写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

オクラの花が咲きました。

2020年8月4日 10時22分

 8月4日(火)、夏休み6日目。子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。

 校舎前の花壇や畑には、今、きれいな花が咲いていますので紹介します。

 まず、ダリア。文句なしの美しさです。

次は、3年生も育てているホウセンカ。ホウセンカもいろいろな色の花が咲いて、結構きれいだと思いませんか。

オクラの花も咲きましたよ。オクラを育てている3年生のMさん、Mさんのオクラの花は咲きましたか?

3年生の皆さん、花が咲いたら、実ができたら観察カードに記録してくださいね。

 ホウセンカ 薄いピンク、赤、薄紫・・・。

そして、オクラの花。薄いクリーム色のきれいな花です。オクラは、アオイ科の植物。同じ種類の植物としてタチアオイやハイビスカスなどがあります。

今日の収穫です。

2020年8月3日 13時46分
今日の出来事

 今日の収穫です(校舎前の小さな畑からの)。写真左半分のちょっと緑色の薄いキュウリは、支柱を立てないで栽培した伝統的なキュウリ「地這いキュウリ」です。

夏休み最初のプール指導

2020年8月3日 13時26分
今日の出来事

 8月3日、夏休み5日目です。午前11時30分頃に雨が降り出し、今日のプール指導はできるのかと心配しましたが、その雨もすぐに上がり、無事、夏休み最初のプール指導を行うことができました。今日は、14名の子どもたちが来てくれました。明日もプール指導があります。明日もたくさんの子どもたちが来てくれるといいなあと思います。待っています。

8月2日、やっと梅雨が明けました!

2020年8月2日 16時43分
今日の出来事

 8月2日、夏休み4日目です。本日気象庁より東北南部の梅雨明けが発表されました。ようやく本格的な夏の到来です。しかし、梅雨が明けたというものの、現在、中通りには大雨警報が出ています。まだまだ油断はできません。

 実験の予備として自宅に植えたヘチマは、3.4日前から雄花雌花が咲き始め、実がついてきました。梅雨明けの太陽のエネルギーをいっぱい吸収して大きくなってほしいと思います。(学校のヘチマは、雌花が1つ咲いただけです。暑くなって、たくさんの花が咲くことを願っています。)

かわいいお客様・・・。

2020年7月31日 15時37分
今日の出来事

「先生、カメラ持っていますか?」用務員さんが慌てた様子で職員室に入ってこられました。

「はい、いつでも手もとに持っています。どうしたんですか。」

「ピロティーに小鳥が飛べないでいます。」

 というわけで、急いでピロティーへ・・・・ 確かにかわいい小鳥が一羽、じっとしています。近づいても逃げる様子がありません。

「なんという鳥だろう。」と話していると、「黒ネクタイに黄色いスカーフ、シジュウカラです。」と事務の先生が教えてくださいました。 「へー。名前は聞いたことがあるけど、初めて見た。」確かに胸のあたりに黒い線があってネクタイをしているかのようです。背中の黄色は、あまりはっきりしていませんが、それは、まだ子どもだからでしょうか。

 みんなで、あれこれと話をしたり写真を撮ったりしていると、突然飛び立っていきました。「あ~飛べて良かった。」一堂に胸をなでおろしました。

午前中の雨も上がって・・・。

2020年7月31日 15時29分
今日の出来事

 7月31日(金)、午後3時。午前中の雨も上がって、待望の太陽が顔を出しました。雨上がりの緑がとてもきれいです。うれしくなって、2階ベランダから撮影しました。来週は、天気予報によると良い天気が続きそうです。

夏休み第2日目(大雨、雷注意報発令中!)

2020年7月31日 10時43分
今日の出来事

 7月31日(金)、夏休み第2日目です。今日で7月も終わりだというのに、まだ梅雨は明けず、午前10時30分の気温は20度、村には大雨、雷注意報が出ています。午後から予定していたプール開放も早々に中止としました。太陽が恋しい!

 休みに入る前、子どもたちが気にしていた2階ベランダのツバメの様子をお知らせします。(休み中は、ブログで知らせる約束をしていましたので・・・)

 ツバメは、現在、2羽で協力して交代しながらたまごをあたためているようです。ヒナがかえるのは、もう少し先かなと思います。また、変化があればお知らせします。

 それから、1学期、5年生が飼育し観察してきたメダカですが、たくさんの子メダカが誕生しました。水槽の中にネットを入れてその中で育ててきましたが、全部が大きく育つことはむずかしく、数は減ってきました。(しかし、随分、大きくなりました。)メダカの学習が終わった後も、子どもたちは水槽を熱心にのぞき、中でたまごを見つけ、水草ごと水槽脇の入れ物に入れていました。現在、その入れ物の中では、たくさんの子メダカがかえっています。来週には、もっと良い環境にして育てていきたいと思います。

 さらにもう一つ・・・5年生は、1学期にインゲン豆を使って「植物の発芽と成長」の学習をしました。実験後、もったいないので、そのインゲン豆をプランターに植えかえて育てることにしました。すると、立派に実をつけてくれました。今日の収穫とともにその画像をアップします。

夏休み、第1日目。

2020年7月30日 11時50分
今日の出来事

 7月29日(木)、夏休み第1日目。空は一面雲で覆われ、磐梯山も雲の中。正午の気温は22度。夏休みとは思えない涼しく過ごしやすい日です。子どもたちの姿のない校舎内は、がらーんとした感じで寂しさを感じます。

 今、校庭の周りは、ネジバナが盛りです。(写真の上にマウスポインタを置いて見てください。)

ネジバナコウゾリナ

トノサマバッタアキアカネ(メス)