今日は金曜日、朝の全校運動タイムです!
2021年9月3日 13時03分毎週金曜日恒例の朝の運動タイムです。今日もよい汗を流しました。
毎週金曜日恒例の朝の運動タイムです。今日もよい汗を流しました。
9月2日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・ミートソーススパゲティ ・牛乳 ・イタリアンサラダ ・桃のジュレ です。
~今日の一口メモ~
たくさんのタマネギ、にんじんをみじん切りにして挽肉とよく炒めて作ります。配食量はいつもの汁より少なめになります。麺とからめて食べてください。サラダはサラミが入ったイタリアンサラダです。ジュレはフランス語です。ゼリーのことですが、少し高級なゼリーです。
夏休みには、たくさんの子ども達が理科研究に取り組んでくれました。その作品展を理科室前の廊下で開催しています。友達の研究を見て、是非これからの研究に生かしてほしいと思います。子ども達の頑張りに拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様のご指導ご支援に感謝致します。
3年生が4月から育ててきたホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラが実をつけています。ヒマワリはすっかり枯れて、種ができました。今日の理科の時間は、ヒマワリとホウセンカの最後の観察記録を行い、その後、種とりをしました。次の理科の時間は、4月からの観察記録を振り返って、育ち方について似ているところ、ちがうところなどをまとめていきます。また、今日とった種と4月に蒔いた種を比べて同じ物かちがう物かも見てみたいと思います。
9月1日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・トッピング梅 ・牛乳 ・味噌汁
・真鯛の味噌マヨネーズ焼き ・塩昆布漬け です。
~今日の一口メモ~
今日の主菜は真鯛の味噌マヨネーズ焼きです。真鯛は高級魚です。愛媛県産の真鯛で、無償提供されました。給食で皆さんに食べてもらい無駄なくおいしく食べてほしいと思います。昆布漬けはよくかんで食べましょう。
月は、日によって見える形や位置が異なります。それはどうしてなのか。今日は、その疑問を解決するために実験をしました。理科室を暗くし、OHP(オーバーヘッドプロジェクター;今はあまり使用することはなくなった教育機器)を太陽に見立て、ボールを月に見立てて実験をしました。月は、地球の衛星で約30日かけて地球の周りを一回りします。この月の公転により太陽と月、地球の位置関係が変化し、それによって月の太陽の光があたる部分が変わることで見える形が変化するということを学習しました。子ども達は、「ここでは、右半分が明るく見えるぞ!」「地球を真ん中にして太陽と月と地球が一直線に並んだときは満月だ!」など、それぞれの位置に置かれた月の形を観察するとともに見えた形を記録していきました。今日は、体験を中心に行いました。次の時間にこの体験をふり返り、まとめていきます。(下の写真は、O.Yさんが撮影してくれました。)
ほけんだより9月号を発行しました。
9月1日は防災の日、9月9日は救急の日です。
自分の命を守るために普段の行動を振り返ったり、
いざというときのために備えたりできるといいですね!
