写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

「わたしたちの学校じまん」(3年国語)

2022年3月1日 10時45分
今日の出来事

 3年生は、国語の「わたしたちの学校じまん」という単元で、学校の自慢したいところはどんな所か、なぜそう思うのかその理由を考えて文章にまとめ、相手に良く伝わるように資料を準備したり話し方の練習をしたりして発表の準備をしてきました。 そして、2月28日(月)、始業前の時間を使って4年生に発表を聞いてもらいました。パワーポイントやスライドなどで資料を提示ながら相手に考えが良く伝わるようにしっかり発表することができました。4年生は、真剣な様子で発表を聞いて、良かった点を一人一人発表してくれました。4年生の感想を聞いて3年生も発表したかいがあったと、とても満足げな様子でした。

3月になりました・・・。

2022年3月1日 09時25分
今日の出来事

   3月1日(火)、午前7時30分の天気は晴れ。気温は-6度。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、その言葉通りあっという間に3月に入りました。

3月の登校日は、今日を入れて16日です。朝の会の時間には、各教室から卒業式の式歌が聞こえてくるようになりました。今日は、とくに6年生の歌声がとても大きく聞こえてきました。

 さあ、残りの日々も一日一日を大切に、卒業・進学、修業・進級に向けてしっかり頑張っていきましょう。

歌の練習の様子をアップします。

校長室から 3/1

2022年3月1日 08時57分

情報は意外なところから

 2月28日(月)朝、あいさつ運動に来た6年生の男子がこんなことを言いました。
「土日の休みにTikTokを見ていたら、ウクライナ軍に捕まえられたロシア兵が涙を流している動画がありました。ぼくは、ロシアとウクライナとの戦争が早く終わってほしいなぁと感じました。」「ロシア兵もウクライナと戦いたくて戦っているんじゃ無いと感じました。」「ぼくも、この戦いは早く終わってほしいと感じました。」3人の男子が、口々にロシアのウクライナ侵攻について自分の思いを話してくれました。
 いつもは、遊んだことや買い物に行ったこと等の平和な話題が中心なのですが、28日は、唐突にロシアのウクライナ侵攻についての重い内容が話題として取り上げられました。私から「是非このことについて話してくれ」とリクエストしたわけでも無く、全くの子ども達の自由意志でこの話題が取り上げられたという点も、とても素晴らしいことでした。子ども達にとっても『ロシアのウクライナ侵攻』はセンセーショナルな出来事だったようです。世の中の出来事にアンテナを高くして、自分はこう考えますと話すことができる6年生は、さすがだなぁと感じました。自信を持って中学校に送り出すことができると思いました。
 そして、同時に『ロシアのウクライナ侵攻』の情報をTikTokから得た!という事に、私は驚きました。テレビやラジオ、新聞でも無く、今や情報は末端から末端(個人から個人)に直接伝わる時代になった、時代は大きく変化しているんだと思わされました。
 TikTokやTwitter、youtube等のいわゆるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、数々のメリットがある一方、デマや誹謗中傷、人権侵害などのデメリットも多々あります。しかし、子ども達の将来を見据えたとき、このSNSが重要な役割を担うことは疑う必要もありません。子ども達には、是非、全ての情報を鵜呑みにするのでは無く、正しく判別し、生活に生かしていってほしいものです。

2月28日、今日の給食です。

2022年2月28日 13時18分

2月28日(月)、今日の給食です。

今日の献立です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ごはん 牛乳 肉じゃが 厚焼き玉子  シ-チキンサラダ いちごゼリー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

じゃが芋はビタミンCを多く含んでおり、じゃが芋のビタミンCはでんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいといわれます。またカリウムも多く含まれており、塩分を体外に排出する働きや、血圧の上昇を抑えて生活習慣病の予防に効果が期待できます。豚肉には良質のタンパク質とビタミンB1が豊富に含まれています。豚肉の脂肪に含まれているオレイン酸とリノ-ル酸は、血中コレストロ-ル値を低下させる効果が期待できるといわれています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は5,6年生の給食を紹介します。

幼稚園のお店屋さんごっこに行ってきました。(1,2年生)

