今日の出来事
「自ら健康になる子」
10月28日(木)会津ヤクルト様からおふたりの方を講師にお招きし、おなかげんき教室<健康教室>を実施いたしました。この日は学校へ行こう週間でもあったので、2校時の1・2・3年生の学習、3校時の4・5・6年生の学習にそれぞれ数名の保護者さんが参加されました。おなかげんき教室<健康教室>は、排泄物である「うんち」が健康のバロメーターとなる事を学習する、とても大切で意義のある時間でした。私は、この学習に対する子ども達の反応が見たくて、2時間お付き合いしました。
うんちに対しては、「世界一きたない」「ふざけるときに使う言葉」「(その言葉を)口にしたくない」等、おおよそ予想された反応でした。子ども達は小さい頃から、『うんちをした後は、手
にばい菌がついているかもしれないから、しっかり手洗いをしなくてはならないよ』と各家庭で教育されてきたんだな、子ども達はそれをきちんと受け止めて知識となっているんだな、と感じました。私にとって予想外だったのは、多くの子ども達が自分のしたうんちを『どんなうんちだったか観察しない』ということでした。自分のうんちでさえ見る(=観察する)などあり得ない・・という反応する子もおりました。ぜひとも正しい知識を身に付けてほしいと思いました。
講師の方は、お母さんは赤ちゃんのうんちの状態を見て健康か健康じゃないかを判断していた事、動物園の飼育員さんも同じくうんちの状態で判断していることを丁寧に話してくださいました。特に、水に浮くうんちの方がより良い状態である事を聞いたときの子ども達の驚きの反応が印象的でした。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
今回のような、生活リズムや食生活に密接に関わる事については、各家庭の協力が不可欠です。子ども達の健全な学校生活の土台にあるのは、子ども達の『健康』です。その『健康』の保持のためにも、「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」にご協力下さいますようお願いいたします。
講師を務めていただいた会津ヤクルトのおふたりからは、下学年の子ども達が驚くほど体のつくり(=臓器の名
前)に詳しく、難しい質問がくるのではないかと身構えてしまったことや、上学年がとても穏やかで温かい雰囲気で楽しく学習できたことを話されていました。実は今回の健康教室では、自社(=ヤクルト)の宣伝にならないよう、講師の方々は自粛をされていたのですが、6年生のY君の最後の質問「ヤクルトの良さはどんなところですか?」を受け、ヤクルトの効能を聞くことができました。「おーっ、そうだったのか!」という反応があり、価値の確認ができたことも大きな財産となりました。
とても貴重な時間となりました。会津ヤクルト様、本当にありがとうございました。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日は、会津ヤクルト販売株式会社の先生をお招きして、
「おなかげんききょうしつ」が開催されました。
1~3年生と4~6年生に分かれて、おなかと健康について学習しました。



小腸や大腸の長さにびっくりしました!

小腸は教室の端から端までの長さ、約6メートル。



大腸は、1年生の身長より長い約150センチメートル。
早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチで、
毎日元気に過ごせることを学習しました。
ウンチは体からの大切なお便りです。
みんなが赤ちゃんだった頃、お母さんがおむつのウンチを見て体調を気にしてくれていたように、
自分でウンチを見て自分の体の状態を知りましょう。

左から
【カチコロくん】水分や野菜不足、お肉ばっかり食べているとカチコロくんになっちゃうよ!
【スルットくん】理想的なウンチです。健康な生活を続けてね!
【ゲーリーくん】お腹はいたくない?食べ過ぎや飲み過ぎると、ゲーリーくんになっちゃうよ!
「おなかげんききょうしつ」で学習する前は、
ウンチって、臭い、汚いだけのものだと思っていたけれど、
今日の学習を通して、大切な物だということがわかりました。
保護者の皆様、ぜひ、ウンチの話をお子さんとしてみてください。
ウンチは体からのお便り、大切な元気のバロメーターです!!

今日の出来事
10月28日(木)今日の給食です。


今日の献立は、
・クリームスープスパゲティ ・牛乳 ・海藻サラダ ・りんご です。
今日は、1.2年生の給食の様子をアップします。給食当番の仕事も一生懸命です。






今日の一口メモ
風邪を引きやすい季節です。手洗いをよくし、好き嫌いなく食べ、休養もじゅうぶんとってかぜに負けない抵抗力をつけましょう。食事の前には換気をし、きれいな空気を取り入れるのも大切ですね。りんごに含まれるペクチンはおなかの調子を整えます。
今日の出来事
10月28日(木)、秋晴れの素晴らしい日になりました。紅葉が見事です。





