写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

湯気の正体は?(4年理科)

2021年1月28日 16時09分

 4年生の理科の様子です。今日は、沸騰した際に出る湯気の正体を調べました。出てきた湯気にスプーンをかざしてみると水滴がつきます。湯気の正体は、水であることがわかりました。

アイスバーンの校庭で・・・

2021年1月28日 15時51分
今日の出来事

 昨日までの暖かさで校庭の雪がとけ、今日は、昨日までと比べて気温が下がったためアイスバーンとなりました。

そのような中ですが、3,4年生は体育の時間にスキーを行いました。スケーティングや雪山から回転しながら滑り降りるなど楽しく学習していました。

 昼休みは、高学年と低学年が一緒になって、ソリ滑りを楽しんでいました。

5・6年生で食育の授業を行いました。

2021年1月27日 16時30分
今日の出来事

今日の6校時は5・6年生で「食品の選び方」について学ぶ、食育の授業を行いました。

 

みんなが3種類の餃子のうち、食べたい餃子はどれかを考えながら、食品の表示や、安全・安心について学びました。

グループワークでは、3つの餃子のいいところ・悪いところを読み取り、グループごとに発表しました。

食品の産地や、保存方法、価格、どんな食材が使われているか、調理方法は簡単か、など

たくさんの意見が出ました。

 

食品の選び方に正解はありません。たくさんの情報の中から自分に合うもの、安全で、安心して食べることのできる食材を選ぶことが大切です。今日は、グループワークを交えながら、たくさんの食品の情報について考えることができました。

学校給食週間3日目!今日の給食です!!

2021年1月27日 16時02分
今日の出来事

1月27日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・

・ごはん・牛乳・脱脂粉乳入りチキンカレー・鯨の竜田揚げ・海藻サラダ でした!!

 

今日は学校給食週間献立3日目です。今日は昭和27年の給食をアレンジしたメニューです。くじらは、高たんぱくで、鉄分も多いことから、戦争後の給食ではよく、くじらのメニューが出されていました。また、このころの給食では、牛乳の代わりに脱脂粉乳という粉ミルクをお湯でといたものが飲み物として提供されていました。名前に「ほ」「よ」のつく小学校の先生は飲んだことがあるそうです。今日の給食ではカレーに脱脂粉乳を入れてまろやかにしています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!

くじらの味はどう?と聞くと、

・しっかり焼いた肉みたい

・から揚げみたい

・おもったより、おいしい!!

とたくさんの意見がありました。見た目は真っ黒なくじらの竜田揚げでしたが、

味はお肉そっくり!今日も残菜0です!!

 

栄養士もみんなの反応がドキドキなメニューでしたが、おいしくみんなに食べていただけて良かったです。

楽しい音楽(1,2年生)

2021年1月27日 15時40分
今日の出来事

 5校時目、元気な歌声が聞こえてきました。その声に誘われて1,2年生教室をのぞいてみると、ちょうど音楽の時間でした。歌をうたったり、「貨物列車」で体を動かしたりとても楽しそうに音楽を楽しんでいました。

教頭先生、研修中・・・。

2021年1月27日 15時28分
今日の出来事

 1月27日(水)、この時期にしては暖かな一日でした。報道によると、今日は福島県内で最低気温がマイナスとなった場所はないそうです。雪も昨日にまして沈んできました。

 さて、下の写真は、本日行われた教頭先生の研修の様子です。今までであれば、一カ所に集まって研修を行うところをコロナウイルス感染防止の観点からオンラインでの研修となりました。本校では初めてのことでした。これからは、こういう形の研修会や会議が主流となってくるのでしょうか・・・・・。

読み聞かせを行いました。

2021年1月26日 16時25分
今日の出来事

 1月25日(月)、始業前の時間を使って図書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。今回は、落語の絵本「おにのめん」を紹介していただきました。内容がとてもおもしろく、子ども達も職員も聞き入ってしまいました。落語は、5年生の国語の教科書にも掲載されています。図書室には「寿限無」「初天神」など楽しい落語の本があります。子ども達には、日本の古くからの文化である落語の本を、ぜひ読んでもらいたいと思います。

学校給食週間2日目!今日の給食です!

2021年1月26日 16時15分
今日の出来事

1月26日(火)今日の給食です!!

 

今日の給食のメニューは・・・

・五色ごはん・牛乳・栄養みそ汁・鶏つくね・磯あえ でした!!

 

学校給食週間2日目は大正12年の献立をアレンジしたメニューでした。

 

 

大正時代に、児童の栄養改善のための方法として、学校給食が奨励されるようになりました。栄養面を特に重要視した給食のため、具材をたくさん使った、「五色ごはん」や「栄養みそ汁」が提供されていました。素朴な味わいですが栄養たっぷりです。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します。

 

大正時代の給食もアレンジすることで満足感の高いメニューになりました。

 

昨日からの暖かさで校庭の雪が随分とけました・・・。

2021年1月26日 14時48分
今日の出来事

 1月26日(火)、今日も昨日に続き比較的暖かな日になりました。校庭の雪も随分沈んだようです。昨日除雪が入り校庭の雪が踏み固められ、体育の時間は雪山をすべるだけでなくスケーティングの練習も出来たようです。5,6年生は校庭でのスキーは今日で終わりだそうです。

 5,6年生が体育をしている6時間目、3,4年生は図工室で図工。今日は版画の学習です。彫刻刀を上手に使っていました。