修学旅行だより(笹かま工場を見学、そして昼食)
2021年11月18日 14時12分名物の笹かまぼこの工場を見学しました。笹かまもゲットして嬉しそうです。
そして・・・昼食のメニューは・・・ハンバーグ定食かな?おいしそう!
名物の笹かまぼこの工場を見学しました。笹かまもゲットして嬉しそうです。
そして・・・昼食のメニューは・・・ハンバーグ定食かな?おいしそう!
天気は、最高! 瑞巌寺・五大堂を見学しました。出会い橋を渡りました。
11月18日(木)、修学旅行2日目です。子ども達は全員元気です。朝食ももりもり食べています。
今日は、五大堂や瑞巌寺の見学、笹かま工場や水族館を見学します。
午後7時、お楽しみの夕食です。おいしそうなお料理です。勿論残さずおいしくいただきました。
午後4時46分、全員元気に宿舎に到着しました。今晩は、ゆっくり体を休めて、明日の活動につなげましょう。
午後3時56分、遊覧船搭乗中の様子です。(塩竃桟橋から松島桟橋へ、そしてホテルに向かいます。)
6年生は、八木山動物園を見学しました。画像をアップします。
入場前の注意事項を聞いて、動物園の中をみんなで見学して回りました。どんな動物が心に残ったでしょうか。
動物園の中では、お土産も買ったようです。
ホッキョクグマのはく製(?)と記念撮影。それにしても大きいですね。足元にある赤やグレーの箱のようなものは、ホッキョクグマの遊び道具だそうです。
15:56 校長先生から、学校に連絡が入りました。只今、塩竃桟橋で遊覧船に乗船中とのことです。これから船で、松島桟橋に向かいます。
11月17日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・里芋のみそ汁 ・ほっけの唐揚げ
・うの花炒り ・ひとくちゼリー です。
今日からの2日間、6年生は仙台・松島方面へ修学旅行に出かけました。その間、5年生は1・2年生と一緒に給食を食べます。さすが5年生!好き嫌いなく、上手に食べています。みんなのお手本ですね!
今日の一口メモ
うの花とはおからのことです。豆腐を作るときの豆乳の絞りかすのことですが、植物の卯の花に似ていることから、この名になりました。カルシウムと繊維分が多いので調理法を工夫して食べるといいです。油で炒めて、卯の花炒りにするとおいしく食べれます。伝統料理のうの花炒りのお味はどうですか?
5年生は、「物のとけかた」の学習で、「食塩やミョウバンをもっと水に溶かすにはどうしたらよいか」というめあてを解決するために実験を行っています。今日は、50mLの水を20度、40度、60度にして、それぞれに食塩が溶ける量を調べました。安全に気をつけながら器具を正しく使い結果を導き出しました。次の時間は、ミョウバンを同じように温度のちがう水に溶かして、その溶ける量を調べていきます。
実は、今日はHさん一人の実験でした。全員がそろったら、今日の実験をもう一度やろうとHさんと話しています。
修学旅行隊から、子どもたちの様子が届いています。
←道の駅土湯、トイレ休憩後のバスの中の様子です・・。
↓ バスとトイレ休憩の写真です。もう少しでベニーランド到着です。
↓ 八木山ベニーランド到着・昼食
↓ ベニーランドでスカイジェットに乗りました。みんな元気です!