

googleアプリ「classroom」を使って(5年社会)

2022年1月13日 18時25分
今日の出来事

 2学期まで5年生は、一人一台配付されたクロームブックの中に入っているアプリ、「学びポケットのスクールタクト」を使って調べ学習をしてきました。

 現在は、「コンビニエンスストアでは、情報をどのように活用しているか」をめあてとして調べ学習を進めていますが、様々なアプリを経験させたいという思いもあって使うアプリを「class room」にしました。

下の画像は、「5年社会」と名付けたclassroomです。5年生の2人と担当教員を登録してあります。

 今回、このclassroomにgoogle slideを添付して子ども達に課題を配布しました。子ども達は、調べて分かった事を配付されたgoogle slideにまとめていきます。このslideは、windowsのパワーポイントや今まで使っていたスクールタクトとほぼ使用方法は変わりません。子ども達の学習の様子は、担当教員のクロームブックに表示され、必要なアドバイスを送ることができます。今日は、二人の作業の様子を教室内の大型テレビ画面に並べて表示しました。

 そして、このclass roomのもう一つの特徴は、ワンタップでgoole meetが接続され、互いの顔を見ながらのオンライン授業が簡単にできるということです。(教室で学習している分には、必要のない機能ですが、授業の始まる前に子ども達と試してみました。子どもたちの反応は上々でした。)下のような感じです・・・。

 さて、めあてについて学習を進めている子供たちの様子と、本日、めあてについて話し合った後の20分ほどの時間で子ども達がまとめたスライドを紹介します。後、2時間ほど個人で調べ活動をした後、互いに発表し合い、話し合い、さらに共同作業で一つのスライドにまとめていく計画です。

Yさんのまとめたスライド

Hさんのまとめたスライド

団子さしを行いました。(1,2年生)

2022年1月13日 17時20分
今日の出来事

 1月13日(木)、1,2年生は、生活科で団子さしを行いました。今回、教えていただいたのは、桧原長寿会の皆さん7名でした。圧雪で足元の悪い中ご来校いただき、また、丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。おかげさまで1,2年生は、楽しく有意義な活動を行うことができました。

 それでは、活動の様子を紹介いたします。担任の先生より、とにかく写真をたくさんアップしてくださいということでしたのでたくさんアップします。

 まずは、開会式。校長先生のお話や子ども達による「団子さし」の由来の発表がありました。

 次は、団子づくり。長寿会の皆さんに教えていただきながら赤や白、黄色など色とりどりの団子をつくりました。

    

  ゆであげた団子をミズキの木に差しました。タイなどのお飾りも一緒に飾りました。

 桧原長寿会の皆さん、とっても楽しかったです。ありがとうございました。(1,2年生 一同)

 昇降口がとても華やかになりました・・・・。

1月13日(木)、今日の給食です。

2022年1月13日 12時46分
今日の出来事

 1月13日(木)、今日の給食です。

  献立は、塩タンメン、牛乳、大学イモ でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 タンメンには、にんにく・しょうが・玉ねぎなどの殺菌・消化促進のはたらきをする寒い日にはもってこいの食材が使われています。また、豚肉には疲労回復のビタミン、ビタミンB1が参く含まれています。 野菜がたっぷりとれる主食です。 野菜を残さずたべましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。5,6年生も黙食がしっかりできていていつも感心しています。

「今日は、麺を食べているところを撮らせて!」というリクエストにもしっかり応えてくれました。