写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

村陸上大会で学んだこと。

2020年10月12日 10時10分
今日の出来事

 先日行われた村陸上大会について、5,6年生が振り返りをしました。子ども達は、この大会でどんなことを学んだのでしょうか。紹介いたします。

村陸上大会で学んだこと ◇◇◇◇◇◇◇◇

〇 一生懸命やるとよい記録が出る! 勢いを出す! 100mやジャベリックボール投げでよい記録が出たのは、親や先生や友達が応援してくれたからだと思います。みんなに応援してもらうとやる気が出てきます、家に帰ると母や弟が「頑張ったね」「おつかれ様」と私を癒してくれました。頑張るっていいなと思いました。5年生は、もう一回あるので頑張ってもらいたいです。(6年 Y.Iさん)

〇 ライバルの大切さ、仲間の大切さ。100m走では、昨年ライバルに負けて悔しかったから、坂道ダッシュなどの練習をしてぎりぎりで勝つことができた。リレーは負けてしまったけどみんなで全力でやったから心では勝っている。 (6年 S.Yさん)

〇 練習をやった分本番に生かせること、順位だけでなく自分の記録とたたかうこと。幅跳びで1位になれてよかった。みんな先生方のおかげです。応援してくれた親や先生に感謝したい。いい思い出になりました。 (6年 R.Hさん)

〇 目標を持って競技に挑む大切さ、応援の大事さ。仲間がいて、教えてくださる先生がいたからこそ陸上大会ではがんばれるんだな~と思った。リレーは負けてしまったけれど練習の時より4秒早くなったからやればできるんだなあと思った。 (6年 A.Tさん)

〇 目標を持って種目に挑む事、ライバルの良さ、努力と勝つうれしさ。出場種目全部で自己ベストが出せた。K. Aさんについていったら、タイムがはやくなってうれしかった。 (6年 R.Hさん)

〇 思いを乗せると集中してよい結果が出せる事。家族にも応援されてその分がんばって良かった。ライバルもできてよかった。みんなの応援のおかげかもしれない。 (6年 S.Sさん)(※ S.Sさん、あなたのハードルの姿にあこがれている5年生のS.Dさんがいますよ。)

〇 自分より上の人と走ると速く走れる、目標を作るとそれに向かって頑張れる。高跳びで111cmや114cmという記録を出せた時はうれしかった。みんなの応援で自己ベストが出せた。 (6年 K.Aさん)

〇 自己新記録を出すために頑張る大切さ、出せた時のうれしさ。 跳べると信じたら跳ぶことができた。楽しかった。 (6年 S.Kさん)

〇 すごい人がいること。来年またどうするかはわからないけど、いつどうなってもよいように練習はしていた方がいいと思いました。今度1000mを走る時の目標は、3分40秒を切ること。 (6年 S. Fさん)

〇 遠くに投げるという気持ちを持って投げた。1位になれて良かった。(6年 A. Kさん)

〇 遠くに投げるぞーという気持ちを持って投げた。12m超えて嬉しかった。(6年 R.Aさん)

〇 立ち幅跳びの時の着地をする。高い棒の先をタッチする気持ちで高く跳ぶ。転んでも最後まで走り抜けることの大切さ。幅跳びは、ファールの不安のあったけど、さくら小の友達と話したら気が楽になった。おかげで今までで一番いい記録が出せた。 (5年 K.Aさん)

〇 1000m走る時にカーブする時は、右手を大きくふると曲がりやすい。本番では自己ベストが4分10秒だったのが、4分3秒2になったのでとてもうれしかった。(5年 K.Tさん)

〇 頑張って記録が伸びたこと。腕を大きく振って投げることができ、悔いのない記録を出せてよかった。来年は30m以上出したい。(5年 O.Yさん) 

〇 自分は5年ではまあまあ速い方かと思っていたが、さくらの人はとても速い人がたくさんいて、もっと頑張らなくちゃと思った。ジャベリックボールもいいけど、ハードルに出ていたSさんがかっこよかった。来年は、ハードルもやってみてSさんのように優勝してみたい。ジャベリックボールも来年こそは、1位になり楯をもらいたい。(5年 S.Dさん)

〇 目標があったほうが僕には良いと改めて感じました。中学校の先生方や陸上大会の時に応援してくれたみんなのおかげで自己ベストが出せた。一緒に練習してきたみんなや応援してくださった地域の方々、先生方に心から感謝しています。(5年 K.Hさん)

〇 相手がいることで全力で頑張れる。みんなが応援してくれたからタイムが伸びた。家族がそばにいるから頑張れる。人が他のことをしていてもつながっている(一つになっている)感じがした。(5年 O.Kさん)

〇 みんなと練習してちょっとでも遠く飛ばせた。みんなとやって楽しかった。(5年 K. Kさん)

これからの食糧生産について考えてみました。(5年社会科)

2020年10月12日 10時05分
今日の出来事

 5年生は、社会科で農業や水産業などの食料生産について学んできました。食料生産に従事している人々は、様々な工夫や努力をしている事、また、日本の食料生産が抱える課題についても学んできました。最後に学習のまとめとして、これからの日本の食料生産はどうしたらよいかについて考えてもらいました。いくつか意見を紹介いたします。

 

【これからの食料生産について】

〇 調べたことを基に考えたことは、農業や漁業で働いている人は減ってきていて、しかも高齢者が多くなっている。さらに日本は食糧の輸入が多くなり、食料自給率は低くなっている。こうした課題を解決するため、地産地消を心がけるなどして食糧の自給率を上げていかなければと思う。

