写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

秋が深まってきました。

2021年10月25日 08時53分
今日の出来事

10月25日(月)、晴れ。今朝のラジオによると、午前6時までの最低気温、桧原では-1.5度。県内で一番の冷え込みだったそうです。   

 先週積もった磐梯山の雪は消えましたが、校舎周辺は秋の深まりを感じます。

10月22日、今日の給食です

2021年10月24日 13時30分
今日の出来事

10月22日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・チキンカレー ・牛乳 ・白菜とリンゴのサラダ ・福神漬け ・ヨーグルトです。

「先生!お代わりお願いします!」

今日の一口メモ

カレーの素になるカレー粉は、いろいろな香辛料のあつまり、混合香辛料です。発祥地はインド。原料には色つけのウコン、サフラン。辛み付けにコショウ、唐辛子、ジンジャー、マスタード、香りつけにコリアンダー、クミン、フェンネル、カルダモン・オールスパイス、ちょうじ、シナモンなど20種類の香辛料が混合されています。

棒一本で重い物を楽に持ち上げるには・・・(「てこ」6年理科)

2021年10月24日 13時00分
今日の出来事

 10月22日(金)、6年生は久々に実験を行いました。「一本の棒を使って重い物を楽に持ち上げるにはどうするか。」というめあての実験です。

 まず、最初に、ペットボトル3本に水をたっぷり入れた物を持ってみました。(約6kgあります。)

「どう?重い?」

「すこし、重い。」

「こんなのなんてことない。かるがるだー。」

「そうか・・。では、今日は、一本の棒を使ってより楽にペットボトルを持ち上げるにはどうしたらよいか、実験してみよう。」

 というわけで、実験の方法を伝えて、早速実験開始・・・。

 支えの位置や力を入れる場所によっては、指一本で持ち上げることができたり、体重をかけても持ち上がらなかったりします。

 十分に時間をとって試行活動を行った後、気づいたことを発表してもらいました。子ども達からは、次のような意見が発表されました。

・棒の一番端を持って力をかけると、軽く持ち上がった。

・支えから力を入れる場所を長くすると、軽くなる。

・支えから力を入れる場所を近くすると、重くなる。

・棒の端を持って押すと楽に持ち上がる。

 子ども達は、試行活動のなかで、「てこ」の決まりをなんとなくつかんでいるようです。

 次の時間から、変える条件と、変えない条件を決めて、詳しく、調べていきます。

 さらに、なぜ、「てこ」を使うと楽に物を持ち上げることができるのかを学習していきます。

 火山の噴火実験以来のひさしぶりの実験、楽しく活動できたようです。

森林環境学習『しいたけ栽培』~8日目~

2021年10月22日 11時30分
今日の出来事

しいたけ栽培~8日目~

今日は、朝の時間に3,4年生がしいたけを収穫しました。

結果は予想を超える大収穫でした今日もしっかり放射線検査を実施し、児童に持ち帰ってもらいます。

ご家庭でおいしく召し上がっていただけているようで、うれしいです。

どのようにして食べたか教えてくれる児童もいます。

【しいたけ成長日記】

収穫し終わった菌床は、休養や水につけておく作業をすると、2回目の栽培をすることができます。気温の関係で、裏磐梯小では実施できないかもしれませんが、、、検討します。

 

空いっぱいのひつじ雲、朝の運動タイム。

2021年10月22日 10時56分
今日の出来事

 10月22日(金)、空いっぱいに広がるひつじ雲の下、今日の運動タイムは、ランニングを中心に行いました。様子をアップします。

森林環境学習『しいたけ栽培』~7日目~

2021年10月21日 17時00分
今日の出来事

しいたけ栽培~7日目~

3,4年生のしいたけが収穫の時期になりました。数もおおく、サイズも大きめが多いです。

3,4年生に明日収穫するよ!というと、とても喜んでいる様子でした。明日の朝、いよいよ収穫です。

 

H先生は、先日持ち帰ったしいたけを、「いかとしいたけの煮付け」にして食べたそうです。

記事を書きながら、よだれがたれそうです。みなさんはどのようにして調理しましたか?

