梅雨入り・・。
2020年6月13日 09時30分本ブログで「暑さがひと段落した・・」と記載した6月11日に、福島県は梅雨入りをしたということです。例年より1日早く、昨年より4日遅い梅雨入りだそうです。今朝もはやくから雨が降っています。植物にとっては、恵の雨です。
本ブログで「暑さがひと段落した・・」と記載した6月11日に、福島県は梅雨入りをしたということです。例年より1日早く、昨年より4日遅い梅雨入りだそうです。今朝もはやくから雨が降っています。植物にとっては、恵の雨です。
保護者の皆様に整備していただいた校庭で、早速、陸上練習がありました。今日は、持久走を行いました。
なかよし学級の前を通りかかると、「先生!見てください。」と声がかかりました。教室に入ってみると昨日一匹だったモリアオガエルが2匹になっています。そのかわいさに、今日もなかよし学級には、先生方も含めたくさんの訪問者があったそうです。
6月12日(金)、午後1時から午後3時までPTAの奉仕作業がありました。暑い中、本当にありがとうございました。おかげさまで、校庭等すばらしい環境になりました。
6月12日(金)、3,4校時目にジオパーク学習がありました。本日は、裏磐梯エコツーリズム協会より2名、磐梯山ジオパーク協議会より2名、計4名の講師の先生をお迎えし、裏磐梯の良さを、①共有する ②伝える ③守る ④興す をテーマにご指導いただきました。子ども達は、お話を聴く中で、これから裏磐梯を担って行くのは、自分たち自身であることを再認識しました。今日のお話をもとに総合的な学習の時間で、裏磐梯のよさについて各自深めたいテーマを絞っていきたいと思います。
今日の給食です。
メニューは・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・なめこ汁 ・海老の水晶包み ・たけのこのおかか和え でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「食物繊維」についてです。食物繊維には、水溶性といって水に溶けやすい食物繊維と、不溶性といって水にとけない食物繊維があります。なめこのぬるぬるは水溶性の食物繊維です。ごぼうの食物繊維は不溶性の食物繊維です。食物繊維は水溶性と不溶性の2種類をバランスよくとることが大切です。よく噛んで食べましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。さすが高学年です。準備も自分たちでテキパキと進めています。
6月11日、今日の給食です。
⇒
メニューは・・・・・・
・しょうゆラーメン ・牛乳 ・さつまいもと小魚の揚げ煮 ・コーンサラダ でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のひとくちメモは、「大豆」についてです。大豆は、肉や魚のようにたんぱく質を多く含むことから、畑の肉と呼ばれています。大豆は日本の食文化を支えてきた食べ物で、現代でも大豆からは、みそやしょうゆなどの調味料や、豆腐、納豆などの多くの製品が作られています。大豆は日本人にとって欠かせない食べ物なのです。それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。
「もっと食べられます!」ということで、「さつまいもと小魚の揚げ煮」を増量してもらっていました。
またまた用務員さんから植物を教えていただきました。コウリンタンポポです。校庭東側のフェンス近くに咲いていました。
その名のごとく、紅色の小さな丸い花です。外来種ということだったので調べてみると、原産地はヨーロッパ。 日本へは明治時代の中期に観賞用として渡来したということです。 北海道で広く野生化しているほか、本州の中部地方以北などに見られるそうです。また一つ新たに植物を知ることができました。
なかよし学級では、プールで捕まえたオタマジャクシを飼っています。今朝も、じっと水槽を見つめる6年生のAさんの姿がありました。ふと見ると、傍らの水槽に昨日まではいなかった生物が・・・。モリアオガエルだそうです。まん丸の目と吸盤がとてもかわいいです。
3年生のKさんは、生き物が大好き。先日は、カナヘビを見せてくれました。今日は、理科でアゲハやカイコを飼っているからか、アオムシを持って来て見せてくれました。Kさんの話によると、シジミチョウの幼虫だそうです。餌のレタスがしおれないように切り口をぬれた布でくるむという配慮もしっかりしています。「どこにいるの?」「先生、ここです。」いつの間にか、3年生のRさん、6年生のFさん、Yさんも加わり、階段下でのミニ観察会になりました。