今日の出来事
10月14日(木)今日の給食です。



今日の献立は、
・担々麺 ・牛乳 ・ハムサラダフライ ・カクテキ漬け です。



いい食べっぷり!
今日の一口メモ
この時期は気温の変化が激しく、風邪を引きやすい時期です。担々麺には、にんにく・しょうが・タマネギなどの殺菌・消化促進の働きをする、かぜのひきはじめにはもってこいの食材が使われています。また、豚肉には疲労回復のビタミンB1が多く含まれています。やさいがたっぷりとれる主食です。野菜を残さず食べましょう。
今日の出来事
今日の出来事
10月13日(水)、今日は給食はお休み、お弁当の日でした。なぜかというと「秋の自然に親しむ会」が予定されていたからです。あいにくの雨で、午前中の班別「秋を探そう会」は明日に延期になり、今日の秋の自然に親しむ会は、午後の木工教室のみになってしまいました。(木工教室の様子は、後ほどアップします。こちらも楽しい活動になりました。)
・・・・そんなわけで、今日は、各教室では楽しいお弁当タイムとなりました。様子をアップします。
↓ 1,2年教室・・・「先生!クジラ雲見てみて!」



↓ 3,4年教室・・・ Mさんの「お弁当、おいしい!」のポーズが目立っています。



↓ HさんのデザートのスターフルーツとKさんの何とも言えないおいしい表情が印象的です。




今日の出来事
3年生は、「太陽とかげを調べよう」の単元で太陽の動きを調べました。今週月曜日に、しゃ光プレートを使って実際に太陽を観察したり、時間を空けてその時々の影がどの方向にできているか観察カードに記録したりしました。今日は、それらの観察結果を基に、太陽の動きについて話し合いました。
まず、しゃ光プレートを使った太陽の観察では、1時間目の理科の時間には、校舎の後ろになってで全く見えなかった太陽が、2時間目の休み時間に観察した時には、しっかりその姿が見えました。このことから太陽は、時間が経つにしたがって位置を変えていることがはっきり分かりました。それでは、太陽はどのように位置を変えているのでしょう。話し合いは進みます。それは、観察したかげの記録カードを見ればわかりました。まず、それぞれの時刻にかげの見えた方位を確認します。太陽は、かげのできた方位と反対の方位にあるので、かげと反対の方位に太陽とその時の時刻をかきこみました。それを時間の経過に従ってつないでいくと、おおよその太陽の動きが分かってきました。間違いなく、太陽は東から南、そして西へと位置を変えていました。 最後に、方位磁針の使い方の練習を兼ねて、東西南北の方位を確認し、教室内にそれぞれの方位を書いた紙をはり、太陽の絵を棒の先に付けたもの持って、太陽はどう動くか動いてもらいました。しっかり、東から南、そして西へと移動していました。これで、太陽の動きは完璧に理解できたかな・・・。
↓ かげと反対の方位に太陽をかきこむ


↓ 方位磁針を使って、教室内で東西南北を確認する。(西は・・こっち!)

↓ じゃあ! 太陽はどう動くか、動いてみよう! (まず、東から上って、南が一番高くなって 西に・・・)

今日の出来事
すでに村内の中学校のHPには標記の件についてアップされていますが、本校においても同様にマスクをいただきました。これは、日本が台湾に新型コロナウイルスワクチンの無償提供を行った事への返礼品であり、台湾のマスクメーカーから寄贈された物です。台湾の方々の温かな気持ちに感謝いたします。ありがとうございました。
児童一人につき20枚ずつ渡しました。各ご家庭でご活用ください。


今日10月13日(水)はノーメディアデーです。
過ごし方を工夫して、メディアコントロールをしましょう!
9月に行った1週間ノーメディアチャレンジでは、
ご協力いただきまして、ありがとうございました。
子どもたち一人一人が目標をもって、
ノーメディアにチャレンジしていました。
<ノーメディアチャレンジ!素敵な過ごし方ランキング!!>※延べ人数で集計しました。
1位 お手伝い(8人)大根抜き、お風呂掃除、皿洗いなど
1位 運動(8人)ランニング、野球みたいなもの、バドミントンなど
1位 読書(8人)マンガではなく、小説や図書室の本を読んでいました。
4位 勉強(6人)いつもより宿題を丁寧に取り組んだり、自主学習をやったりした人がいました。
5位 外遊び(4人)虫取り、自転車乗り等
5位 お出かけ(4人)休みの日に祖父母の家や、野球の応援に行った人がいました。
7位 お絵かき(3人)低学年では上手に描けた虫の絵を見せてくれました。
7位 折り紙(3人)特に4年生で折り紙に熱中している人がいました。
そのほかにも、料理やピアノ、トランプ、パズル、音楽を聴くなど
メディアから離れて、楽しく工夫して過ごすことができていました。
今日は、何をしてすごそうか、
ぜひご家族で考えてみてください。
素敵なノーメディアデーになるといいですね!
今日の出来事
5・6年生が、古紙回収で集まった段ボールや新聞、雑誌を、回収業者に受け渡しました。






流れ作業でてきぱきと積み込み作業を手伝ってくれました。
また、数名の保護者の皆様にお手伝いいただきました。
平日にもかかわらず御協力いただき、感謝申し上げます。
今日の出来事
10月12日(火)今日の給食です。



今日の献立は、
・コッペパン ・ジャム&マーガリン ・牛乳 ・秋野菜のシチュー
・グリーンサラダ ・ブルベリーゼリー です。
また、おかずのとうもろこしは、PTA会長様から、提供いただいたものです。



今日の一口メモ
第二次世界大戦中に、イギリス空軍のパイロットがブルーベリーを食べて視力がよくなったことから、『ブルーベリーを食べると視力がアップする』といわれています。現在では、科学的にも証明されています。目によいアントシアニンを多く含むブルーベリー。パソコンや勉強で疲れた目には、ブルーベリーは効果的な果物です。
10月10日(目の愛護デー)は過ぎましたが、ブルーベリーゼリーを献立に入れました。
今日の出来事
5年生は、流れる水には「浸食」・「運搬」・「堆積」の3つの働きがあることを学びました。今日は、この働きが大きくなるのはどんな時かを学習しました。子ども達は、流す水の量が大きくなれば浸食や運搬の働きが大きくなるはずだと予想し、自分たちで方法を考え、協力し合って実験しました。土の量や土の傾きなどの条件は同じにし、流す水の量だけを変えて実験しました。水を流す係、様子を観察しながらビデオに撮る係など役割を分担しながら実験しました。その結果、流す水を多くすると流れる水の速さは速くなり、土は大きく削れ、たくさんの土が運ばれることを観察できました。
自分たちで方法を考え、積極的に学習する子ども達の姿、すばらしいなあと感心します。
↓ 変える条件は何か、変えてはいけない条件は何か、それぞれが考えた実験の方法を検討し合う。


↓ 考えた実験方法に従って協力して準備。


↓ さあ!役割分担をして協力して実験。



↓ 実験結果、流す水の量によってこんなにも異なる結果がでました。


