写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日の給食です

2021年10月20日 13時30分
今日の出来事

10月20日(水)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・さつま汁 ・いわしの蒲焼き ・千草和え です。

 

今日の一口メモ

さつま汁には、さつまいもが使われています。さつまいもは100gあたりビタミンCを30mgも含み、食物繊維は3~5gもあります。しょ糖や麦芽糖を含むので、甘みがあります。抵抗力をつけ、便秘にもよいので、とてもよい食材です。具だくさんの汁物です。

幼・小・中合同のクリーンアップ作戦がありました。

2021年10月20日 12時56分
今日の出来事

 中学校のHPにもアップされていますが、10月19日(火)、裏磐梯幼小中合同のクリーンアップ作戦が行われました。小学生は中学生を含めて6班に分かれて、分担された場所のゴミ拾いを行いました。時間いっぱい一生懸命活動し、きれいな裏磐梯になるようにつとめました。

植樹祭に参加してきました。

2021年10月20日 12時42分
今日の出来事

 10月19日(火)、校長先生と6年生のYさん、Kさんが本校を代表して、村の保健センターで行われた「第11回会津耶麻地方植樹祭」に参加してきました。オオヤマザクラの植樹を行ったり、Yさんは代表して緑化の言葉を述べたりしました。二人の子ども達は、代表として立派に役割を果たしてくれました。

森林環境学習『しいたけ栽培』~5日目~

2021年10月19日 16時30分
今日の出来事

しいたけ栽培 ~5日目~

 昨日と比べても、明らかに大きくなっています。水やりもしっかりしてくれているようです。

5.6年生が世話をしてくれているしいたけがいくつか収穫できそうです。明日の昼休み、収穫してみます。

収穫したしいたけは、放射線検査をした上で、ご家庭にお配りいたします。詳しくは学校からのおたよりをご覧

ください。 

【しいたけ成長日記】

傘の部分が大きくなり、収穫のサインが見られます。傘の部分が、裂けはじめると食べ頃です。

校長室から 10/19

2021年10月19日 15時16分

デジタルとリアル

 以前の記事『感謝しながら、最大限の活用!』でも触れましたが、裏磐梯小学校は北塩原村の手厚い支援により、少人数を生かした「わかる・できる授業」が可能となっています。そして、皆様もご存じの通りGIGAスクール構想で一人一台のタブレット端末が導入され、学校内の無線LAN化にともない、利便性の向上と共に日々の授業での活用頻度も劇的に向上しております。私達の生活面でも、ありとあらゆるものがデジタル化され、便利さがどんどんアップしていると実感されていることと思います。タブレット端末等のデジタル機器(ICT機器)の発達により、今までは不可能だった学習、シミュレーションやプログラミング学習、その場にいながら外国の街並みを見る等の学習をたやすくおこなうことができるようになりました。
 それと同時に、当然のことながらリアルな体験(=体験学習)が今まで以上に重要であることも痛感しております。
 10月14日(木)秋の自然に親しむ会を実施いたしました。予定では13日(水)でしたが降水確率100%という絶望的な天候であったため、14日(木)に実施いたしました。私は、4班ある中の1つの班に同行しました。とあるペンションを目標とし、そこから近くの沼に行くという予定でした。ペンションに到着し、そこから沼に抜けられるはずの道が・・、あるはずの道が・・どうしても見つけられません。ペンションのご主人さんに伺ったところ、以前はその道はあったけど今や通れる状態にないとのこと。「仕方がない。戻ろうか」とグループ内からも声が上がったとき、ペンションのご主人さんから「ここから20分くらいで行ける中瀬沼の展望台に行ってみては」とのアドバイスをもらいました。学校着は11時50分。子ども達のペースでも行けそうだったので、行き先を中瀬沼の展望台に急遽変更して再スタートをしました。甘い香りのする樹木の下を通り、カマキリやオニヤンマ、トノサマバッタ等々に出会い、見事な眺望の中瀬沼展望台で休憩し学校に到着したのは、ぴったりの11時50分でした。
 匂いを感じて、生き物の営みを実感し、川の流れる音を聞き、水を飲んで疲れを癒やして、地域の方と交流をして・・。小学校の学校教育の中では、こういった機会がとても大切です。子ども達がこの日学んだことは、机上の学習では感じることができない、バーチャルな世界で感じることができない、それはそれは貴重な学習となりました。
 小学校の時期の失敗経験はとても大切です。失敗を失敗のままにせず、なんとか実のある経験に転換させようと努力する姿勢が極めて重要であると考えております。(前回の<『たくましい子』に対する思い>と重なる部分があります。)
 今学校現場は、年間に指導しなくてはならない時間数が非常に多い状態です。1・2年生も5校時がほぼ当然で、3年生でさえ6校時実施が珍しくない状況です。そういった厳しい日々のなかでは、どうしても失敗をしない(=精度の高い計画)が良しとされてしまいがちです。
 学校が子ども達に求めるものは、それが将来の生きる糧になるということです。失敗や想定外、不安をたくさん経験し、それを自分たちの力で乗り越えてほしいと思っております。そのためにも、学校としてそれを位置づける学習指導上の工夫が必要であると考えております。ぜひ、令和4年度の計画に盛り込みたいと構想を練っているところです。
 今後、リアルな体験を学習をする際に、地域の方々にお声かけさせていただく事も多いかと思います。その際には、ぜひご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

