今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
10月7日(木)今日の給食です。



今日の献立は、
・鶏南蛮めん ・牛乳 ・大学いも ・ブロッコリーおかかあえ
・キャンディーチーズ です。





今日の一口メモ
さついまいもは、ヤラピンという腸の働きをよくする食物繊維がとても多いです。また、コレステロールをさげる働きもあります。さらに、大腸がんを防ぐ働きもあります。皮に近いところにあるので、皮ごと食べましょう。
今日の出来事
同時に進めていた単元の学習がひと段落したので、今日は、月の学習に戻りました。今日のめあては、「月の見える位置は、時刻によってどのように変わっていくだろう」です。月の動きについては、すでに観察してあったので、今日は、黒板に16方位を描き、そこに月は時刻によってどのように動いたか、観察の結果を描き込んでもらいました。(16方位については、難しいかなとも感じましたが、観察を16方位で調べてきた子がいたので、まあ、本校の4年生なら理解してくれるだろうと考え、16方位に観察の結果を描き込ませました。)描き込みを始める際に、「先生、どうして右が西なの?」「南に向かって立っているからだよ。」「あ、そっか。」というようなやり取りもありましたが、何とか観察結果を描き込むことができました。(ちょっと密な状態になりましたが、無言で活動しました。)その結果、半月でも満月でも時刻によって東の方から南を通って西に位置が変わっていく事に気づきました。「月の動きは、太陽と同じなんだ。」そんな声も聞こえてきました。その後、動画を観たりしながら月の動きを確認しました。
本当は、最後に、教室に東西南北を示し、棒の先に紙に描いた月を付けた物を持って、月の動きを全員に動いて表現してほしかったのですが、残念ながら時間切れ、本日は終了となりました。次の時間は、星の動きを学習していく予定ですが、その前に、今日できなかったことをやってもらおうかと考えています。





私の観察記録も学習の参考に提示・・・


今日の出来事
今日の出来事
10月6日、今日の給食です。


メニューは・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・味噌汁 ・牛乳メンチソースカツ
・ゆかり漬け ・ひと口梨ゼリー でした。






今日は、3.4年生の様子をアップします。メンチカツ大人気でした。ソースもとてもおいしかったです。
今日の一口メモです ☆☆☆☆☆☆
今日は、ご飯の上にソースカツをのせると、牛肉メンチソースカツ丼になります。ソースはセンター手作りのソースで、とってもおいしくできました。残ったソースは、ご飯にかけるとまたおいしくいただくことができます。デザートは、福島県産の梨のゼリーです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日の出来事
6年生のKさん
2学期が始まってすぐ、5・6年生が恒例のあいさつ運動に校長室に来てくれました。夏休み明け直後ということもあり、あいさつの後の話題は「夏休みの思い出話」だろうなと思っていました。ところが、6年生のKさんがあいさつの直後に口にした言葉は、私をはっとさせるものでした。
「今、悩んでいることがあります。」
自分が学級担任だった頃であれば、それほど身構える言葉ではなかったのでしょうが、子どもの口から聞くのは久しぶりだったので、緊張感を持ってKさんの話を聞きました。
「新型コロナウイルスのワクチン接種を受けるかどうかで悩んでいます。最近お母さんがワクチン接種をしたんですが、お母さんの副反応がとても大きくて・・。ワクチン接種をするべきかどうか、校長先生はどう思いますか?」
Kさんの質問に心が震えました。副反応が出てしまって辛い思いをしているお母さんを見ていたKさんの姿、家族でKさんのワクチン接種をどうしようか話し合っている姿、自分なりにワクチン接種の副反応について調べ思い悩んでる姿が浮かびました。そして、校長としてではなく一人の大人の意見として聞いてほしいと伝え、慎重に言葉を選びながら伝えました。
親子だから体質は似ているだろうけれど、必ずしも同じではないので、副反応も同じとは限らないこと。かかりつけのお医者さんに相談して、そして色々な情報を集めて、納得できる判断をすることが大切であること。
それを伝えました。Kさんはとても真剣に聞いていました。同じグループの他の子ども達もとても真剣に聞いていました。相手が子どもだからという、いい加減な気持ちで応えるのは大間違いだと、今更ながら感じました。
新型コロナウイルス感染症の拡大時、テレビ等では、路上で座り込んで飲酒したり、河川敷をバーベキューのゴミで汚してしまったり、マスクもせずフェスで大騒ぎをしたりする嘆かわしい大人の姿が映し出されました。私は一時期、日本の将来を憂いました。しかし、Kさんが真剣に考えている姿、そのやりとりを真剣に聞いてる子ども達の姿を見て、この子ども達がいれば裏磐梯の、北塩原の、日本の、地球の将来はきっと大丈夫だ!!と思えました。私達大人は、子ども達の真剣な思いに応えられる大人にならなくてはいけないなと強く思いました。
9月の中旬。5校時の6年生の授業を見に行きました。Kさんの姿が見当たらないのでキョロキョロしていると、近くの子が「Kさんはワクチン接種に行きました」と教えてくれました。Kさんとのやりとりを思い出し、『Kさん、色々と納得できたんだな』と安心しました。そして気にかけていた副反応は、「翌日に熱が出ただけで、そのほかは大丈夫でした!」とのことでした。
裏磐梯小学校の子ども達は素晴らしいです。
今日の出来事
10月5日(火)今日の給食です。


今日の献立は、
・食パン ・ブルーベリージャム ・牛乳
・もずく玉子スープ ・鮭のパン粉焼き ・カラフルサラダ です。





今日の一口メモ 
日本近海でとれる鮭はほとんどがシロザケという種類です。とくに秋に日本海に近づくのがアキアジという種類で、多くは新巻(あらまき)につかわれます。鮭のタンパク質は他の魚よりも消化吸収がよいことが知られています。食味がよく和・洋どんな料理にもはえる魚です。今日は パン粉焼きにしました。