今日の出来事
4年生の今日の理科のめあては「冷やされた水や空気はどのように動くのか」でした。空気や水はあたためられると上の方に動きながら次第に全体があたたまるということを実験を通して学習しました。あたためられた空気や水は上に動く、ならば、冷やしたらどう動くかを確かめようというわけです。
まず、示温(しおん)インクを入れた青色の水を温めます。(あたためられて温度が高くなった示温インクの水は、青色からピンク色に変わります。)

水がすっかりピンク色に変わったら、そこに氷を浮かべてみます、氷によって冷やされた水は、青色に戻り底の方に動いていきました。





空気の実験は、氷を入れたポリ袋に線香の煙を近づけることで調べました。氷によって冷やされた空気の動きは線香の煙の動きを調べればわかるからです。線香の煙は、下の方に動きました。

この2つの実験から、冷やされた水や空気は下の方に動くことが分かりました。
さて、あたためられた空気や水は上に動き、逆に冷やされた空気や水は下に動く、どうしてでしょうか?
今日の出来事
1月12日(水)、今日の5年生の理科の学習のめあては、「人は子宮の中でどのように成長するのか。」でした。まず、スクールタクトに調べてまとめた内容を発表してもらいました。





次に、発表をもとに子宮の中での成長の様子をおおよそまとめた後、赤ちゃんの成長とともに子宮も大きくなっていくこと、さらに子宮の中の間もなく誕生する赤ちゃんの様子を絵に描いて、子宮の中には胎盤や羊水があること、そして、この羊水は外部からの衝撃から赤ちゃんを守るクッションの役目をしていること、羊水のあるおかげで赤ちゃんは子宮の中で回転したりしながら動くことができることなどを子どもたちの調べた内容を確認しながら話し合いました。なぜ、赤ちゃんは頭を下にしているのかについても話し合いました。赤ちゃんのへそは、母親のへそとつながっていたと考える子も多いのですが(本校の5年生にはいませんでしたが・・)、へその緒は胎盤と呼ばれるところにつながっていることなども確認しました。
最後に、「めあて」に対しての「まとめ」を書きました。いつもだと、みんなで言葉をつなぎ合わせながらまとめるのですが、今日は、各自、自由にまとめることにしました。
Hさんのまとめ ◇◇◇◇
人は、子宮の中で4週で心臓が動き、8週で目や手、手足ができて動き始める。16周で男女の区別ができるようになり、 24週で活発に心ぞうが動き その後36週で子宮の中で動けないほど大きくなり、その後 、約2週間でたん生する。
Yさんのまとめ ◇◇◇
人は子宮の中で約4週で心ぞうが動き、約8週で、目や足ができ動き始める。約16週で性別がわかり体や顔がはっきりし、約24週では、 心ぞうの動きが活発になり体を回転させて動き.36週では子宮の中で回転できないほどに大きくり 38週で生まれてくる。
今日の出来事
1月12日(水)、今日の給食です。



献立は・・・・
ご飯 牛乳 さつま汁 鶏の照り焼き 白菜の松前漬け でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
松前漬けとは、昆布やするめに野菜を加え、みりんとしょう油でつけ込んだ料理のことです。白菜をたっぷり使った食べごたえのある漬け物です。さつま汁はサツマイモ等の野菜がたくさん入ったものです。おつゆにも野菜の栄養がたさん入ってます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食を紹介します。いつも黙食がしっかりできていて素晴らしいです。「今日の給食はどうですか。」と聞いてみると、「ぜんぶおいしいです。」という答えが返ってきました。



今日の出来事
1月12日(水)、午前8時の天気は雪。気温は-7度。地面に降った雪が強い風で巻き上げられ、いわゆるホワイトアウトの状態です。ご家庭の皆さんには、子ども達の登校にいろいろと気を配っていただきました。ありがとうございました。予報では、今日のような厳しい天候がもう何日か続くようです。(3枚目の写真は、ベランダから校庭を撮影した物です。反対側の林がかすんで見えます。)