今日の給食です

2021年10月19日 13時30分
今日の出来事

10月19日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・セルフハンバーガー(米粉バンズパンハンバーグ) 

・牛乳 ・キムチ春雨スープ ・コールスローサラダ  です。

上手にはさんで食べることができました!

今日の一口メモ

今日は手作りソースをかけたハンバーグを米粉パンにはさんで食べます。米粉パンは、もちもちして食感もよく、丸パンにしてハンバーグを挟みやすいようにしました。自分でハンバーガーにして食べましょう。

近くの川を観察してきました。(5年生理科「流れる水のはたらき」)

2021年10月19日 12時46分
今日の出来事

 10月19日(火)、5年生は、「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして学校近くの川を2カ所観察に行きました。1カ所は、桧原湖から小野川湖に流れる川、ここは、桧原湖の水門が閉じていて水量はとても少なかったです。もう一カ所は、中瀬沼から小野川湖に流れ込む長瀬川です。こちらは、水量も比較的多く、流れもとても速い川でした。

 子ども達の観察のポイントは、以下の4点です。

〇 川原はあるだろうか。(どんなところにできているだろうか。)

〇 石の形や大きさ

〇 川が曲がっているところの内側と外側の様子

〇 災害を防ぐための工夫

 いつものように子ども達は、観察のポイントをよく理解し、写真を撮影したり、気づいたことを観察ノートに記載したり、意欲的に学習に取り組んでいました。

10月の満月は、ハンターズムーンと言うそうです。

2021年10月18日 18時24分
今日の出来事

 10月18日(月)、雲の中から月が時折姿を見せています。9月21日の中秋の名月から約1ヶ月、ずいぶん丸くなってきました。もしや満月かなと思いムーンカレンダーを見ると、10月の満月は、今週の水曜日、10月20日でした。

 10月の満月は「ハンターズムーン」と呼ばれているそうです。10月は、狩猟に最適の月だからだそうです。

 雲に覆われて、時折姿を見せる月も何か趣を感じ良いものです。

森林環境学習『しいたけ栽培』~4日目~

2021年10月18日 16時30分
今日の出来事

しいたけ栽培 ~4日目~

この土日は、裏磐梯はとても冷え込んだそうなので、心配していました。今朝確認すると立派なしいたけがたくさん育っていました。

児童のみなさんがしっかりお水をあげてくれたおかげかもしれません。

しいたけの栽培は、18℃~25℃くらいが適温とされています。

裏磐梯の寒さにもまけずぐんぐん育つしいたけに、愛着がわいてきました。

 

【しいたけ成長日記】

数は十分ですが、収穫まではもうすこしかかりそうですね。また明日が楽しみです。