2022年2月28日 10時35分
今日の出来事

 2月25日(金)、1,2年生は、幼稚園のお店屋さんごっごに呼ばれて行ってきました。昨年度までは、お店屋さんになってお客様を迎える立場でしたが、今日はお客様として買い物をする立場です。1,2年生に感想を聞いてみると、「ガチャガチャがあって面白かった。」とか「お蕎麦屋さんがあったんだよ。」とか嬉しそうに話してくれました。あと少しで新しい1年生が入学してきます。小学校の先輩としていろいろと教えてあげてくださいね。

沸騰した時に水の中から出てくる泡の正体は?(4年理科)

2022年2月28日 09時35分
今日の出来事

 2月25日(金)、4年生は、水が沸騰した時に水の中から出てくる泡の正体を調べました。実験前の子ども達の予想としては、前の時間には、水の中にある空気とか水蒸気とか、沸騰石に含まれている空気とか、色々と意見が分かれましたが、今日改めて聞いてみると全員が空気という予想で一致していました。(中には、水っぽい空気という予想もありました。)果たして・・・。実験の方法は、なかなかこれはという良い方法が見つからないので、とりあえず泡をポリ袋に集めて様子をみることにしました。

 水を沸騰させると水の中から泡がどんどん出てきて、それがロートに入り、ロートにつないだストローを通ってポリ袋に入っていきました。ようく観察してみると、ポリ袋は次第に曇り、やがて水滴がつき、最後にはポリ袋の隅に水がたっぷりと溜まりました。この実験結果を全員で確認した後、泡の正体は何かをもう一度尋ねてみると、全員が「水蒸気」と答えました。さらに、なぜ、ポリ袋に水がたまったのか考えを聞いてみると水蒸気が冷えて水になったという考えがかえってきました。

 念のため、泡が空気ではないことを確認するための実験を全員で行いました。水の中にエアポンプを入れ、同じ方法でポリ袋に空気を集めてみました。すると、ポリ袋は膨らむだけで、曇ることもなく、ましてや水滴がついたり水がたまったりということは全くありませんでした。

 水を熱した後の水の量が減るのは、水が水蒸気となり蒸発するためだということが分かりました。 

 尚、4年生の実験は、この実験が最後となりました。1年間、積極的に実験に取り組みいろいろなことを発見した子ども達に大きな拍手を送りたいと思います。

朝の運動タイム(縄跳び)

2022年2月28日 08時15分
今日の出来事

 2月25日(金)、久しぶりの朝の運動タイム。今日も気温の低い朝でしたが、単縄跳びと長縄跳びで体がポカポカにあたたまりました。

    

2月25日、今日の給食です。

2022年2月25日 13時21分
今日の出来事

2月25日、今日の給食です。

 献立は・・・・・・

 ごはん  ポークカレー 牛乳 福神漬け ヨーグルト グリーンサラダ でした。

・・・・・・・・・・・・・・

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 牛乳は、他の食品に比べるとカルシウムの吸収率が高い食品です。これは牛乳にふくまれている乳糖やカゼインという成分にカルシウムの吸収を促進する働きがあるためです。カルシウムは骨や歯を丈夫にし高血圧の予防、不眠やイライラを解消します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食を紹介します。大好きなカレーライス、おいしくいただきました。

 

人がこれからも地球で生きていくためには・・(6年理科)

2022年2月25日 11時15分
今日の出来事

 6年生の理科は、いよいよ小学校最後の単元「地球に生きる」に入りました。6年生は、これまで1年間「物の燃え方」「水溶液のせいしつ」「動物や植物のからだのしくみ」等々多くの学習を通して、人は、空気や水、他の動物や植物などの存在がなければ生きていけないこと、同時に、生きていくことで、そうした環境を壊す存在でもあることも学習して来ました。

 さて、この最終単元では、これまでの学習を生かしながら、人と環境との関わりについてまとめていきます。4つのめあてに向かって、共同でのまとめが始まりました。「人がこれからも、この地球で生き続けるにはどうしたらよいか」を考えていきます。(google slide にまとめています。)

つくってあそぼう(3年理科)

2022年2月25日 10時15分
今日の出来事

 3年生の理科は、本年度最終単元「つくってあそぼう」に入りました。この単元では今まで学習したゴムや風のはたらき、電気や磁石のはたらきなどの学習を生かしたものづくりを行います。時間的に余裕があるので、まず一つは同じものを、もう一つは自分の作りたいものを計画をしっかり立ててから作ることにしました。

 今日、みんなで作り始めたものは、風のはたらきで動くこんなおもちゃです。↓

楽しくものづくりが始まりました・・・。