写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

校長室から 11/9

2021年11月9日 13時07分

幼小合同学習発表会

 11月5日(金)幼小合同学習発表会をおこないました。参観者をご家族の方と学校評議員さんのみとしてしまったことは心苦しい限りでありましたが、たくさんのお客さんの前で発表できたことは、子ども達にとって意義のある学習の機会となりました。本当にありがとうございました。
 5日(金)の本番の発表も大変素晴らしいものでした。しかし私は常々、学習発表会(その他の発表会も含め)の練習風景(=例えば、メイキング映像)等のできあがるまでの過程を保護者さんと共有できれば、どれほど感動的だろう・・・と感じております。失敗してがっかりしている姿、昼休みに自主練習をしている姿、自分のセリフを大声で復唱しながら帰っていく姿、思い通りにできて喜んでいる姿。そのような日々の子ども達の姿と、一生懸命に準備をおこなう先生方の姿を本番当日の姿と重ね合わせることができれば、おそらく感動は2倍、3倍になるのではないだろうか・・と感じております。
 保護者の皆様、学校はいつでも参観OKです。学校もいつもの姿を保護者さんに見ていただきます。おそらく、私が共有したいと感じているメイキングの一端をご覧いただけると思います。
 総勢22名の児童数でおこなう学習発表会は、果たして成立するのだろうかと、若干心配な部分もありました。しかし、子ども達・園児の発表に担任の先生も参加したり、指導者の方が参加してくださったり、準備物の出し入れ後片付けに保護者さんが参加してくださったりする等、体育館が一体となって学習発表会を成功に導いてくれました。本当にありがたいことだと感じております。規模の大きい学校の学習発表会ですと、我が子のセリフが一言か二言しかないとか、コール隊だったからステージに上がれなかったとか、体育館内が騒々しくて何を言っているのか聞き取れなかったとか、場所が悪くてたった一回の出番を見逃してしまった等、そういった小言が聞こえてくるものです。しかし、そういった心配をすることなく、子ども達の成長を感じつつ発表会を見られることは幸せなことだと思いました。
 学習発表会が終わり、学校はいよいよ学期末を迎えます。授業参観、個別懇談会等、保護者の皆様に学校にお出でいただく機会が増える時期となります。学校は、子ども達と保護者さんと、地域の方々の協力があって成り立っているものです。ぜひ、学校にお出でいただいたついでに、日頃感じていらっしゃる事、お考えになっていること等をお聞かせいただければと思います。校長室にもぜひいらしてください。そういった貴重な意見を参考にして、次年度の計画を作っていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

閉じ込めた空気を押すと・・・(4年理科)

2021年11月9日 12時55分
今日の出来事

 今日の4年生の理科のめあては、「閉じ込めた空気を押すとどうなるか」でした。実験の方法は、注射器に空気を閉じ込め、それをピストンを使って押します。ピストンを押すのは指で行います。そして、そのときの空気の体積や手応えの変化を確かめます。次に、さらにピストンを強く押し、そのときの空気の体積や手応えの変化を確かめます。空気は、体積が小さくなるほど強い力で元にもどろうと押し返すので、子ども達はそれに対抗しようとついつい指から手、そして両手へと押し方が変わっていきます。安全に実験できるよう声をかけながらたっぷり実験してもらいました。おかげで、閉じ込められた空気の性質を理解し、空気でっぽうの玉がスポーンと勢いよく飛び出すわけも考えることができました。次の時間は、空気に変わって水を閉じ込めて押したらどうなるかを調べていきます。一生懸命実験する子ども達の様子をアップします。

糸電話で話してみよう、聞いてみよう(3年理科)

2021年11月9日 10時49分
今日の出来事

 3年生の理科「音をだして調べよう」の単元の学習も終盤を迎えました。今日は、糸電話を各自作成して、声のふるえが糸を伝わって聞こえることを体験しました。糸が緩まないように気をつけながら二人で話したり聞いたり、私も入って3本の糸をつなぎ合わせて3人で話したり聞いたりする事を体験しました。最後には、廊下に出て、糸を長くしてどのくらいまで話したり聞いたりできるかも調べてみました。それにしても糸電話から聞こえてくる声を聞くと、表情がにこにこしてくるのはなぜなのでしょう。

各種コンクールの入賞者への表彰を行いました。(全校集会)

2021年11月9日 10時35分
今日の出来事

 11月8日(月)、今回の全校集会では、「耶麻地区作文コンクール」と「防犯標語コンクール」の入賞者への表彰を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございます。本校の子ども達の力が認められる事は、とても嬉しいことです。これからもたくさんの子ども達の頑張りを支援していきたいと思います。

今日の給食です

2021年11月8日 13時30分

11月8日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・豚汁 ・キムタク納豆 ・切り昆布煮 です。

今日の一口メモ

・8のつく日は、かむことは意識して食べる日です。一口30回以上かんで食べましょう。よくかむことは、あごを発達させ、歯ならびをよくし、ガン予防・肥満防止・胃腸にやさしい・脳の働きをよくするなどのよいことがいっぱいです。切り昆布煮はよくかんで食べましょう。

いただいた文房具や遊具等、活用させていただいてます。

2021年11月8日 13時14分

 本校の卒業生の方から、本や文房具、ボールや折り紙など、たくさんの品を寄贈いただきました。今回の寄贈が3回目となります。

 金曜日は学習発表会で遊ぶ時間がなかったので、本日の昼休みに子どもたちに紹介しました。早速、本を読んだり、バドミントンやフラフープなどで遊んだりと、充実した休み時間を過ごすことができました。

 いただきまた文房具や遊具等は、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

立冬が過ぎ・・・

2021年11月8日 10時07分
今日の出来事

 11月8日(月)、裏磐梯は、朝から厚い雲に覆われています。立冬が過ぎて、いよいよ冬の気配が感じられます。

「ぼくの誇り」(全校合唱)

2021年11月5日 16時13分
今日の出来事

 学習発表会の最後は、「ぼくの誇り」を全校生で合唱しました。この曲は、裏磐梯観光大使の歌手、普天間かおりさんが作詞作曲した素敵な歌です。この歌を聞くたびに、子どもたちには、この歌にあるように故郷、裏磐梯を誇りに思い、胸を張って生きていってほしいという思いがこみ上げてきます。

「みんな大好き 裏磐梯!」(5,6年生)

2021年11月5日 15時56分
今日の出来事

 5,6年生の発表のテーマは、「磐梯山」。総合的な学習の時間に磐梯山について調べたことを発表したり、磐梯山のおすすめ観光スポットを紹介したり、磐梯山に伝わる民話を劇を交えながら発表したりしました。幼稚園の皆さんも下学年の皆さんも、興味津々、静かに発表を聞いていました。