
今日から9月14日(火)まで、北塩原村の幼・小・中学校では、1週間ノーメディアデーです。
テレビやゲーム、スマートフォンなど、子どもたちにとってメディアが身近なものになっているからこそ、メディアに支配されるのではなく、メディアの使用時間をコントロールできるようになってほしいです。
1週間ノーメディアチャレンジは、中学校の中間テストに合わせて日程を選んでいます。
そこで、今週は小学生も家庭学習に力を入れてみてはいかがでしょうか。
いつもより、ていねいに時間をかけて取り組んだり、自分の興味があることを徹底的に調べてみたりする時間にしてみましょう。
その他にも、1週間お手伝いチャレンジや、マラソン記録会に向けた体力づくりがおすすめです!
秋の夜長、どんな風に過ごすのか、子どもたちの感想を楽しみにしています。
北塩原村家庭学習の手引き.pdf
メディア通信No.pdf
今日の出来事
9月7日、久しぶりの良い天気です。3年生は、理科の「実ができたよ」の学習のまとめとして、花壇や校庭の様々な植物の実を観察しました。育ててきたヒマワリやホウセンカは勿論のこと、ダリアやインパチェンスの実なども観察しました。最後に、こぶしの木の所に行くと、枝にたくさんの実がついていました。実の形が握りこぶしのようだということから「こぶし」と名前がついたそうですが、しみじみと見るのは初めてでした。「こぶしは、ホウセンカやヒマワリのように、実が出来ても枯れたりしないで来年も生きて葉を茂らせ、花を咲かせ実を作る植物なんだね。」そんなことを話し合いながら観察を終えました。





これがこぶしの実です。↓ (中に紅い種が見えます)


今日の出来事
9月7日(火)今日の給食です。



今日の献立は、
・食パン ・イチゴジャム ・牛乳 ・ミネストローネ
・オムレツ ・グリーンサラダ ・市川市の梨 です。





~今日の一口メモ~
梨は90パーセントが果汁で水分が多く、のどのかわきをいやします。梨のざらっとした歯触りは果肉に含まれる石細胞(せきさいぼう)と呼ばれるもので、便秘解消の効果があります。また、疲労を回復する働きがあるアスパラギン酸を多く含みます。風邪の時はのどのかわきをいやし、熱を和らげる働きもあります。千葉県市川市産の梨です。
今日の出来事
今日の出来事
9月3日(金)の給食です。すっかりアップロードするのを忘れてしまいました。
給食の様子を楽しみにしてくださっていた方々、申し訳ございません。
献立は、
・ごはん ・牛乳 ・青梗菜のスープ ・マーボーなす ・パオズ でした。



1,2年生もとてもおいしそうに食べていました。





~今日の一口メモ~
今日のなす料理は、マーボーなすです。なすが苦手な人でも、これだとおかわりをしたいくらい好きです。ごはんのおかずにおいしいですよ。なすは地元でとれた野菜です。まだまだ暑いです。すききらいなく食べて夏バテにならないようにしましょう。
今日の出来事
4年生は、理科で星について学習しています。星には、明るさや色が異なるものがあること、それぞれの方角には、様々な星座が見られること、星座は、昔の人が星と星を結びその形を動物や物などに例えたものであることなどです。そして、昔の人に習いスクールタクトを使って星と星を結び、おおぐま座やこぐま座、さそり座などを描いてみました。最後に星座早見盤の使い方を学び、本日、9月6日、午後8時に見える星座をそれぞれの方角で調べてみました。このところ、曇り空で星が見えない日が続いていますが、方位磁針や星座早見盤を子ども達に持たせますので、ご家族で夜空を眺めていただきたいと思います。裏磐梯は、きっときれいな星空を眺めることが出来ると思います。


↓ 子ども達がスクールタクトを使って星を結び、描いた星座です。勿論文字も自分で入力しました。



今日の出来事
今日の出来事
9月5日(日)、午前7時の裏磐梯の天気は曇り、気温は15度です。このところ秋雨前線の影響で曇りや雨の日が続いており、先生方同士の間でも「肌寒くなってきた」という会話が聞かれるようになってきました。自宅周辺の田んぼの稲穂は黄金色が増し垂れ下がって、間もなく稲刈りの時期を迎えようとしています。下の写真は通勤路で見る猪苗代町のソバの花です。こちらも間もなく収穫の時期を迎えます。


今日の出来事
9月3日(金)、2校時目に猪苗代警察署と裏磐梯駐在所よりお二人の警察官の方々に来ていただき、防犯教室を行いました。「通学時に不審者と出会ったら・・」、「一人で留守番をしている時、電話があったら・・」、「放課後遊んでいる時に知らない人に声をかけられたら・・」の3つの場面を想定して、講師の警察官の方を相手に代表の子ども達が実際に行動してみました。今日、教えていたことを忘れずに、万が一の事があっても落ち着いて的確に行動してほしいと思います。










なお、防犯ベルについても次のようなことをご指導いただきました。是非、お子さんの防犯ベルをご確認いただきたいと思います。
〇ベルの音が大きくなるか。(電池は切れていないか。)
〇いざというとき、すぐに鳴らせる位置についているか。
〇通学だけでなく、普段外出する時にも携帯しているか。