写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

学力テスト(国語)を行いました。

2022年2月16日 09時53分
今日の出来事

 2月16日(水)2校時目に学力テスト(国語)を行いました。子ども達は、真剣な様子で一生懸命に取り組んでいました。明日は、算数の学力テストを行います。(子ども達の邪魔にならないよう廊下からガラス越しに撮影しました。1年生は、初めての学力テストということで担任の先生が撮影しました。)

「水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるか」(4年理科)

2022年2月16日 09時30分
今日の出来事

 4年生の実験も残りわずかになってきました。今日は、前の時間までとは逆に、水を熱してその温度や様子の変化を観察し記録しました。最初は、水の中や沸騰石から小さな泡が出たり湯気が上がったりということはありましたが、比較的静かに水の温度が上がっていきました。しかし、しばらくすると水の中から大きな泡が出たり沸騰石がまるで踊っているように激しく動き出したりしました。そのうち、「あれー、93度から水の温度が上がらなくなった。」「水がずいぶん減ってきた。」「ビーカーの底からたくさん泡がでている。」というような声も聞かれました。子ども達は、2人組で役割を分担し交代しながら15分間水を熱し、1分ごとに水の温度や様子を記録しました。次の時間は、今日の記録をグラフに表すなどして、水を熱した時の温度や様子の変化をまとめていきます。ところで、熱せられて水が少なくなったのはどうしてなのでしょうか。また、新たな疑問が出てきそうです。

朝の読み聞かせを行いました。

2022年2月16日 08時45分
今日の出来事

 2月16日(水)、朝の読み聞かせを行いました。1年生から3年生は、1,2年教室で1,2年の担任の先生の読み聞かせでした。赤ちゃんのお話でした。みんな興味津々な様子で聞いています。

  

   

 4年生から6年生は、2階多目的ホールで「学校の応援団」の方による読み聞かせでした。今日は、「キミのためにできること」という本を読んでいただきました。そのほか、たくさんの本も紹介していただきました。

   

児童会総会が開催されました!

2022年2月15日 16時25分

 

今日は、各委員会の活動報告や来年の活動について話し合いをする、児童会総会が行われました。

 

議長のHさんを中心に総会が行われます。

 

健康委員会のDさん、

健康委員会はポスターや歯みがき指導の活動をすることができました。

来年は、マラソンタイムやなわとびタイムを充実させます!

給食委員会のAさん

給食委員会は、みんな仕事を覚えて、楽しく活動することができました。

特に、豆まき集会や裏磐梯の食べ物クイズはよい活動でした。

来年は、バレンタインデーの豆知識や裏磐梯に関する幅広い情報を伝える活動をします。

 

情報委員会のYさん。

読書推進ポスターの作成やこども新聞の整頓を丁寧に行うことができました。

七夕集会や幼稚園での読み聞かせは成功させることができました。

来年は自分の仕事を忘れないで行うこととたくさんの人に読書をしてもらう活動をします!

 

各委員会の発表の後は質疑応答です。

その場で出た質問に対して、回答します。

1年間の委員会活動を通して、

学校のためになる委員会の仕事や、学校をもっとよくするために創意工夫をした活動をすることができました。

子どもは協力することや、責任を持って仕事をやり遂げることなど大切なことを学べたのではないかと思います。

 

今日の児童会総会の内容を来年度の委員会活動に活かしていきます。

2月15日(火)、今日の給食です。

2022年2月15日 12時39分

 2月15日(火)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ご飯・牛乳・ 実たくさん汁・ さばのカレー焼き・ 切り干し大根炒煮 でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

さばには、脂肪が多く含まれています。その中でもDHA・EPAが多く含まれています。血液をさらさらにして動脈硬化などの生活習慣病を防ぐほか、脳の発達や働き、視カの向上に関係しているといわれています。成長期の体づくりに欠かせない良質のタンパク質やカルシウム、マグネシウム等のミネラル類が多く含まれています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。 いつもおいしそうに、楽しそうに食事をしています。

校庭の除雪をしていただきました。

2022年2月15日 12時27分
今日の出来事

 2月15日(火)、校庭の除雪をしていただきました。ありがとうございました。

 それにしても、今年は、すごい雪の量です。

いろいろうつして (3,4年図工)

2022年2月15日 12時00分
今日の出来事

 3・4年生図工「いろいろうつして」の作品です。きれいにできあがりました。ご覧ください。(最後の作品は、担任の先生の作品です・・。)

ふりこの1往復の時間は、ふりこの長さによって変わるのか。

2022年2月15日 10時15分
今日の出来事

 前の時間に、テンポの速い曲やゆっくりな曲に合わせてふりこを振る試行活動を行った5年生。今日は、「ふりこの1往復の時間は、振り子の長さによって変わるのか」について調べました。変えていけない条件は、ふりこのおもりの重さと振れ幅です。ふりこのおもりは10g、振れ幅は20度に統一しました。そして、ふりこの長さだけを15cm、30cm、45cmと変えることにしました。1往復の時間はとても短いので、より正確な数値にするために10往復させてその時間を10で割って1往復の時間を求めることとしました。しかも、それぞれの長さについて3回ずつ調べて、その平均を出すことにしました。この実験は一人では難しいので、役割を分担、交代しながら実験を行いました。その結果は、以下の様でした。

振り子の長さ15cmの時の1往復の平均時間は、0.79秒

振り子の長さ30cmの時の1往復の平均時間は、1.1秒

振り子の長さ45cmの時の1往復の平均時間は、1.3秒

さらに時間に余裕があったのでふりこの長さを5cmにしてみると、1往復の時間は、0.5秒

また、ふりこの長さを90cmにしてみると1往復の時間は、1.8秒になりました。

 子ども達は、前の時間の活動で、ふりこの長さを変えるとふりこの1往復の時間がかわることをうすうす気づいていたようですが、今日の実験で、その予想が間違いない事がはっきりしました。さあ、次は、1往復の時間とおもりの重さの関係を調べていきます。今日も、てきぱきと活動し満点の実験でした。

    

昨晩(2月14日)は、冬の星がよく見えました。

2022年2月15日 08時26分
今日の出来事

 2月14日(月)午後5時ごろと午後5時半頃の月です。日が長くなってきていることを感じます。

 天気が良いので、4年生と学習した冬の星が見えるかなと思い、午後8時頃に外に出てみると、南の空高くにオリオン座、シリウスなど、教科書に出ていた星が見えました。4年生の皆さんも、天気の良い日にお家の人と一緒に、暖かくして冬の星を見てください。(写真を撮りましたが、わかるでしょうか。)

2月14日(月)、今日の給食です。

2022年2月14日 13時00分
今日の出来事

 2月14日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・・

ひじきごはん  牛乳  味噌汁 キャベツメンチカツ マセドアンサラダ  ポンデチョコドーナッツでした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。いろいろな野菜、ハム等をマヨネーズであえました。栄養豊富なサラダですのでたくさんたべましょう。  チョコレートの栄養成分はカカオポリフェノールといって抗酸化作用による心臓病のリスク低減・動脈硬化の抑制作用や肥満すなわち脂肪蓄積を抑える効果といった生活習慣病の予防効果、脳機能の改善効果などが研究成果として報告されています。 また、抗菌、ストレス抑制、冷え症改善、便性改善など様々な効果があるとされています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。 子ども達は、デザートのポンデチョコドーナツをとても楽しみにしながら食べているようでした。