ストロベリームーン
2020年6月7日 07時30分6月5日~6月6日にかけて見える月は「ストロベリームーン」と呼ばれる満月でした。ちょうどイチゴが収穫される頃に見える月なのでそう呼ばれるようになったそうです。すこし、薄い雲がかかっているようにも見えましたが、きれいなお月さまでした。
6月5日~6月6日にかけて見える月は「ストロベリームーン」と呼ばれる満月でした。ちょうどイチゴが収穫される頃に見える月なのでそう呼ばれるようになったそうです。すこし、薄い雲がかかっているようにも見えましたが、きれいなお月さまでした。
6月5日(金)、磐梯山ジオパーク協議会より2名の指導員の方々にご来校いただき、5,6年生は磐梯山ジオパークについて学習しました。大きな画像や映像、パンフレットなどを資料として楽しく学習できました。今回は、これから磐梯山ジオパークについて学んでいくためのオリエンテーションの学習でした。今日の学習をもとに、これから「ふるさとのすばらしさ」をしっかり学んでいきます。来週金曜日には、2回目のジオパーク学習が予定されています。
6月5日(金)、ようち園のぞう組さん3人と1,2年生の3人がペアになってザル菊の苗を植えました。小学校の3人が優しくようち園のお友だちに教えてあげる姿がほほえましかったです。秋には、駐車場に色とりどりの菊が咲くのが楽しみです。
6月5日、1,2年生は教室前に作った畑にサツマイモの苗を植えました。夏の太陽の光をいっぱい浴びて、秋には大きなサツマイモが収穫できるといいですね。観察をしながらしっかりお世話をしていってください。
今日の給食です。
メニューは・・・
・ごはん ・牛乳 ・鶏ごぼう汁 ・焼き魚(鮭) ・枝豆サラダ でした。
今日の献立ひとくちメモです。
献立ひとくちメモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は枝豆サラダです。枝豆に関するクイズをします。
枝豆が成長するとどんな豆になるでしょうか?
① グリーンピース ②いんげん豆 ③大豆
正解は③の大豆です。
枝豆は、大豆がかたい豆として成熟する前の、若い状態で収穫したもののことを言います。枝豆に含まれるビタミン類は体の疲労を回復させるはたらきがあるので、夏バテ防止に効果的です。
だんだんと気温が高くなってきました。しっかり食べて健康に過ごしましょう。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、焼き魚の鮭がおいしいと好評だった3,4年生の給食の様子を紹介いたします。
6月5日(金)、朝は恒例の運動タイムでした。体をほぐした後、全力走に取り組みました。
今日は、お昼休みの後、耳鼻科検診がありました。整然と待ち、しっかりした態度で検診を受けることができました。今年の検診は、来週行われる歯科検診ですべて終了です。今日は、中学生も来校し、一緒に検診を受けました。久しぶりの母校、懐かしかったことと思います。
6月4日、今日の給食は、子どもたちの大好きなカレーうどんでした。
⇒
メニューは・・・・・
・カレーうどん ・牛乳 ・ブロッコリーサラダ ・白桃ゼリー でした。
麺のお代わり希望者もたくさんいました。
今日のこんだて一口メモです。
こんだて一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモはブロッコリーについてです。ブロッコリーのみんながよく食べる部分は、茎の部分と、濃い緑色の部分です。ブロッコリーの濃い緑色の部分は、1つ1つが小さなつぼみであることを皆さんは知っていましたか?食べられる時期を超えると小さなつぼみの1つ1つから黄色の花が咲きます。ランチルームにブロッコリーの花の写真が貼ってありますので、ぜひ見てみてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
おいしそうにいただいている5,6年生の給食の様子を紹介いたします。
3年生が観察しているカイコは、月曜日から繭を作り始めました。最初は、繭を作っている様子が透けて見えていましたが、水曜日には、しっかりした繭が出来上がってきました。しかし、なかなか気に入った場所が見つからず、あちらこちら動き回って昨日からようやく繭づくりを始めたカイコもいます。カイコにも個性があるのだなと感じました。さて、カイコは繭の中でどんな姿になっているのでしょうか。観察してみたいですね。
今年初めての6年生の毛筆作品を紹介します。点画のつながりに気を付けて「きずな」という素敵な言葉を書きました。いかがですか?