今日の出来事
12月16日(木)、3年生は、国語の学習で、1,2年生を教室に招待して、読み聞かせを行いました。3年生が1,2年生に読み聞かせをするのは今回で2回目です。前回は、感情をいれて上手に読み聞かせを行いましたが、今回は、なんと国語の時間に作ったお話を絵本にしての読み聞かせでした。Mさんのお話のタイトルは「ぼうけん」、Cさんのお話のタイトルは「インコのピッピとココ」でした。とても上手に読み聞かせをすることができました。1,2年生も感心して真剣に聞いていました。よく頑張りました。






今日の出来事
今日の出来事
12月15日(水)、今日の給食です。



メニューは、
ご飯、牛乳、味噌汁、鮭のパン粉焼き、五目きんぴら、花みかん です。
5,6年生の給食の様子です。



今日の献立一口メモです・・・・。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
食事中の姿勢に気をつけてたべていますか? つい背中を丸めたり、食器の方へ口を持っていって犬食いになったりしていませんか?きちんとお茶わんを持って箸も正しく持って背筋をピンとして食べると、見た目も消化にも良いことです。 日本型の食事です。よくかんで食べましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の出来事
4年生、「物のあたたまり方」の学習の様子です。前の時間までに「金属のあたたまり方は、熱したところから順にあたたまりやがて全体があたたまる」ということを学びました。今日からのめあては、「空気はどのようにあたたまるか」です。金属と違って空気は目に見えないので、あたたまり方を調べるのもちょっと厄介です。まず、スクールタクトを使って空気のあたたまり方を予想し、その予想を発表してもらいました。




予想は、大きく二つに分かれました。Kさんは、空気は部屋の上の方からあたたまるという予想を発表しました。他の子ども達は、空気も金属と同じようにストーブのところから順にあたたまると予想しました。(イラストだけでなく、言葉でも予想が書いてあります。)


それでは・・・ということでまず、理科室内の天井に近い所、床に近い所、中間の高さのところの気温を計ってみました。Kさんの予想が正しければ、天井に近いほうの気温が高いはず、他の子ども達が予想した通り金属のように空気もあたたまるなら、ストーブにより近いほうが気温が高いはず・・・果たして・・・・。(安全に十分気を付けて、気温を計りました。)




一つの班は(下;15度、中;17度、上;22度)、もう一つの班は(下;16度、中;19度、上;22度)となりました。Kさんの予想した通り、教室の上の方が気温が高いようです。しかも、床に近い所の気温と比べると、なんと6~7度の違いがあります。
「ストーブから離れているのに、なぜ教室の上の方の気温が高いのだろう。」
「あたためられた空気は上に行くからじゃないかな。」と、Mさんのつぶやき。
「じゃあ、明日は、あたためられた空気が、本当に上に行くか調べてみましょう。」
明日が楽しみです。
今日の出来事
連絡事項
先週金曜日(12月10日)に5年生を対象として行った民報出前授業の様子が、福島民報に掲載されました。詳しい授業の様子は、先日、本ブログにアップしましたのでご覧ください。
5年生の二人は、授業の記念として福島民報社様より福島民報「号外」をいただきました。


連絡事項
今日の出来事
12月14日、今日の給食です。



献立は・・・・・・・
食パン、ココアクリーム、牛乳、ポトフ、海藻サラダ、りんご です。
今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。








今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。鍋に塊のままのお肉、野菜類に香辛料を入れて煮込んだ物です。給食ではウインナーを使って作りました。
リンゴはカリウムを多く含み、取り過ぎた塩分を出してくれ、食物繊維のペクチンが腸を整えてくれます。よくかんで食べましょう。
今日の出来事
12月13日(月)今日の給食です。




今日の献立は、
・キムチごはん ・牛乳 ・中華スープ
・揚げギョーザ ・ブロッコリーおかかあえ です。






~今日の一口メモ~
ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる洋野菜です。原産はイタリアを中心とする地中海沿岸です。カロチンとビタミンCが多くビタミンCは野菜のなかでもトップクラスです。ブロッコリーのおいしい季節です。ぜひ、ブロッコリーを食べてください。キムチの辛みのあるごはんは、食欲を増してくれます。体も温まります。