ミシンの使い方を学習しています。(5,6年生家庭科)
2020年9月3日 15時16分5,6年生の家庭科の様子です。ミシンのから縫い、上糸、下糸とのかけ方と出し方、直線縫いの学習をしました。5年生は初めてのミシンの学習でしたが、6年生にサポートしてもらいながら意欲的に学習していました。
5,6年生の家庭科の様子です。ミシンのから縫い、上糸、下糸とのかけ方と出し方、直線縫いの学習をしました。5年生は初めてのミシンの学習でしたが、6年生にサポートしてもらいながら意欲的に学習していました。
5.6年生の陸上練習の様子です。朝は、始業前の時間を使ってリレー、放課後は種目別練習に汗を流しました。
昨日、野焼きで作成した焼き物の作品を紹介します。縄文時代の人達は、こうした方法で生活に必要な食器類を作っていたのですね。
縄文土器づくり
(5年生)
(6年生)
1,2年生は、生活科でキュウリやミニトマト、スイカやさつまいもなど、いろいろな野菜を作っています。そして、このたび無事、楽しみにしていたスイカが実りましたので、収穫祭を兼ねてスイカ割りをしました。見てください、この嬉しそうな様子を・・・。スイカ割りのあとは、おいしくいただき、スイカ栽培について振り返りもしっかり行いました。もう少しすると、お楽しみ第二弾、さつまいもの収穫です!
9月2日(水)、今日の給食です。
メニューは・・・・みんな大好きハンバーグ!
・ごはん ・牛乳 ・なめこ汁 ・和風おろしハンバーグ ・ほうれん草のごまあえ でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「大根」についてです。大根は主に根の部分を食べる野菜ですが、食べる部分によって特徴が違います。真ん中より上の部分は、水分が多く栄養分をたくさん蓄えているので甘いという特徴があります。真ん中より下の部分は、下にいくほど辛いという特徴があります。これは、大根が土の中で虫食いの被害から身を守るためです。
大根はこれから旬をむかえる野菜の一つです。それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、笑顔が印象的な3,4年生の給食の様子を紹介します。
9月1日、今日の給食です。
メニューは・・・・・
・セルフドック・ケチャップ・牛乳・キャベツスープ・ウインナー・かぼちゃサラダ・梨 でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のひとくちメモは「梨」についてです。今日の梨は千葉県市川産の梨を使用しています。喜多方市と千葉県市川市の相互交流協定を踏まえ、今日の千葉県産の梨の提供が実現しました。千葉県は、梨の収穫量が日本一で様々な品種の梨を栽培しています。今日の梨は、豊水という種類の梨です。
酸味と甘みのバランスがよく、豊な味わいが特徴の梨です。それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。
9月1日、村公民館と学校の応援団より2名の講師の先生をお迎えし、7月28日に焼き物教室で作成した作品の野焼きを行いました。1時間目に野焼きの仕方をご指導いただき、火を焚き始めました。その後、子ども達は授業にもどり、講師の先生お二人が、一日中、火の様子をつきっきりで見てくださいました。子ども達は、午後1時に再び野焼きの現場に集合し、最後の焼き上げを行いました。子ども達にとって素晴らしい体験をさせていただきました。お二人の講師の先生には、本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。
野焼きの途中、火起こしの体験もしました。
そして、素敵な作品が焼き上がりました。
8月31日(月)、全校集会がありました。まず、校長先生より、3つの「あ」の中で2学期は、「あとしまつ」を頑張ること、また、時間を守ることというお話がありました。これは、始業式でもお話いただいたことです。この2つの事がしっかりできるよう頑張っていきましょう。
校長先生のお話の後は、2,4,6年生の代表が2学期のめあてを発表しました。(1,3、5年生は、終業式で1学期の反省を発表しました。)
どんな「めあて」だったのか、紹介いたします。
〇 2学期のめあて 2年 T.K さん
私の2学期のめあては、3つあります。学習では、計算を頑張ることです。私は、筆算が苦手なので練習して速く正確にできるようにしたいです。生活では、1年生にやさしくしたいです。1年生のKさんが困っているときは教えてあげます。運動では、体育で走ったり泳いだりするのを頑張りたいです。マラソン大会では1位をとりたいです。2学期は、何事もあきらめないで頑張りたいです。
〇2学期のめあて 4年 Y.M さん
私の2学期の目当ては、3つあります。一つ目は、学習です。先生の話をしっかり聞いてから問題や質問に答えていきたいです。そして、しっかり先生の目をを見ることも大事です。二つ目は、生活です。進んでみんなの手助けをすることと、今週のめあてに取り組むことです。それに先生への言葉遣いにも気をつけていきたいです。「ハンカチ、ティシュを持つ。」「爪を切る。」なども忘れずに頑張りたいです。三つ目は、下級生のお手本として頑張ることです。下級生に悪いお手本を見せずに良い所だけまねしてくれるように工夫していきたいです。それに言葉遣いなどで悪い点があったら直すようにしたいです。この三つを守って楽しい二学期にしたいです。
〇 夏休みの反省と二学期のめあて 6年 Y.S さん
ぼくの夏休みの反省は、「早寝早起きとメディア」です。まず、早寝早起きは、9時半には寝ると計画していたのに、遅い時には11時くらいまで起きている時があり、そのせいで朝起きるのも8時くらいになる時がありました。なので、これからは9時半には寝るようにしたいです。次にメディアです。メディアは2時間以上やる日があったり、夜にゲームをやるせいで寝るのが遅くなったりすることもあったのでメディアは多くても1時間半にするようにしたいです。
二学期のめあては、時間に余裕を持つことです。1学期は時間ギリギリの時があったり遅れてしまうことがあったりしたので、2学期はそういうことをなくすために時計を見ることを習慣にしていきたいと思います。そして、下級生に思いやりを持って接する事ができるようにしたいです。何事も全力でやる二学期にしたいです。
8月31日、本日で本年度の学校でのプール学習は終了いたしました。今後まだ、ラビスパでの水泳学習が予定されています。残り少ない水泳学習、自分のめあてを達成しようと、一生懸命水泳学習に取り組みました。
8月最後の給食です。
メニューは・・・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・豚汁 ・焼き魚(鮭) ・もみ漬け でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は8月31日「野菜の日」です。野菜は体の調子を整える働きがあり、便秘の解消や風邪の予防にも効果があるといわれています。1日に食べてほしい野菜の量は350gです。350gというと、両手に山盛り野菜がのるようにしてそれを2杯分食べた量が1日に食べてほしい野菜の目安といわれています。
今日の汁ものの豚汁にもたくさん野菜が入っています。それではいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、いつも献立一口メモを放送してくれる給食委員会の子ども達の様子と1,2年生の給食の様子を紹介します。