写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

暑さも一段落・・・

2020年6月11日 10時10分
今日の出来事

 昨日は暑い一日でしたが、今日は暑さも一段落・・・。

 子どもたちは、裏小タイム。用務員さんは勿論、職員室の先生方も朝から環境整備に努めています。

 

暑い一日でした・・・。

2020年6月10日 19時00分
今日の出来事

 6月10日(水)、一日の最高気温が会津若松市で36.4度と全国で最も高くなったのをはじめ、福島市が35.8度で全国2位、喜多方市が35.5度で全国3位の暑さだったという報道がありました。本校も暑い一日でしたが、それでも木陰に入れば涼しさを感じることができました。子ども達は、熱中症予防に配慮しながらしっかり学習を頑張りました。

午後6時30分頃の夕焼け(スマホにて撮影)

今日の給食は・・・

2020年6月10日 16時34分
今日の出来事

 今日の給食です・・・。

 メニューは・・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・豆腐のみそ汁 ・豚肉のみそ焼き ・おかか和え  でした。

今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日の一口メモは、「豆腐」についてです。大豆を主な材料とする豆腐は「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」の2種類に分けられます。木綿豆腐はくずれにくいので、炒めたり、煮たりする料理に向いています。また木綿豆腐はたんぱく質が多いことも特徴です。絹ごし豆腐はツルリとなめらかな口あたりが特徴です。生で食べる料理におすすめです。絹ごし豆腐はビタミンB1が多いといわれています。
今日の味噌汁に使われている豆腐は、木綿豆腐です。おいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介致します。協力して準備を素早く済ませ、教室を訪問したときにはすでに食事の真っ最中でした。

繭の中はどうなっているのかな?(3年理科「カイコのサナギの観察」)

2020年6月10日 09時10分
今日の出来事

 4令、5令の幼虫を観察してきましたが、その幼虫が繭を作って今日で9日目。繭の中はどうなっているのだろうということで、中のカイコを傷つけないように気を付けながら、カッターとハサミを使って繭を半分に割って観察してみました。するとどうでしょう・・・思ってもみなかった形のものが出てきました。カイコのサナギです。傍らには、幼虫からサナギに変化する際に脱いだ皮も残っています。子ども達は、サナギを触ってみたり長さを測ってみたりしながら楽しそうに観察し記録していました。いつもに増して記録にも力が入ったようです。それについては、子ども達とも約束しましたので後ほど掲載したいと思います。サナギは、背中やお尻の方を触ると体を震わせます。ある子はその様子を「サナギダンス」と名付けていました。観察を終えた子ども達が集まってそれぞれのサナギを見せ合う中で、虫メガネを片手に黙々と時間いっぱい観察記録を続けるMさんの姿もとても印象的でした。

 観察を終えたサナギは、繭に戻してティッシュでそっと包みました。早く成虫になって、という願いを込めて・・・

歯科検診がありました。

2020年6月10日 09時00分
今日の出来事

 6月9日、最後の検診となった歯科検診がありました。学校歯科医さんが一人一人丁寧に見てくださいました。

  検診結果は、後ほどお知らせいたします。

今日の給食は・・・

2020年6月9日 16時55分
今日の出来事

 6月9日、今日は火曜日なので主食はパン。メニューは・・・・・

・コッペパン ・牛乳 ・野菜スープ ・ジャーマンポテト ・コールスローサラダ でした。

 今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは、「コールスローサラダ」についてです。コールスローサラダは、キャベツを千切りやみじん切りにしたものを使用したサラダです。味付けにはマヨネーズが使われています。コールスローという名前はオランダ語でキャベツサラダという意味の「コールスラ」という単語が由来だとされています。それではおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 本校の教育スローガンの3つの「あ」、「あいさつ、あんぜん、あとしまつ」。今日は、協力して給食の後始末をしている5,6年生の給食の様子を紹介致します。

 

全校集会(プール開き)がありました。

2020年6月9日 16時15分
今日の出来事

 6月8日(月)昼休み後に全校集会がありました。校長先生からは、本校教育のスローガンである3つの「あ」(あいさつ あんぜん あとしまつ)についてのお話がありました。あいさつについては、毎朝元気に挨拶をする人が増えてきていますが、後始末については、まだまだの人がいるので頑張ろうというお話でした。うれしい事にこの校長先生のお話の後、進んでロッカーを整理する人が出てきました。素晴らしい事です。続けていきましょう。また、校長先生からは、こんな言葉を教えていただきました。

心が変われば、態度が変わる。  態度が変われば、行動が変わる。  行動が変われば、習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。   運命が変われば、人生が変わる。

 常に、よりよい自分を目指す心構えを大切にしていってほしいという校長先生のお話でした。さらにこんな言葉も教えていただきました。

『私たちは、幸せだから 笑うのではない。笑うから幸せなのだ。」 

これからも、互いの心を思いやり、みんなが笑顔の幸せな裏磐梯小学校にしていきましょうという大切なお話でした。

 今日の全校集会では、プール開きも行われました。体育担当の先生からプール使用にあたっての大切なお話があった後、6年生のSさんが、安全に気を付けて、泳ぐ力を高めますと誓いの言葉を述べました。その後、各学年の代表が目標を発表しました。安全に気を付けて、精いっぱい水泳学習を頑張ってほしいと思います。

むし歯予防ポスター、素敵な作品ができました。

2020年6月9日 16時10分
今日の出来事

5,6年生教室前の掲示板に、むし歯予防を呼びかける素敵なポスターが掲示されましたので紹介いたします。

 ポスターの呼びかけのように、歯磨きをしっかり行って、歯を大切にしていきましょう。

今日の給食は・・・・・

2020年6月8日 17時32分
今日の出来事

6月8日(月)、今日の給食です。

メニューは・・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・けんちん汁 ・サバのカレー焼き ・かみかみサラダ でした。

今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の献立はかみかみ献立です。今月の4~10日は「歯の衛生週間」です。食べ物をよく噛んで食べることを知ってもらうために、給食にはかみごたえのある食材を多く使用しています。今日の給食だと、かみかみサラダはさきいかやだいこん、にんじんなどが噛みごたえのある食材です。食材の切り方も、調理員さんが工夫してくれています。

献立表の歯のマークのついている日は、よくかんで食べてほしい献立です。今月1か月は特に意識してみましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します

保健室の換気口にツバメの巣ができました。

2020年6月8日 17時19分
今日の出来事

 6月8日(月)、天気の良い一日でした。磐梯山の姿が、とても美しく見えました。

 保健室の外側の換気口に燕が巣を作っています。卵をあたためているのか、巣の中でじっとしている姿が見られるようになりました。(ガラス越しの撮影ではっきりしない画像ですが・・・)