写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

修学旅行だより(八木山動物園)

2021年11月17日 15時47分
今日の出来事

6年生は、八木山動物園を見学しました。画像をアップします。

 入場前の注意事項を聞いて、動物園の中をみんなで見学して回りました。どんな動物が心に残ったでしょうか。

 動物園の中では、お土産も買ったようです。

ホッキョクグマのはく製(?)と記念撮影。それにしても大きいですね。足元にある赤やグレーの箱のようなものは、ホッキョクグマの遊び道具だそうです。

 15:56 校長先生から、学校に連絡が入りました。只今、塩竃桟橋で遊覧船に乗船中とのことです。これから船で、松島桟橋に向かいます。

今日の給食です

2021年11月17日 13時30分
今日の出来事

11月17日(水)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・里芋のみそ汁 ・ほっけの唐揚げ 

・うの花炒り ・ひとくちゼリー です。

 今日からの2日間、6年生は仙台・松島方面へ修学旅行に出かけました。その間、5年生は1・2年生と一緒に給食を食べます。さすが5年生!好き嫌いなく、上手に食べています。みんなのお手本ですね!

 

今日の一口メモ

うの花とはおからのことです。豆腐を作るときの豆乳の絞りかすのことですが、植物の卯の花に似ていることから、この名になりました。カルシウムと繊維分が多いので調理法を工夫して食べるといいです。油で炒めて、卯の花炒りにするとおいしく食べれます。伝統料理のうの花炒りのお味はどうですか?

食塩やミョウバンをもっと水に溶かすにはどうしたらよいか(5年理科)

2021年11月17日 13時21分
今日の出来事

 5年生は、「物のとけかた」の学習で、「食塩やミョウバンをもっと水に溶かすにはどうしたらよいか」というめあてを解決するために実験を行っています。今日は、50mLの水を20度、40度、60度にして、それぞれに食塩が溶ける量を調べました。安全に気をつけながら器具を正しく使い結果を導き出しました。次の時間は、ミョウバンを同じように温度のちがう水に溶かして、その溶ける量を調べていきます。

 実は、今日はHさん一人の実験でした。全員がそろったら、今日の実験をもう一度やろうとHさんと話しています。

修学旅行の子ども達の様子をアップします。

2021年11月17日 12時55分
今日の出来事

 修学旅行隊から、子どもたちの様子が届いています。

←道の駅土湯、トイレ休憩後のバスの中の様子です・・。

 ↓ バスとトイレ休憩の写真です。もう少しでベニーランド到着です。

 ↓ 八木山ベニーランド到着・昼食

 ↓ ベニーランドでスカイジェットに乗りました。みんな元気です!

全校生に見送られて、6年生は元気いっぱい修学旅行へ出発しました。

2021年11月17日 08時56分
今日の出来事

 11月17日(水)、快晴。午前8時の気温は2度。午前8時40分、6年生は全校生に見送られ、さくら小学校と合同で仙台・松島へと1泊2日の修学旅行に出発しました。多くの友達とたくさん学んで、たくさん楽しんで、いっぱい思い出を作ってきてほしいと思います。

出発式前、玄関で歓談する6年生出発式が始まります

出発式、さくら小の校長先生のお話です。

出発式が終わっていよいよバスへと乗車乗車前に手指消毒

全校生でお見送り

いってらっしゃ~い!!

クラブ見学会~2年生にクラブ活動の楽しさを伝えよう~

2021年11月16日 16時10分

 今日は、今年度最後のクラブ活動。2年生を招待して「クラブ見学会」を実施しました。6年生が中心になり、2年生も含め、全員が楽しめるものとして、「ケイドロ」と「ドッヂビー」を選びました。全員が本気で取り組んでいる表情が印象的でした。

 クラブ終了後に、2年生のKくんに感想を聞いてみると、「楽しかった。ドッヂビーで勝ったのがうれしかった。」と、満足そうでした。6年生を中心に今日の活動を計画してくれたみなさん、大成功でしたね。

 明日から、6年生の修学旅行になります。6年生のみなさんは、準備は済んでいますか。今日は、早めに就寝するようにしましょう。

幼稚園の皆さんが、「火の用心」の呼びかけに来てくれました。

2021年11月16日 13時49分
今日の出来事

 11月16日(火)、立冬が過ぎ、学校ではストーブを使う季節になって来ました。そんな中、幼稚園の皆さんが拍子木をたたきながら「火の用心」の呼びかけに来てくれました。小学校でも幼稚園の皆さんの呼びかけに応えられるよう火の取り扱いには十分気をつけていきたいと思います。幼稚園の皆さん、ありがとうございました。

 

読み聞かせを行いました。

2021年11月16日 13時32分
今日の出来事

 11月16日(火)、朝の時間に1~3年生への読み聞かせを行いました。いつものように学校の応援団の方に読み聞かせを行っていただきました。読んでいただいた本は、「しげちゃん」。作者は、女優の室井滋さんです。子どもの頃の思い出を書いた楽しいお話でした。子ども達は、いつものように真剣なまなざしでお話を聞いていました。

 お話が終わった後は、本の紹介もありました。子どもたちは、紹介していただいた本を早速手に取って、読んでいました。

今日の給食です

2021年11月16日 13時30分
今日の出来事

11月16日(火)今日の給食です

 

今日の献立は、

・食パン ・ココアクリーム ・牛乳 ・クラムチャウダー 

・カミカミサラダ ・花ミカン です。

 

今日の一口メモ

ミカンについている白い筋、これを食べるとビタミンPが多いので、毛細血管を丈夫にし、脳への血の巡りをよくします。また、みかんはビタミンCもたっぷりなので風邪の予防に効果的です。サラダはよくかんで食べましょう。

今日の給食です

2021年11月15日 13時30分
今日の出来事

11月15日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・のりたま ・牛乳 ・たらちり ・笹かま紅葉揚げ ・ごまネーズ和え  です。

今日のひとくちメモ

『ちり』とは白身魚と野菜を主とした鍋料理のことで、魚を煮るとちりちりと縮まることからついた名前です。雪が降るとしたら漁が始まるので、漢字も魚に雪と書いて『鱈』。寒い11月から2月は産卵期でタラがおいしい旬です。たらは白身魚の中でも脂肪が少ないで低カロリー。ビタミンEや亜鉛も多く健康によい魚です。