写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

古紙回収(2回目)を行いました

2021年10月8日 14時00分
今日の出来事

本日、朝早くから、PTA役員のみなさまに御協力をいただき、古紙回収を行いました。

今年度2回目にもかかわらず、たくさんの古紙が集まりました。

古紙回収に御協力いただきました地域のみなさま、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

古紙をリサイクル業者に受け渡した際に得た収入は、児童たちの学習環境の整備に活用します。

 

今日の給食です

2021年10月8日 13時30分
今日の出来事

10月8日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ゆかりごはん ・牛乳 ・ジャガイモそぼろ煮 

・厚焼き玉子 ・わかめの酢の物  です。

 

今日の一口メモ

今日のじゃがいもそぼろ煮にはたくさんのジャガイモを使っています。ジャガイモにはビタミンCとカリウムが多く含まれ、カリウムは塩分の摂りすぎを調節してくれます。大きめに切られています。

朝焼け(10/8)

2021年10月8日 05時42分
今日の出来事

 10月8日(金)、朝夕めっきり涼しくなってきました。午前5時44分、日の出はこれからです。日がずいぶん短くなってきました。朝焼けがきれいです。 今日のマラソン記録会は、心配なく実施できそうです。

中流や下流の川原で見られる石は、上流から流れてきたものなのか。(5年生理科)

2021年10月7日 16時00分
今日の出来事

 5年生理科「流れる水のはたらき」の学習の様子です。川の中流や下流の川原には、丸みを帯びた大きさの比較的小さな石が見られます。これらの石は、もともとここにあったのだろうか。子ども達は、それらは上流から流れてきたと考えました。確かに流れる水には、運搬のはたらきがあります。しかし、上流には大きくてごつごつした角ばった石ばかりです。中流や下流の石と比べると大きさも形もずいぶん違います。これに対して子ども達からは、「上流の石が中流や下流に運ばれる間に互いにぶつかったり、川底にぶつかったりして割れて小さく丸くなっていったのではないか。」という意見が出ました。果たしてそんなことが起こるのだろうか、ということで実験を行いました。上流の大きな石を実際に流す代わりに、上流の角ばった大きな石に見立てて、園芸用のスポンジを大きめに四角く切りました。これを3個ほどインスタントコーヒーの空き瓶に入れ、更に水をたっぷり入れて蓋をしました。そして、これを上下左右に振ることで川の水に流される石と同じ状況をつくりました。中流、下流の違いは、瓶をふる時間を変えることにしました。(私の予定していた実験では、瓶を振る回数を変えることで中流、下流の違いを出そうと考えていましたが、子ども達から時間を変えるという方法が出たので、なるほどと思い方法を変えました。中流1分、下流2分としましたが、あまり変化せず、さらに中流1分、下流2分を追加しました。)

 さあ、結果はどうだったか、中流、下流ともスポンジの角が取れ全体的に丸みを帯びてきました。大きさも最初と比べて小さくなりました。さらに、砂のようなものも出てきました。残念ながら中流と下流の差は、あまり出ませんでした。子ども達は、意欲的に実験に取り組み、その結果に納得していました。

 でも普段、川を見ても、大きな石が流れている風景などあまり見たことがありません。そんなことが起こるのはどんな時なのか、それが次の課題です。

「秋の自然に親しむ会」の計画を立てました。

2021年10月7日 15時38分
今日の出来事

 10月6日(水)、今日は全学年が2階多目的ホールに集合して、「秋の自然に親しむ会」の計画を立てました。今年の秋の自然に親しむ会は、二部構成。第一部は、縦割り班ごとに分かれて校外に出かけ、秋らしい写真を撮ってくるというもの。第二部は、木工クラフトです。今日は、たて割班ごとに集まって秋を探しに行く場所、そして、どんな写真を撮ってくるかアイディアを出し合い計画を立てました。尚、撮ってきた写真は後日校内に掲示し、コンクールを行う予定です。

