写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

9月16日(水)、今日の給食です。

2020年9月16日 14時41分
今日の出来事

 9月16日(水)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・いものこ汁 ・鮭のパン粉焼き   でした。

今日の献立一口メモです・・・・。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは、「さといも」についてです。今日のいものこ汁にはさといもを使用しています。秋田県では、里芋をいものことよぶことから、里芋の入った汁ものをいものこ汁といいます。
里芋は、黄色のたべものに分類され、力やねつになる働きのある食べ物です。また、カリウムというミネラルがとても多くふくまれており、からだのむくみの予防や、高血圧の予防効果があるとされています。
それでは、おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食と4年生の給食の様子を紹介します。今日は、3年生がお弁当を持って校外学習に出かけましたので、4年生は5,6年生と一緒に食堂で給食を食べました。

クラブ活動を行いました。

2020年9月15日 18時04分
今日の出来事

 9月15日(火)、6校時目に子どもたちの楽しみにしているクラブ活動を行いました。スポーツクラブは、ケイドロで汗を流しました、残念ながら、撮影に行くのが遅くなって写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい。この次に沢山撮影したいと思います。文化部は、ブドウ飴作りと、ポップコーンづくりを楽しみました。今日も、子どもたちの笑顔がいっぱいのクラブ活動でした。

9月15日、今日の給食です。

2020年9月15日 17時41分
今日の出来事

9月15日、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・食パン ・ピーナツクリーム ・牛乳 ・五目スープ ・デミグラスオムレツ ・フレンチサラダ でした。

今日の献立一口メモです・・・・・・・・

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは、「マッシュルーム」についてです。給食では、ソースや煮込み料理によく使われるマッシュルームですが、実は生でも食べることのできるきのこです。
 また、マッシュルームのうま味成分であるグアニル酸は、しいたけの3倍ともいわれています。今日の、デミグラスオムレツのソースにマッシュルームを使用しています。
それではうま味たっぷりのマッシュルームをいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。 今日も、給食後の清掃、頑張っていました。

全校生、体力テストを行いました。

2020年9月15日 17時28分
今日の出来事

 9月15日(火)、全校生で体力テストを行いました。協力し合いながらベストを尽くして頑張りました。

幼少中クリーンアップ活動がありました。

2020年9月14日 16時58分
今日の出来事

 9月14日(月)、13時30分より裏磐梯の幼稚園、小学校、中学校合同のクリーンアップ活動がありました。本来であれば、学校周辺の道路のごみ拾いをする予定でしたが、雨のため、各校舎の清掃を行いました。裏磐梯の子ども達が一堂に会して行うこうした活動は、子供たちの豊かな心を育む上でとても貴重な活動であると思います。子ども達同士のほほえましい心の触れ合いの場面がたくさん見られました。本校児童は、開会式や閉会式においても係を務めるなど活躍しました。

9月14日、今日の給食です。

2020年9月14日 15時18分
今日の出来事

 9月14日、今日の給食です。

 メニューは・・・・

・ごはん ・牛乳 ・ミネストローネ ・チーズチキン大葉巻き ・ブロッコリーサラダ ・アイスもち  です。

 きょうの献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日の献立は中学校2年生のリクエストメニューです。みんなが大好きな、からあげやかみかみサラダのリクエストもありましたが、栄養のバランスを考え今日のメニューに決定しました。
小学校や他の学年の皆さんも、順番にリクエストメニューを行う予定です。楽しみにしていてください。

今日はおもちを使用したアイスを提供しています。よく噛んでおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。時間内に給食が終了できるよう、初めの10分間はお話をしないで食べることに集中しています。

新聞を読もう(5年 国語)

2020年9月12日 11時28分
今日の出来事

 

 5年生は、国語の「新聞を読もう」という単元で、実際の新聞を使って、新聞の顔と言える第一面には、その日の最も大きいと考えられる記事が掲載されている事、そのほか目次や発行日、新聞名、発行者などが書かれている事、記事の書き方は、見出し⇒リード文⇒本文という「逆三角形」の書き方がされている事などを学びました。また、同じ事柄を記事にする時でも、新聞によって読者に合わせてその内容が変わってくることも学びました。そして、この学習の最後に、それぞれに渡された新聞から気になる記事を選び、それを読んで感想を書く学習をしました。この学習を終えた後、Rさんは、「これからも新聞を読んでみたいです。」うれしい感想を聞かせてくれました。