〇 これからの食料生産は、なるべく福島県のコメや野菜を食べるようにして、遠くのものはあまり注文しないようにしたい。そして、少しでも地球への負担を減らしたい。(注;輸入をはじめとして遠くから運ばれてくる食料は、運搬に石油を多く使用し、そのためCO2の排出が多くなり温暖化が進む原因となるという学習をしています。)

〇 現在、食料はほとんど輸入にたよっていて、自給率が低くなっている。このことは地球温暖化にもつながるので輸入を減らしていくようにしなければと思う。

〇・・・たくさんの食料をロスしている事。食料を残さない、捨てないぐらいの量を食べることが大切。農業や漁業で働く人が減っているから、体験漁業や体験農業などを行って若い後継者を育てていけばよいのではないか。食料の輸入を減らして地元の食べ物を食べることも大切。食料の自給率を高めていって欲しい。

〇 日本の食料生産が抱える課題は、食料の多くを輸入に頼っていたり、農業や漁業で働く人が減少していたりということがある。食料生産者は様々な工夫をしている。スーパーなどでは、生産者の名前の表示やトレーサビリティの仕組みを整えるなどの(食の安全のための)工夫をしている。食料自給率を高めるには、地産地消をすることが大切だと思う。僕もなるべく地産地消を心がけていきたい。また、食べ残しなどしないようにしたいなと思った。

今日の給食です!

2020年10月9日 14時33分
今日の出来事

10月9日(金)今日の給食です。

メニューは・・・

・ごはん・牛乳・きのこのみそ汁・豚肉のみそ風味焼き・青菜のごまあえ でした。

今日のこんだて一口メモです。

今日の一口メモは「えのき」についてです。えのきには不溶性食物繊維が多く含まれているので便のかさ増しにより、腸の働きを促し、便秘対策につながります。また、えのきに含まれているキノコキトサンと呼ばれる糖質が、内臓脂肪の低下や体脂肪を減らすという報告もあるそうです。今日のきのこのみそ汁にえのきが入っています。それではおいしくいただきましょう。

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!

給食室の窓から見える校庭の紅葉がキレイになりました。

校内マラソン記録会を行いました。

2020年10月9日 11時12分
今日の出来事

 10月9日(金)、校内マラソン記録会を行いました。保護者の皆さんには、係の仕事をお手伝いいただきました。また、たくさんの応援もいただきました。声援を受けて子ども達は、精一杯がんばりました。大会には裏磐梯幼稚園の園児達も参加してくれました。まずは、開会式の様子です。選手宣誓は、6年生のSさんが立派につとめてくれました。

今日は、二十四節気の寒露でした。

2020年10月8日 18時00分
今日の出来事

                           

10月8日(木)、今日は、二十四節気でいうところの寒露でした。本格的に秋が深まってくる時期です。

修学旅行のスナップ写真アップします。

2020年10月8日 17時02分
今日の出来事

 修学旅行のスナップ写真をアップします。五大堂、瑞巌寺、松島から塩釜までの遊覧船、そして、仙台うみの杜水族館での様子です。

10月8日(木)、今日の給食です。

2020年10月8日 16時13分
今日の出来事

 10月8日(木)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・・

・ちゃんぽん麺 ・牛乳 ・鯵のフリッター ・大根ゆかりあえ ・アーモンドカル  でした。

今日の献立メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日の一口メモは「牛乳」についてです。みなさんの毎日飲んでいる牛乳は「会津中央乳業」さんで作っています。
 10/6に小学校1~4年生はふれあい体験学習で会津中央乳業さんに行ってきました。会津中央乳業さんでは、給食用のサイズの牛乳の他にも大きな家庭用の牛乳や瓶にはいった牛乳、そして味も様々な牛乳が作られているそうです。
 5・6年生もぜひ1~4年生にふれあい体験の感想を聞いてみてください。
 それではおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介致します。校庭の木々の紅葉がすすんできました。

秋の夕暮れ (5年国語)

2020年10月7日 18時00分
今日の出来事

 5年生は、「秋の夕暮れ」という国語の単元の学習で、自分が感じる秋を言葉で表現してみました。紹介します。

〇 みのる秋 冷たい風が吹く空に 鷹の親子が くるり くるりと 飛び回る (K.K さん)

〇 秋の空 三日月夜空 見あげるぞ (O.Y さん)

〇 きのこがり 家族みんなで 楽しいな(O.Y さん)

〇 秋の風 つめたさに 実ふるわせる (K.T さん)

〇 秋の朝 イチョウの葉っぱ 飛び跳ねる (O.K さん)

〇 秋の朝 カモシカおやこ おさんぽきぶん (O.K さん)

〇(ハロインの夜) 子あくまが いたずらするぞと さけぶ夜 (S.D さん)

〇 紅葉と 緑がまじった 木の葉っぱ (K .A さん)

〇 道端で 偶然見つけた まつぼっくり (K.A さん)

〇 満月は 顔を赤らめ 雲隠れ (K.H さん)

 (解説)満月だと皆が注目してずっと見ているから恥ずかしくなって雲に隠れてしまった。

〇 紅葉は秋に近づく第一歩 (K.H さん)

 (解説)家の窓から外を見ていると、木が少し色づいていたから 秋だなあと思った。

〇 どこまでも 旅をしている 流れ星 (K.H さん)

 (解説) 流れ星は、世界や日本の各地にみられるからどこまでもずっと旅をしているんだな。