写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

PC授業(2回目)を行いました。

2021年11月15日 10時48分
今日の出来事

 11月15日(月)、講師の先生をお招きして、2回目のPC授業を行いました。

 3,4年生は、グーグルスライドを使って自己紹介のページを作りました。

 5,6年生は、1回目に続いて、プログラミングを行いました。

ヘルシートライ、ノーメディアデーのご協力ありがとうござました!

2021年11月12日 16時47分

ヘルシートライ、ノーメディアデーのご協力ありがとうござました!

読書週間ということもあり、どのように過ごしたのか、

どんな本を読んだのか、結果を集計するのがとても楽しみです。

 

今日の1・2年生の朝の会では、

AさんとMさんのノーメディアデーの過ごし方が紹介されていました。

本や図鑑が好きな二人は、好きなことを調べたり、絵を描いたりする時間にあてていたようです。

趣味や得意なことに集中して取り組むことができて、素晴らしいです。

これからもぜひ続けてくださいね。

 

裏磐梯幼稚園のみなさんと歯みがきをしました!

2021年11月12日 16時42分

11月10日に裏磐梯幼稚園のみなさんと一緒に歯みがきをしました。

歯みがき人形の「はみちゃん」と一緒に歯みがき体操の曲に合わせて

上手にみがくことができました。

 

小学校1・2年生も歯みがき体操に合わせて歯みがきをしています。

小学校で一緒に歯みがきをするのが、今から楽しみです!

 

幼稚園や小学校は歯が生えてくる大切な時期です。

丁寧な歯みがきでピカピカの歯を目指しましょう!

 

今日の給食です

2021年11月12日 13時30分
今日の出来事

11月12日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・ひじき佃煮 ・実だくさん汁 ・鮭のみそマヨ焼き ・塩昆布漬け です。

  もりもり食べています!

今日の一口メモ

鮭は頭の働きをよくする油がたっぷりで、学童期の皆さんに、とてもよい魚です。おうちでも手軽にできるみそマヨ焼きにしました。

紙が焦げるのはどんなときか(3年理科)

2021年11月12日 13時08分
今日の出来事

 3年生は、昨日、授業の終わりの少しの時間でしたが、虫めがねで日光を集めて黒い紙を焦がす実験をしました。しかし、なかなか思うようには紙を焦がすことができませんでした。

 今日は、朝の内は天気がよかったので、虫めがねを使って紙を焦がす実験をもう一度行いました。めあては、「虫めがねを使って黒い紙をこがすには、どうすればよいか。」です。ベランダに出た二人は、早速実験に取りかかりました。初めは思うようにいかないようでしたが、いろいろと試し、教え合う中で次第にうまく焦がすことができるようになりました。

「どんなときに紙は焦げるの?」

「光をできるだけ小さくなるように集めると焦げます。」

「そのときの明るさはどうですか。」

「すごく明るくなります。」

 日光を集めたところを小さくするほど、日光の当たったところは明るくあたたかく(熱く)なる。大切なことが理解できました。

てこのはたらき(6年理科)

2021年11月12日 12時59分
今日の出来事

 てこについて学習を進めている6年生。今日は、てこの仕組みを利用した道具である「上皿てんびん」の使い方を学び、実際に消しゴムの重さを量ったり、食塩を10gはかりとったりという活動を行いました。その後、つり合いを利用したモビールという飾りも作ってみました。

(上皿てんびんを使って塩を10gはかりとる。)

(モビールをつくる。)

快晴です。

2021年11月12日 08時04分
今日の出来事

 11月12日(金)、朝7時30分の気温は4度。とても気持ちのよい青空が広がっています。磐梯山の頂上が少し雪をかぶっていました。4年生のKさんが持ってきてくれたトウヨシノボリが水槽の壁に張り付いていました。

今日の給食です

2021年11月11日 13時30分
今日の出来事

11月11日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・カレーうどん ・牛乳 ・豆サラダ ・リンゴ です。

今日の一口メモ

給食で出しているカレーうどんの汁は、和風カレールウやめんつゆなどを使い、うどんに合うように和の味付けにしてあります。豆サラダはひたし豆に使う青大豆をもどし、給食室でサラダにしています。畑のお肉と呼ばれる大豆のうまみを味わえる一品です。

思いがけずとても良い天気だったので・・(3年理科)

2021年11月11日 13時18分
今日の出来事

 11月11日(木)、今日は朝霧が深く通勤も大変でしたが、学校に近づくにつれて青空が広がってきました。思いがけず良い天気になったので、このチャンスを逃すまいと3年は、できなかった実験を行いました。今日の学習のめあては、「鏡ではね返した日光があたったところは、あたたかくなるだろうか。」です。このめあてを解決するために、日光を鏡で反射させ、温度計に3分間当てて温度を計ることにしました。そして、日光を当てなかった時の温度、鏡1枚を使って日光を3分間当てたときの温度、鏡3枚を使って日光を3分間当てた時の温度を比べました。3分間、同じ場所に日光を当て続けるという事はなかなか大変でした。また、途中、太陽が隠れるようなハプニングもあり何回かやり直してようやく結果にたどり着きました。結果は、日光を当てないときの温度は14度。鏡1枚を使って日光を当てた時の温度は16度に上昇。そして、鏡3枚使って日光を当てると24度まで温度が上がりました。光を集めると暖かくなる、虫めがねで光を集めると紙が焦げるくらい熱くなるんだよと知らせ、虫めがねを使って紙を焦がす実験もしてみました。(お家ではやらないようにしっかり指導しました。)