 子どもたちの書いた感想です・・・・・。

〇「新型コロナウイルス」に関する記事を読んだHさんの感想

【感想】 中国から広まったコロナウイルスが日本まで来てここまで感染が広まるなんて思いもしませんでした。特に高齢者が重症化しやすい傾向だそうです。 コロナウイルスももう少しの辛抱で収まるのではないかと思います。いまだに新型コロナウイルスと闘っている患者さんやコロナウイルスと闘っている医者や看護師さんにも気を付けてほしいと思います。

〇 「アイヌの文化」「新型コロナウイルス」「大雨の影響」に関する記事を読んだAさんの感想

【感想)アイヌの文化を大切にしているんだなあと思いました。博物館などができたり、クマの模型みたいなのを作ったり、木彫り等その地域をとても大切にしていることが伝わってきた。

【感想】コロナウイルスの広がりなど大変な状況だったんだなと思いました。

【感想】土砂くずれなどの災害で命を落としてしまった人たちもいる中で一生懸命生きようとしている人もいるんだなあと思いました。みんなみんなとてもかわいそうだなと思います。

〇「暑さに負けないダリア」という記事を読んだKさんの感想

【感想】ダリアは、暑さに負けて普通だと3日ぐらいでしおれてしまいますが、花と花をかけ合わせ人工的に父親の花粉を母親のめしべにかけて種を実らせる「交雑育種法」という方法で栽培したダリアは8日間も咲き続けます。私は、暑さに負けない花(ダリア)があるなんてびっくりしました。他の花でもできるのかなと思いました。

〇「花粉を運べ シャボン玉飛ばそ」という記事を読んだRさんの感想

【感想】僕が一番びっくりしたことは、果物や野菜に農薬をまくため、ハチや虫たちが花粉を運べないから、石川県の大学の研究チームが開発したのがシャボン玉を使って花粉を運ぶ方法です。びっくりしました。

〇「よめるかな 江戸の暗号ちえくらべ」という記事を読んだTさんの感想

【感想】僕が面白いと思ったのは、江戸の人はこんな遊びをしていることが分かったことです。例えば、7番目の問題は、へ(おなら)をしている絵とひらがなの「ひ」に「‶(てんてん)」の動物は?で、「へび」といった具合です。

〇「日本のコロナ死者、1千人超」という記事を読んだKさんの感想

【感想】日本のコロナ死者のうち70代から80代は合わせて84%。80代でコロナで死なないでほしい。気を付けてほしい。

〇「とりすぎを防ぐルールづくり」という記事を読んだDさんの感想

【感想】 日本の定番料理「すし」の危機、海の生き物が育つ以上の量をとってしまうこと(乱獲)が今の日本の問題。このままだと魚が食べれなくなるという心配があります。工夫としては、魚を捕る時期を決めたり、大きさを決めたりということをしています。決まりを守った人には、MSCマークが付けられます。私たちがこのマークのついたものを買うことが海の環境を守ることにもつながります。買う側の人でも海の環境を守れます。

 

 学校には、毎日、「子ども新聞」が届きます。委員会の担当児童が職員室に新聞をもらいに来て、みんなが読めるように準備してくれています。 新聞は、2階廊下のベンチ前にあります。楽しい記事や知らなかった記事などたくさん書いてある新聞を、たくさんの子ども達が読むようになることを願っています。

放課後の陸上練習

2020年9月11日 17時24分
今日の出来事

 9月11日(金)、本日も放課後4~6年生は陸上練習を行いました。100m走の後、種目別に分かれて練習に汗を流しました。がんばりました!

 

第2回避難訓練を行いました。

2020年9月11日 17時02分
今日の出来事

 9月11日、5校時目に避難訓練を行いました。火山活動による地震発生という想定です。子ども達は、放送による指示に従って、まず机の下に隠れ、その後、速やかに駐車場に避難をしました。校長先生からは、いつ起こるかわからない災害に備え、心構えを持つことが大切だというお話がありました。その後、子ども達は、第一避難所の早稲沢に避難するために乗車する教職員の車の確認をしました。