新しい年がスタートしました。
今日の子どもたちの表情を見ると
冬休みがとても充実していたんだろうな!と思います。
3学期のスタートです!
早く学校の生活リズムに戻せるといいですね!
明日はノーメディアデーです。
目標を持って上手に過ごせるといいですね。
メディア通信を発行しました。
ヘルシートライの結果や、5・6年生のメディアの学習について掲載しています。
ぜひご覧下さい。
R4.1.11メディア通信No.pdf
今日の出来事
1月11日(火)、3学期最初の給食です。




献立は・・・・・
豆まめみそ汁、さばの味噌煮、磯和え、花みかん、牛乳 でした。
みそ汁の中には、保存食の打ち豆が入っていました。
3学期最初の給食は、1,2年生の様子を紹介します。「久しぶりの給食どうですか」の質問に、「おいしい!」「なつかしい!」という答えが返ってきました。久しぶりの給食、満足だったようです。





今日の出来事
1月11日(火)、1校時目には3学期より勤務することになった栄養技師の先生の披露式を行いました。校長先生より子ども達に紹介があった後、栄養技師の先生からは、給食の時間を楽しみにしてもらえるよう頑張りますとご挨拶をいただきました。その後、児童を代表して6年生のHさんが歓迎の言葉を述べました。




( 6年生Hさんの歓迎の言葉 )◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
歓迎 の言葉
新年を迎え、気持ちが引き締まる今日この頃 ですが、 寒さは一層厳しくなってきました。 僕達は、2学期に前の栄養技師の先生とお別れし、とてもさみしい思いをしました。本日、新しく先生をお迎えでき、僕達は、とても嬉しいです。現在、裏磐梯小学校は、全校生が22名です。決して多い人数ではありま せんが、みんなカを合わせて毎日楽しく過ごしています。3学期は、スキー 教室や冬に親しむ会など、楽しい行事が沢山あります。寒いですが、寒さに負けず頑張っていきます。これから先生の考えてくださる給食が、とても 楽しみです。何か分からない事があったら、遠慮なく僕達に聞いてくだい。 これからよろしくお願いいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇




披露式の後は、第3学期始業式を行いました。校長先生からは、冬休みに入る際に子ども達と交わした2つの約束、「ふだん自分がしてもらっていることを自分ですること」「お家の人のために自分ができることを進んですること」について、どうだったかというお話がありました。たくさんの子ども達が「できました」と手を挙げていました。良い冬休みが過ごせたようです。そして、3学期もめあてをしっかり決めて頑張ろうというお話もありました。
3学期のめあてについては、次の全校集会のときに各学級代表が発表する予定です。発表の内容については、後日アップします。
今日の出来事
1月11日(火)、午前8時の天気は曇り、気温は-1度。18日間の冬休みが終わって今日から第3学期49日のスタートです。子ども達は、全員元気に登校してきました。これも、保護者の皆様、地域の皆様のご指導の賜と感謝申し上げます。3学期は1年のまとめの学期、進級・進学の準備の学期でもあります。1日1日を大切に指導していきたいと思います。
( ↓登校中の子ども達の様子です。屋根には雪がたくさん積もっています。危険な場所には表示をすると共に、子ども達には、表示された場所には近づかないこと、また、安全に十分注意するよう指導しました。)


今日の出来事
1月6日(木)、午前8時の天気は曇り。気温は-10度。寒さの厳しい朝です。
昨日、1月5日は、二十四節気でいうところの「小寒」にあたります。この日が寒の入りとなり1月20日が「大寒」、そして2月4日が「立春」、この日が寒明けとなります。こう考えると、今朝の寒さもうなずけます。
冬至が過ぎて、日が少しづつ長くなり春は間違いなく近づいてきていますが、その前に、一年で一番寒い「寒」の時期を乗り越えなければなりません。新型コロナウイルスに感染する人が再び増えているという報道もあります。手洗い、マスク、うがいなど感染予防の習慣を継続しながら健康に過ごしていきましょう。
下の写真は、午前8時ごろ山の上からようやく姿を見せた太陽と、雪面から立ち上る霧の様子です。