【しいたけ成長日記】

比較的成長がおそかったもののほうが大きく育っています。キノコも人間も「大器晩成」なのでしょうか

 

身近な川のようす(「流れる水のはたらき」5年理科)

2021年10月21日 15時13分
今日の出来事

 5年生は、今週火曜日に中瀬沼から小野川湖に流れる長瀬川などを観察してきました。今日は、その観察の結果を撮影してきた写真などを使いながら発表してもらいました。発表の観点は次の4点です。

① 川原のようなものができているのはどんな所か

② 川の石の形や大きさ

③ 曲がった川の内側と外側のようす

⓸ 防災の工夫

 「川岸は、崩れないようブロックでおおってあった。」「檜原湖の水門が開いたときには、サイレンで知らせるからサイレンが鳴ったら川からすぐ離れるようにという看板があった。」「曲がった川の内側には、石がたまって川原のようになっていた。」「曲がった川の外側は、削られたようなところが見られた」など、子ども達は、写真を指しながら4つの観点に従って的確に発表しました。↓

 子ども達が観察してきた長瀬川は、秋元湖から流れ出て途中、酸川(すかわ)などと合流しながら猪苗代湖に流れ込む川で、その流量は、猪苗代湖に流れ込む河川の中で最も多い川です。そこで、グーグルマップを使って秋元湖から猪苗代湖まで長瀬川をたどってみました。 秋元湖を出たばかりの長瀬川は、流れが速く白波が立っています。川岸はブロック塀でおおわれています。石の大きさは比較的大きいようです。↓

 猪苗代町の運動公園辺りを流れる長瀬川です。流れはゆるやか。酸川と合流したため川の水が酸性になり、石は赤みを帯びています。石の大きさは、小さくなってきました。 川の曲がったところの内側に石がたまって川原ができています。また、ここは、広い河川敷が整備されていて、川から一段高くなったこの場所には、野球場や陸上競技場などがあります。更に一段高くなったところには水防倉庫が建っています。水害への備えがしっかりしてあります。

 そして、長瀬川がいよいよ猪苗代湖に注ぐというところの様子です。場所は、天神浜の近く。流れは、さらに緩やかになり大きな石は見当たりません。そして、大きくカーブした川の内側は川原になっています。ここも、広い河川敷があり水害への備えがしてあります。↓

磐梯山に初冠雪。

2021年10月21日 11時26分
今日の出来事

 今週になって、各地の山々が初冠雪という便りが届いていましたが、今日、10月21日(木)、磐梯山でも初冠雪が観測されました。正確には昨晩、雪が積もったということです。昨年のブログの記事を見ると、10月30日に初冠雪の記事がアップされていましたので、昨年より9日ほど早いことになります。しかも、昨年より積雪の量が多いようです。

 ↓ 10月21日、朝の磐梯山の様子

 昨年10月30日の磐梯山の様子 ↓

ボッチャを体験しました。(クラブ活動)

2021年10月21日 10時59分
今日の出来事

 10月20日(水)、今回のクラブ活動は、先頃、パラリンピックで大きな話題となった「ボッチャ」に挑戦しました。いろいろ経験のできるクラブ活動は、子ども達にとってとても楽しい時間です。活動の様子をアップします。

森林環境学習『しいたけ栽培』~6日目~

2021年10月20日 16時30分

しいたけ栽培 ~6日目~

今日は5.6年生が、しいたけを収穫しました。

中には手のひらサイズまで成長したものもありました。

放射線検査を実施し、安全が確認されましたので、安全に食べることができます。どうやって調理したのか、みんな

に聞いてみようと思います。

 

【しいたけ成長日記】

3.4年生ももうすぐ収穫できそうです。

成長に個体差があります。置く場所や、水の量が関係あると考えられます。

試行錯誤して、たくさん実らせたいです。