今日の出来事
今日の出来事
4月19日(月)今日の給食です!!



今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・きぬさやのみそ汁・豚肉のしょうが炒め・小松菜サラダ でした。
今日の一口メモは、「きぬさや」についてです。きぬさやは4月から5月に旬を迎える野菜です。
福島県のきぬさや収穫量は、全国3位で、福島県は有名な産地として知られています。
きぬさやは福島の春の味です。それではおいしくいただきましょう。
みなさんこんにちは、栄養士の堀江です。今日は4月19日。毎月19日は食育の日です。
4~6年生は自分手帳の記入をしましょう。今月の給食のめあては、「給食の準備や後片付けの順序を考えよう」です。1年生は今日で給食は2回目、2年生から6年生は給食が始まって1週間以上がたちました。1年生は2年生や先生のお話をよく聞いて給食の準備、あと片付けを覚えてくださいね。2年生から6年生は、新しいクラスでの給食です。自分の役割や順序をしっかりと確認して、準備や後片付けをしてくださいね。そして、手が空いたら、自分ができる仕事がないか探してみたり、お友達のお手伝いをしたりしてみましょう。みんなで声をかけあって協力することで、素早く、事故なく、準備や後片付けができると思います。ぜひやってみてください。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します。



小松菜サラダは子どもたちにも大人気で、野菜がモリモリ食べられます。ごちそうさまでした。
連絡事項
今日の出来事
4月19日(月)、午前8時の天気は曇り、気温は4度。昨日降った雪が残っています。足下の悪い中ですが、子ども達は元気に登校してきました。




連絡事項
4月18日(日)午前10時の裏磐梯の天気は曇り、気温は6度です。今日は、これから一日雨が予想されています。
さて、今日は、裏磐梯小学校「学びの広場」の紹介をしたいと思います。これは、昨年4,5月の臨時休校の際に作成したもので、学習に役立つ様々なサイトへつなげるためのwebページです。現在も有効に活用できますので改めて紹介いたします。尚、サイトの使用料はかかりませんが、通信料は各家庭の負担となります。

使用方法ですが、まず、本校webページ左上のリンクリスト(上図1⃣)から裏磐梯小学校「学びの広場」の右の▼をクリックすると裏磐梯小学校「学びの広場」とeライブラリーアドバンス(家庭サービス)が表示されます。(上図2⃣)ここで裏磐梯小学校「学びの広場」をクリックすると学びの広場のページが開きます。(上図3⃣)ここには、学習に役立つ様々なサイトへのリンクボタンが張り付けてあります。どんなサイトかというと以下の通りです。
4⃣ NHK for school
・・ NHK for School は,NHK(日本放送協会)が提供する,学習コンテンツサイトです。 学年や教科ごとに整理された番組や動画クリップが見られます。 このサイトは、普段の授業でも頻繁に活用しているサイトです。
5⃣ eboard (いーぼーど)
・・eboard (いーぼーど) は,デジタル教材を提供するサイト「まなびポケット」から提供されている,授業動画・学習ドリルのデジタル教材です。 特におすすめなのが、算数のページです。各学年、各単元ごとに授業の動画があり、それを見て学習した後、その授業動画に関して問題を解くというものです。家庭での予習復習にはもってこいの教材だと思います。おすすめです。
6⃣ ドリルの王様
・・小学生向けのドリルがダウンロードできます。 紙に印刷しなくても、問題を画面に表示して、紙を用意して解答を書き、解答のページで〇付けをするという学習もできそうです。
7⃣ インタラックオリジナル教材
・・外国語活動・外国語科の学習教材を提供しているサイトです。 教科書ともあっているので予習復習に使えます。このサイトもおすすめです。
8⃣ ちょっときゅうけい
・・NHK for school「おはなしのくに」のサイトにつながります。このサイトには、楽しい昔話が沢山用意されています。どのお話も10分程度です。
そして、上図2⃣から、eライブラリーアドバンス(家庭学習サービス)のボタンをクリックすると、ログインページが開きます。(上図9⃣)ここに、先日お渡しした個人カードに記載されている学校コード、ログインID、パスワードを入力すると学習ページが開きます。1~6年生の各教科各単元の問題が用意されていますので、予習や復習に活用できます。このサイトについては、村の小中学生のみが使用できます。使用料は、村が負担してくださっています。 先日、今年度分の個人カードを配布しましたところすでに利用して学習しているお子さんがいます。今後とも、積極的に活用していって欲しいと思います。
本年度も、授業の中で積極的にICT(Information and Communication Technology」(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー;情報通信技術)を活用していきたいと考えています。また、同時に子ども達もPCやタブレット等の機器の扱いに慣れるよう指導していきたいと考えています。
最後に、本web ページにつきましても子ども達の学校生活の様子をできるだけお伝えしたいと考えておりますので、お時間のある時に見ていただけたら幸いです。
今日の出来事
4月16日(金)、本年度最初の授業参観、PTA総会、PTA専門委員会、学級懇談会がありました。お忙しい中でのご参加ありがとうございました。








授業参観内容
1年 算数 「なかまづくりとかず」
2年 算数 「たし算の仕方を考えよう」
3年 国語 「読んでそうぞうしたことを伝え合おう」(きつつきの商売)
4年 国語 「場面と場面をつなげて読み、考えたことを話そう」(白いぼうし)
5年 理科 「天気の変化」
6年 国語 「視点のちがいに着目して読み、感想をまとめよう」(帰り道)
今日の出来事
4月16日(金)今日の給食です!!



1年生初めての給食のメニューは・・・
・エビピラフ・牛乳・かきたま汁・鶏肉レモンソースがけ・ごまあえ・お祝いデザート でした!
今日の給食は、入学・進級お祝い献立です。今日から、小学校1年生から中学校3年生まで給食が始まります。みんなが気持ちよく給食を食ベるために、上級生は1年生に給食のマナーや準備の仕方を教えてあげてくださいね。今年度もリクエスト献立を取り入れた給食を実施する予定です。リクエストメニューを考えておいてくださいね。それではおいしくいただきましょう。






初めての給食は、手を洗って、給食着をきて、準備の仕方も習いました。1年生もモリモリ給食を食べて完食です!「明日の給食はなんですか?」と質問がありましたが、残念ながら明日は学校も給食もお休みです。月曜も、しっかり準備をして、モリモリ給食を食べてくれることを楽しみにしています。
今日の出来事
今日の出来事
4月16日(金)、朝の運動タイムの様子です。子ども達は、登校するとすぐに校内放送に合わせてランニングを始めます。今朝も運動タイムが始まる前にすでに校庭を何周も走っている子がたくさんいました。
さて、今日の運動タイムは、全校でストレッチなどの体ほぐしを行いました。青空の下、気持ちの良い汗を流しました。