夏の疲れが出てくる時期です。
疲れを次の日に残さないために、
ゆっくりお風呂に入って、早めに寝るようにしましょう。
8月最後の給食のメニューは・・・・
〇食パン、 〇ももジャム 〇牛乳 〇パンプキンポタージュ 〇小松菜サラダ 〇果実野菜ゼリーでした。
全部おいしくいただきました。特においしかったのがパンプキンポタージュでした。
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
かぼちゃのおいしい季節です。今日はポタージュにしました。カボチャの原産はアメリカで日本に伝えられたのは今から400年くらい前のこと。カンボジアからやってきたと思われたためカンボジアがなまって「かぼちゃ」となりました。夏の太陽を浴びて育ったカボチャはビタミンAのもとのカロチンやビタミンB1、B2、Cがたくさん含まれています。
※ 今日は、カメラの調子が悪く、撮影したつもりが記録されていませんでしたので、写真が掲載できませんでした。残念です・・・。
昨日の理科では、ヘチマやアサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。花粉は、おしべで作られるものです。しかし、花粉は、めしべにもついていました。これを受粉と言います。では、ヘチマやアサガオの受粉はいつどのように行われるのでしょうか。これが今日の学習のめあてでした。
調べてみると・・・ヘチマは、花が咲いた後に、ハチやアリなどの虫によって受粉することがわかりました。アサガオは、花が開く頃になると、めしべより長さの短かったおしべがどんどん伸び始め、めしべをおいこす瞬間に受粉することがわかりました。アサガオの受粉の瞬間の動画は子ども達にとって感動的だったようです。もう一つ、子ども達が感動したのがトウモロコシの受粉です。トウモロコシは、茎の先のほうきのようなところが雄花、そして、実のひげの部分が雌花であり風によって受粉します。子ども達にとって、トウモロコシの雄花、雌花がとても意外だったようで「そうなのか・・・」という様子で動画を視聴していました。
その後、植物は他にどんな方法で受粉するのか、各自調べてスクールタクトにまとめました。残り10分足らずの時間でしたが、子ども達のまとめを見ると、植物は、風や水、鳥など様々な方法で受粉することがわかりました。
しかし・・なぜ、植物たちは、こんなにもいろいろな方法で受粉しようとするのでしょう。次から追究していきます。
8月30日の全校集会では、各学級の代表が2学期の目標を発表しました。
いずれの目標もとても素晴らしいものでした。そして、代表で発表した以外の子ども達も一人一人しっかりした目標を立てました。是非、今の気持ちを忘れずにその達成に向けて頑張ってほしいと思います。以下に本日発表した代表の子ども達の目標アップします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夏休みの反省と2学期のめあて 二年 K.K
ぼくが、夏休みに楽しかったことは、虫探しをしてミヤマクワガタやカブトムシをたくさん見つけたことです。学校のプールには入れませんでしたが、ラビスパに行ってスライダーをしたことも思い出に残りました。夏休みの宿題は、早めに終わるように計画的にできたので良かったです。
2学期にがんばりたいことは、二つあります。一つ目は、算数のかけ算です。九九をすらすら言えるように練習をがんばりたいと思います。二つ目は、給食です。ぼくは野菜が苦手なのでいつも食べ終わるのに時間がかかります。2学期は、早めに食べるようにしていきたいと思います。 2学期も1年生と仲良く楽しくがんばりたいと思います。
2学期のめあて 4年 M.S
私の2学期のめあては三つあります。一つ目は、たくさん走ることです。2学期はマラソン大会などもあるので朝の時間や陸上練習などの時間にたくさん走って、マラソン大会で速く走れるように頑張りたいです。二つ目は、テストで間違いを少なくすることです。1学期はあまり百点がとれなかったので2学期は、テストの枚数の半分以上は百点が取れるように宿題プリントなどをがんばりたいと思います。三つ目は、委員会の仕事をしっかりやることです。1学期は、あまりわからないこともあったので2学期はちゃんとやれるようにしたいです。2学期は、この三つの目当てが達成できるようにがんばります。
夏休みの反省と二学期のめあて 6年 D.S
ぼくは、夏休みに祖父母の手伝いをたくさんしました。兄と交代で毎日2時間ぐらい畑仕事をしました。花豆を育てるための農薬のホースの管理や大根、トウモロコシ、レタス、白菜などの世話をしました。祖父母はとても喜んでくれたし、自分としても頑張ったなあと思います。
いよいよ2学期です。ぼくが学習面で頑張ることは、漢字をしっかり覚えることです。毎日自主勉で漢字をやっているのですが、正確な理解に結びつきません。勉強の方法を自分で考え直し、2学期は満点合格を目指します。生活面では、家に帰ってからの時間の使い方を見直すことです。ダラダラとメディアに頼らず、宿題も早く済ませたいです。十時以降はしっかりねむれるように、それまでの家での過ごし方をしっかりしたいです。この二つがしっかりできるように、2学期は頑張っていきたいです。