授業研究会を行いました。(1年算数)
2020年10月5日 17時16分10月5日(月)、会津教育事務所より指導主事の先生をお迎えして、1年生の算数の授業研究会を行いました。
今日のめあては、「3+9のけいさんは、どうやったらはやくできるか」です。1年生は、1人ですが、ブロックを使ったり、考え方を文や図でかいたりしながら、発表もたくさん行い、楽しく学習してめあてを解決することができました。授業後は、授業について教職員で振り返りを行い研修を深めました。
10月5日(月)、会津教育事務所より指導主事の先生をお迎えして、1年生の算数の授業研究会を行いました。
今日のめあては、「3+9のけいさんは、どうやったらはやくできるか」です。1年生は、1人ですが、ブロックを使ったり、考え方を文や図でかいたりしながら、発表もたくさん行い、楽しく学習してめあてを解決することができました。授業後は、授業について教職員で振り返りを行い研修を深めました。
今日の全校集会は、村陸上大会の表彰を行いました。5,6年生全員の頑張りをみんなで讃え合いました。
10月5日(月)、今日の給食です。
メニューは・・・・・・
・にんじんごはん ・牛乳 ・さつま汁 ・豆腐ハンバーグ ・ごぼうサラダ でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のひとくちメモは「ごぼう」についてです。
ごぼうは、食物繊維が特に多く、腸内環境をととのえる効果が高い野菜です。根っこを食べる野菜で、土の中に60センチ~1メートルくらいの地下深くに伸びて成長します。ごぼうの皮には栄養成分がたくさん含まれているので、料理に使うときは皮はむかずに、たわしなどでこすり洗いする程度が望ましいです。世界の中でもごぼうを食べるのは、日本・韓国・台湾だけだと言われていますが、最近では日本食が海外で人気になっているため、他の国でも食べられるようになっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。
流れる水のはたらき(5年理科)の実験の様子です。バットに土を入れて、水を流し、浸食、運搬、堆積の3つのはたらきを確認しました。
朝晩、冷え込んできました。本格的な紅葉の季節も間もなくです。10月4日(日)、穏やかな秋の1日でした。
10月2日(金)、今日の給食です。
メニューは・・・・
・ごはん ・牛乳 ・豆腐の中華スープ ・豚肉のオイスターいため・もやしとわかめのナムル でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「トマト」についてです。今日の豆腐の中華スープに入っているトマトはいわき市産のものです。いわき市は太陽が出ている時間が長いことからも、トマトの栽培に向いた土地とされています。
そして昨年、海の子山の子ふれあいツアーでお世話になった、大野第二小学校のお友達が、修学旅行の中で裏磐梯小学校に来てくださいました。今日のスープに入っているトマトはいわき市にある大野第二小学校の皆さんからいただいたものです。
それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3.4年生の給食の様子を紹介致します。
10月2日(金)、来週9日のマラソン記録会に向けて、今朝の運動タイムはマラソンでした。自己ベストを目指してがんばっています。
10月1日の昨夜は、「中秋の名月」と呼ばれる1年のうちで最も美しいとされる月でした。雲がかかって見えない時間もあったようですが、ご覧になったでしょうか。
さて、中秋の名月といえば毎年思い出す行事があります。以前、いわき市の三和町の小学校に勤務していた時に子ども達が楽しみにしていた行事、「お月見どろぼう」です。
いわき市三和町合戸地区の子ども達は、このお月見の晩に「お月見どろぼう」という行事を行います。近所の子ども達が夜集まって、地区内の家々の縁側にお供えされているおだんごやらお菓子やらを断り無くもらって回るという行事です。断り無くもらうことから、「お月見どろぼう」という名前がついたのだと思われます。地区の人たちは、あらかじめ来る子どもの人数を調べて、喧嘩にならないように喜びそうな物をそっとお供えしておきます。ですから、子ども達にとって、お月見の晩は1年の内でもとても楽しみな夜でした。 昔、子ども達は月からの使者と考えられていて、この日だけお供えをだまってもらうことが許されていました。そして、子ども達にお団子やらを持っていかれることは縁起の良い事で農作物も豊作になると考えられていました。今も続いているでしょうか・・・・。
10月1日、1,2年生は教室前の畑で育ててきたさつまいもを掘りました。みんなで協力してたくさんのお芋を掘ることができました。さて、このさつまいもは、どんな風にして食べるのかな?楽しみですね。
10月1日、午後、6年生は、裏磐梯中学校を訪問してきました。授業を参観したり、部活動を見学したりしてきました。部活動では、中学生と一緒に運動もしてきました。あと半年ほどで中学生。中学校への希望が膨らんだようでした。