今日の出来事
今日の出来事
6月29日(月)、今日の給食です。

メニューは・・・・
・ごはん ・牛乳 ・もずくスープ ・かつおのみりんしょうゆ焼き ・もやしのナムル です。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のひと口メモは、「もずく」についてです。もずくは主に、熱帯や、温帯の暖かい地域で栽培できる海藻です。日本では、調理員の東城さんの出身地である、沖縄がもずくの産地として有名です。
もずくのぬるぬるの成分は食物繊維です。食物繊維は、おなかの調子を整える作用があります。よく噛んでおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5・6年生の給食の様子を紹介します。






今日の出来事
6月26日昼休み、教室に戻ると、5年生のKさんが「先生、3年生がさがしています。」と教えてくれました。なんだろうと3、4年生教室に行ってみると、アゲハが蛹から羽化したということでした。ちょうど5校時目が3年生の理科だったので、からだの仕組みを調べたり、くるくると巻いている口を伸ばして、砂糖水を吸わせようと試みたりしましたが、残念ながら砂糖水を吸う姿を見ることはできませんでした。その後、明日、明後日が土日なので、外に放そうということになりましたが、雨模様の天気なので外に放すのはかわいそうという意見が出て、天気が良くなったら飛び立てるようにと5年生がベランダで育てているインゲン豆の葉の上に置くことにしました。今日はもう飛び立ったでしょうか。アゲハの蛹は、もう一つあるので、月曜日の朝には羽化したアゲハの姿を再び見ることができるかもしれません。






今日の出来事
3年生は、昆虫の成長の様子を調べています。完全変態の昆虫としてモンシロチョウやアゲハチョウ、カイコやカブトムシの成長の様子を調べました。そして、不完全変態の昆虫としてバッタの成長を調べています。このバッタは、子ども達が昼休みに校庭で捕まえたものです。餌となる草も子ども達が休み時間に校庭からとってきました。子ども達にもらった草を食べて、バッタは成長しています。そして・・・6月26日、2時間目の休み時間に3年生のMさんが「先生、バッタが脱皮しました!」とバッタの抜け殻を持って報告に来てくれました。見てみると、まさにバッタの形をした抜け殻です。バッタの抜け殻は初めて見ました。よく観察しているなと感心しました。子ども達のおかげでよい勉強をさせてもらいました。すばらしい子ども達です。




今日の出来事
6月26日、今日の給食です。

メニューは・・・・・
・ごはん・牛乳・じゃがいもの味噌汁・ささみ大葉フライ・きゅうりの辛み漬け でした。
さて、今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「きゅうり」についてです。きゅうりは95%程度が水分とされており、みずみずしさと歯ごたえが特徴の野菜です。水分を多く含むことから、暑い季節に水分補給ができる食材として重宝されてきました。
栄養素は、カリウムが多くきゅうりに含まれています。カリウムは、体の余分な塩分を排泄する働きがありますので、麺を食べる機会が増える夏の季節には、ぴったりの野菜です
それでは、おいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、バッタが脱皮したり、アゲハチョウが羽化したり、話題がいっぱいだった3,4年生の給食の様子を紹介します。(アゲハ蝶の羽化とバッタの脱皮については後ほどお知らせします。)


今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事