 さて、どこに行こうか、どんな写真を撮ってこようか、活発に意見を出し合い、話し合いが終わった後は、話し合ったことを班長さんが発表しました。担当の先生が「楽しみですか?」と聞くと「楽しみで~す。」という子ども達の元気な返事が返ってきました。秋の自然に親しむ会は、来週、10月13日(水)に予定しています。どうか良い天気でありますように・・・・。

今日の給食です

2021年10月7日 13時30分
今日の出来事

10月7日(木)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・鶏南蛮めん ・牛乳 ・大学いも ・ブロッコリーおかかあえ 

・キャンディーチーズ  です。

 

今日の一口メモ

さついまいもは、ヤラピンという腸の働きをよくする食物繊維がとても多いです。また、コレステロールをさげる働きもあります。さらに、大腸がんを防ぐ働きもあります。皮に近いところにあるので、皮ごと食べましょう。

 

月の見える位置は、時刻によってどのように変わっていくだろう(4年理科)

2021年10月6日 16時43分
今日の出来事

 同時に進めていた単元の学習がひと段落したので、今日は、月の学習に戻りました。今日のめあては、「月の見える位置は、時刻によってどのように変わっていくだろう」です。月の動きについては、すでに観察してあったので、今日は、黒板に16方位を描き、そこに月は時刻によってどのように動いたか、観察の結果を描き込んでもらいました。(16方位については、難しいかなとも感じましたが、観察を16方位で調べてきた子がいたので、まあ、本校の4年生なら理解してくれるだろうと考え、16方位に観察の結果を描き込ませました。)描き込みを始める際に、「先生、どうして右が西なの?」「南に向かって立っているからだよ。」「あ、そっか。」というようなやり取りもありましたが、何とか観察結果を描き込むことができました。(ちょっと密な状態になりましたが、無言で活動しました。)その結果、半月でも満月でも時刻によって東の方から南を通って西に位置が変わっていく事に気づきました。「月の動きは、太陽と同じなんだ。」そんな声も聞こえてきました。その後、動画を観たりしながら月の動きを確認しました。

 本当は、最後に、教室に東西南北を示し、棒の先に紙に描いた月を付けた物を持って、月の動きを全員に動いて表現してほしかったのですが、残念ながら時間切れ、本日は終了となりました。次の時間は、星の動きを学習していく予定ですが、その前に、今日できなかったことをやってもらおうかと考えています。

 私の観察記録も学習の参考に提示・・・

鑑賞教室を行いました。

2021年10月6日 15時59分
今日の出来事

 10月5日(水)、鑑賞教室を行いました。今回、来校してくださったのは、劇団角笛の皆さんです。「角笛シルエット劇場」と題してかげ絵を使って素敵なお話を聞かせてくださいました。お話は、「ももたろう」と「花さき山」でした。かげ絵というと真っ黒なイメージがありますが、下の写真のように色とりどりで、それはそれはきれいなかげ絵でとても感動しました。

 そして、お話を聞くだけでなく、手かげ絵を教えていただいたり、かげ絵の人形を実際に操作してみたり、かげ絵について学ぶこともでき、とても楽しい時間を過ごすことができました。最後に6年生のHさんが劇団角笛の皆さんに心を込めてお礼の言葉を述べ、鑑賞教室は終了しました。劇団角笛の皆さん、「芸術の秋」にふさわしい楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

今日の給食です。

2021年10月6日 13時05分
今日の出来事

10月6日、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・味噌汁 ・牛乳メンチソースカツ 

・ゆかり漬け ・ひと口梨ゼリー  でした。

 今日は、3.4年生の様子をアップします。メンチカツ大人気でした。ソースもとてもおいしかったです。

 今日の一口メモです ☆☆☆☆☆☆

 今日は、ご飯の上にソースカツをのせると、牛肉メンチソースカツ丼になります。ソースはセンター手作りのソースで、とってもおいしくできました。残ったソースは、ご飯にかけるとまたおいしくいただくことができます。デザートは、福島県産の梨のゼリーです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