写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

6月24日、今日の給食は、みんな大好きカレーライス!

2020年6月24日 14時42分
今日の出来事

 6月24日、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・ポークカレー ・牛乳  ・ツナサラダ  ・りんご でした。

今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の献立一口メモは、「ツナ」についてです。ツナは主に、マグロやカツオから作られます。ツナの原料であるマグロやカツオには、DHAやEPAなどの質のいい油が多く含まれています。またDHAやEPEを含む食材を摂ることで生活習慣病の予防になるという報告もあります。健康な体を維持するためにもおいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。いつものように協力して準備を進めたあと、人気のカレーライスということで大盛り希望者が配膳台に多数並んでいました。今日もおいしくいただきました。そして、給食の後始末が終わった後、給食委員会のHさんが、明日のメニューを掲示板に書いていました。委員会の仕事も責任を持ってやっています。素晴らしい!

ウチダザリガニ釣り(幼少連携)

2020年6月24日 13時21分
今日の出来事

 6月23日、1,2年生は以下のねらいで、狐鷹森の沼で幼稚園の年長さんと一緒にウチダザリガニ釣りを行いました。

活動のねらい ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎ 幼稚園生と小学生が共通の体験活動を通して、伝え合う嬉しさを味わったり、関わりを楽しんだりして交流を図る。

◎ 裏磐梯に分布している「特定外来生物」のウチダザリガニの生態に興味をもち、釣り体験を通して自然と関わる楽しさを味わう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 1、2年生と幼稚園の年長さんは、ペアになりザリガニ釣りを楽しみました。釣ったザリガニは、絵に描いた後、もとの沼に放しました。幼小連携は、先日のざる菊栽培に次いで今回で2回目です。交流も深まってきました。

カイコガの卵を観察しました。(3年生理科)

2020年6月23日 18時51分
今日の出来事

 6月22日、3年生はカイコガの卵を観察しました。あまりの数の多さに、「不気味!」という声も周りからは聞こえますが、ずうっと観察してきた3年生は、そうは思わないようです。それどころか、「先生!触ってもいいですか?」と卵の感触を確かめていました。よく見て、触って、観察カードに記録する作業にも慣れてきて、10分ほどで観察は終了しました。残りの時間は、「風とゴムで動かそう」の実験を行いました。カイコの観察は、あと1回。卵から幼虫が孵った時にできるといいなあと考えています。あと10日後でしょうか・・・。

今日の給食は・・・・

2020年6月23日 17時48分
今日の出来事

6月23日、今日の給食です。

 メニューは・・・・

・フィッシュバーガー ・牛乳 ・コーンシチュー ・キャベツサラダ  

 そして・・・あま~い 真っ赤ないちご   でした。

 いちごは、3年生が校外学習でいただいてきたもので、特別に加えられたメニューです。 ごちそうさまでした。美味しかったです。

 さて、今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日のひとくちメモは「パン」についてです。
給食用の食パンは、小麦粉、水、イースト、塩、砂糖、油、脱脂粉乳を決められた配合で混ぜて作られます。
食パンが出来上がるまでには、多くの作業が必要です。材料を計り、混ぜ、発酵させ、もう一度混ぜ、よくこねて、もう一度発酵させ、分割し、形を整え、生地を休ませ、焼きます。焼いた後は冷まし、一つ一つ袋に包まれたものがみなさんのもとに届きます。パンは作業が多いだけでなく、気温や湿度などの影響を受けやすく作るのが大変です。感謝して食べましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。今日もみんなで協力して素早く準備を済ませ、取材に行ったときには、すでに食事を始めていました。

校外学習(3年生)

2020年6月23日 17時31分
今日の出来事

 6月23日、3年生は校外学習に出かけました。出かけた先は、クラスメイトのMさんのお家です。Mさんのお家で営んでいる畑仕事について調べることが目的です。Mさんのお家に着くと、トラクターなどの機械を見せていただいたり、野菜の苗を見せていただいたりしながら畑仕事についていろいろと教えていただきました。そして、最後にはいちご狩りまでさせていただきました。笑顔いっぱいの有意義な校外学習になりました。調べた内容については、撮影してきた写真などを使いながら新聞等にまとめていく予定です。お忙しい中、親切にご指導いただきましたMさんのお家の皆様には心より感謝いたします。ありがとうございました。お土産にいただいた「いちご」は、全校生で給食の時間にいただきました。ごちそうさまでした。

生活科町探検(1,2年)

2020年6月22日 16時38分
今日の出来事

 6月22日、2校時目から4校時目に1,2年生は生活科探検を行いました。探検先は、ヒロのお菓子屋さん、セブンイレブン、裏磐梯中学校でした。興味を持ちながらそれぞれの施設内を見学し、お仕事についていろいろと質問してきました。お忙しい中、親切に対応していただきました各施設の皆様、ありがとうございました。

6月22日、今日の給食です・・・。

2020年6月22日 16時16分
今日の出来事

 6月22日、今日の給食です。

 メニューは・・・・

・キムチごはん ・牛乳 ・きぬさやのみそ汁 ・鶏肉の照り焼き ・小松菜サラダ でした。

 今日の献立一口メモです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の一口メモは「小松菜」についてです。小松菜は江戸時代に東京の江戸川区で栽培が始まったとされています。そのため、関東では、古くから、なじみのある野菜とされてきました。小松菜は、野菜の中では、めずらしくカルシウムが豊富に含まれています。また、意外と知られてはいませんが、ほうれん草よりも鉄分が多く含まれています。小松菜は成長期の皆さんにぜひ食べてほしい食材の一つです。おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。1年生のKさんは、いち早くキムチご飯を平らげ、2年生に報告していました。「ぼく、もう食べ終わったよー。おいしかった!」

 

 

カイコガの交尾と産卵。

2020年6月21日 10時08分
今日の出来事

 カイコガの交尾と産卵の様子です。カイコガは、メスよりオスの羽化が早く、メスが羽化するとすぐに交尾します。このカイコガは、交尾から産卵が始まるまで12時間かかりました。たまごは楕円形で、大きさは1㎜ほどです。産卵は、3日ほど続くということなので、子ども達も観察できることと思います。

カイコガの羽化

2020年6月21日 09時50分
今日の出来事

 3年生が観察しているカイコガの羽化の様子です。カイコは、朝方に羽化することが多いそうです。このカイコガの羽化も朝5時頃から始まりました。羽化する時は、繭を酵素でとかして穴をあけ、そこから這い出してきます(うんしょ!うんしょ!という感じで・・)。繭がぬれてきたら、羽化の始まりです。ちょこんと顔を出している姿、結構かわいいと思いますがどうですか? 周りが茶色になるのは蛾尿のせいです。

今年の夏至は、6月21日。

2020年6月21日 08時00分
今日の出来事

 6月21日(日)は、二十四節気でいうところの「夏至(げし)」です。二十四節気とは、平安時代から使われている日本の暦で、古代中国から伝わりました。二十四節気は太陽の動きをもとにしているため、夏至の日付は毎年異なります。天文学的には、国立天文台で発表されている6月21日(日)6時44分が夏至となるそうです。

 また、二十四節気においては、夏至の次の節気である「小暑」が7月7日(火)のため、夏至の期間は6月21日から7月6日(月)となります。

 四季のはっきりした日本で、季節と暦を結び付け、農耕や狩猟などの生産活動を営む目安として使われてきた「二十四節気」。季節を大切にする日本人の感性に合った素晴らしい文化だと感じます。

 ⇒

                 ( 「6月17日の朝焼け」 間もなく日が昇ります。)