今日の出来事
5年生の社会科もいよいよ最終単元「環境を守るわたしたち」に入りました。この単元でも学習課題に向かって調べ、google スライドにまとめる学習をしようと子ども達と話し合いました。そして、そのまとめを前の単元の「森林とわたしたちの生活」のまとめと一緒に6年生に発表することとしました。
こうした調べ学習をする際には、少しでも子ども達が「なぜだろう、調べてみたい」と思ってくれるような課題提示を心がけています。この「環境を守るわたしたち」では、google スライドを使って、このような課題提示をしました。

この単元で学習する舞台は、京都府京都市の鴨川です。鴨川は川沿いに、京都御所や三十三間堂などが立ち並ぶまさに町中を流れる川です。


鴨川は、きれいな川で、江戸時代の様子を描いた絵を見ると鴨川は人々の憩いの場であったことが分かります。
京都では、こうしたきれいで豊富な水を利用して、湯葉づくりや友禅染めなどの産業が昔から盛んでした。


ところが、この写真を見てください。これは、1969年の鴨川の写真です。きれいだった川が汚れはてた川となっています。BODという川の水の汚れを表す数値も高くなっています。


しかし、汚れ果てた鴨川ですが、現在は、また江戸時代のようにきれいな川に戻り、人々の憩いの場になっています。


「なぜ、きれいだった鴨川が汚れた川になったのだろう」
「ごみを捨てたからじゃないかな」
「工場で汚れた水を流したからではないかな。」「高度経済成長期・・・」
プレゼンテーションをした後、話し合いをしながら次の様な課題を設定しました。
「~きれいな鴨川は、なぜ汚れたのか、どうやってもとのきれいな川にもどったのか~」

子ども達は、早速、調べ学習に入りました。そして、2時間弱で、一通り調べ活動を終えることができました。この後、互いに意見を交換し合ってより良い発表内容になるよう修正をかけていきます。完成したスライドは、後日アップします。


今日の出来事
2時間目の休み時間、4年生が職員室にやってきて、先生方に自分たちで折った折り紙作品をプレゼントしていました。そういえば、ずっと前から3,4年生教室の入り口には机が置いてあって、そこには、自分たちで作った折り紙の作品が並べられています。いつか、ブログでも紹介したいと思っていましたので、早速写真をとりました。紹介します。写真をとるために、改めて見てみると感動の一言です。こうした折り紙を折ることは、脳の発達にもきっと良い効果があると思います。(あまり上手に写真を撮れませんでした。何なのか、わかるでしょうか。)






後日、一つ一つもう少しちゃんと写真を撮って、紹介します。 4年生の皆さんプレゼントありがとうございました。
3月7日、今日の給食です。



3月7日、今日の献立です。・・・・・・
ごはん 牛乳 春雨ス-プ 鶏のア-モンドからめ 和風サラダ
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
鶏むね肉はたんぱく質が豊富です。たんぱく質は三大栄養素のひとつで、筋肉や、髪の毛、肌、内臓のあらゆる部分の材料となる栄養です。また、身体をスム-ズに動かしたり免疫力アップに欠かせない免疫細胞の材料となるど、健康的な生活にたんぱく質は欠かせません。幸せホルモンのトリプトファンや良質な睡眠に欠かせないグリシンといったアミノ酸が豊富に含まれていて身体的にも精神的にも非常に役立つ栄養です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3.4年生の給食を紹介します。









今日は、鶏肉料理、人気ナンバ-1の鶏肉のア-モンドからめです。鶏むね肉に下味をつけ片栗粉にまぶし、一つ一つ油で揚げア-モンドのたれをつけています。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日、3月5日(土)は、二十四節気でいうところの啓蟄(けいちつ)です。
啓蟄(けいちつ)とは、土に隠れていた虫等が外に出てくる、それほどに暖かくなってくる時期ということです。今年は、雪が多く寒さも厳しい冬でしたので、なんとなくほっとする言葉です。
様々な生き物たちが、さあ、今年は・・・と準備を始める時期。わたしたち人間も次年度に向かって準備を進めています。
3月4日、今日の献立です。



今日の献立です。・・・・・・
ごはん 牛乳 大根みそ汁 鮭のパン粉焼き もやし磯和え
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康確認です。病気 にかかっていませんか? 爪、マスクはきれいですか。髪はきちんと帽子におさまっていますか。清潔に給食の準備をしましょう。
1.2年生の給食の様子を紹介します。




今日は魚料理のベスト3には入る鮭のパン粉焼きは大人気です。
調理員さんが一つ一つ、丁寧に手作りで作ってます。
今日の出来事
今日の出来事
3月1日(火)、5年生と裏磐梯幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。これは、幼児教育から小学校教育に円滑に移行できるようにと1,2年生との交流なども併せて年に複数回行われるものです。
交流会では、5年生が縄跳びや跳び箱運動を披露したり、一緒にゲームをしたり、間もなく行われる卒園式の準備を一緒に行ったりしました。
5年生は、就学時健診の際も、年長さんを引率しているのですっかり顔なじみになりました。やさしいお兄さん、お姉さんのいる小学校に安心して入学できることと思います。






3月3日、今日の給食です。



今日の献立です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
煮込みうどん 牛乳 きのこ信田 からしあえ オレンジ
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
うどんは炭水化物が豊富で、体を動かすエネルギ-源となる大切な食べ物です。小麦を原料にしているめんは、米に比べるとビタミンB1、B2、カルシウムも多く含んでいます。オレンジは糖質が多いためエネルギ-補給に効果的ですです。また、柑橘類に多く含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。








きょうの5.6年生の給食です。
大盛りの煮込みうどんをたくさん食べておなかいっぱいです。