今日の出来事
来週18日からの学校再開に向けて、教職員は、毎日、子供たちを迎えるための準備に力を注いでいます。
調理員さん達も各教室のガラスを拭いたり、椅子を拭いたりして、気持ちよく子供たちが学習できるよう頑張ってくださっています。

ところで・・・5年生の皆さん、掃除をしている調理員さんの横にあるものなんだかわかりますか?
これですよ!

そうです。先週金曜日の登校日に学習した1㎥(1立法メートル)です。骨組みだけですが、体積をイメージしてもらうために作ってみました。18日に登校した時に実物を見てください。 T君! 君の言う通り、中にすっぽり入れそうだよ。
今日の出来事
朝起きて、外に出てみると、水の張られた田んぼにきれいな月が映っていました・・・。

見上げると南の空に下弦の月。(調べてみると、本当の下弦の月は、明日、14日に出る月でした)この月は、真夜中の12時頃に出て、朝の8時半ごろには沈む月です。月は、毎日、形を変え、見える時間も異なります。また、その表面にはクレーターと呼ばれるくぼみも見えます。黒く映っているところは、平らな場所で「海」と呼ばれます。詳しくは、4年生と6年生の「理科」の時間に学習します。 間もなく、東の空から太陽が昇ってくるようです。


今日の出来事

学校の近くにある白樺林の新緑です。子ども達は、こんな美しい環境の中で生活をしているのです。
今日の出来事
今、世界中に大混乱を巻き起こしている新型コロナウイルス感染症。多くの人々が感染し亡くなる人もたくさん出ています。感染しなくても、仕事や学校に行けなかったり、自由に外出ができなかったり、みんな不自由な生活を送っています。でも、一生懸命、患者さんの治療にあたるお医者さんや看護師さん達がいること、そして、新型コロナウイルスを退治するための薬を開発しようと、日夜がんばっている研究者達がいることも決して忘れていけないと思います。
こうした状況の中で最近よく思い出すのが、郷土の偉人、野口英世博士のことです。博士も、人々の命を救うために、感染症と闘った人でした。 博士が42歳の時、南米エクアドルで黄熱病という病気が大流行しました。博士は、エクアドルに向かい、この病気の病原体を見つけ、野口ワクチンという薬を作りました。このおかげで、人々の命は救われ黄熱病は収束しました。それから、10年ほど経った時です。今度は、アフリカで黄熱病が流行しました。博士の作ったワクチンがあるから大丈夫と思われたのですが、それが効かないというのです。博士はすぐに、アフリカのガーナに出かけ研究に取りかかりますが、道半ばにして自身が病に倒れ、51歳の生涯を閉じます。博士が亡くなった後、エクアドルで流行した病気は黄熱病ではなく症状の似たワイル病という病気であったこと、そして、黄熱病の病原体は、博士が使っていた当時の顕微鏡では到底見つけることのできないウイルスであったことがわかりました。結局、博士は、黄熱病を治す方法を見つけることはできませんでしたが、たくさんの人々の命を救ったこと、そして、人々のために命がけで研究を行ったということは紛れもない事実として歴史に残りました。博士が亡くなって今年で92年になりますが、エクアドルの人々やアフリカの人々が、野口博士を尊敬し感謝する心は、今もかわりません。
今日の出来事
→
→
今日は、雲の動きと天気の関係がよくわかる1日でした。朝は、雲(層雲)が磐梯山をすっぽりと覆い、時折小雨の降る曇り空でした。お昼近くになると、雲(層積雲?)が西から東へどんどん動き始め、その隙間から青空がのぞき始めました。そして午後、雲(積雲)が青空にぽっかり浮かぶとても良い天気になりました。
さて、明日の天気はどうでしょうか。天気予報の雨雲の様子を見ると、西の方には雨雲がほとんど見られないようですが・・・・。
連絡事項

ほけんだより5月②号を発行しました。PDFファイルで添付致します。表情筋を動かす体操、「ウンパニ」体操のやり方が載っています。試してみてください。
ほけんだより5月②号.pdf
連絡事項

給食便り5月号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧ください。
休校が続く中、給食メニューのチャレンジレシピを掲載しました。安全に注意して、クッキングに挑戦してみてください。
給食だより5月.pdf
今日の出来事
5月10日(日)、雲が低く垂れ込め、静かな雨が新緑を洗い、緑をより鮮やかに見せています。
5年生の理科では、雲と天気の関係を学習しました。春の頃の日本列島の天気は、西の方から東の方に変わっていく事が多い事、また、雲があるからといって、必ずしも雨が降るとは限らないことなども学習しました。
雲は、その形や色など様々です。身近な存在ですが、あまりよく知りません。 調べてみると雲は、できる高さや形などで10種類に分けられるということです。左の図で説明すると・・・
①は、巻雲(けんうん)。雲の中で一番高い所にできる雲。刷毛ではいたような形の雲です。
②は、巻層雲(けんそううん)。薄く空をベールで覆うようにできる雲。空が何となく白っぽく、透明でない時はこの雲が空を覆っていることがよくあります。
③は、巻積雲(けんせきうん)。秋の季節の代表的な雲。小さな小石をばらまいたような雲。「うろこ雲」や「いわし雲」とも呼ばれます。
④は、高層雲(こうそううん)。空を一様に薄灰色または乳白色におおう雲です。空が平坦に一様な色になります。
⑤は、高積雲(こうせきうん)。秋に特に美しく見える楽しい雲です。雲のようすが、羊の群れのようにも見えるため「ひつじ雲」とも呼ばれます。巻積雲に似ていますが、ひとつひとつの雲が大きく厚いため、雲の底に薄灰色の影ができます。
⑥は、乱層雲(らんそううん)。長い時間雨を降らせることから「あま雲」と呼ばれます。厚い雲なのでこの雲におおわれると、何となく暗くなります。9月の中旬から10月初旬にかけて、この雲が主役の雨の長く続く秋雨の季節がやってきます。
⑦は、積乱雲(せきらんうん)。いわゆる「入道雲(にゅうどうぐも)」と言われる雲です。背が高く厚いので、この雲が頭上に来ると、まるで日が暮れたように暗くなり、大粒の雨が降ってくることになります。
⑧は、層積雲(そうせきうん)。「くもり雲」、「まだら雲」とも呼ばれます。やや厚めの固まり状の雲が隙間なく集まっています。一年中よく見られ、厚ぼったい雲がたくさん空を埋めて曇っているときはだいたいこの雲です。
⑨は、積雲(せきうん)。「雲の絵を描いて」と言うと、多くの人が描く代表的な雲。綿菓子のように空にぽっかり浮いている雲です。
⑩は、層雲(そううん)。雲の仲間の中では一番低い所にできる雲。地表に接することも多く、ちょっとした小高い山なら全体を隠すように覆ってしまいます。
このように雲は、10種類に仲間分けできます。「今日の雲はなんという雲かな?」そんな気持ちで空を見上げると楽しいかもしれません。ちなみに、私の小学校時代の夏休みの自由研究は、毎日の雲の観察でした・・・。
それでは、今日の雲は、なんという雲でしょうか。かなり低い所にできている雲ですので「層雲」でしょうか。層雲は、気温が上がると次第に消えていくそうです。そういえば、この記事を書いている間に次第に下の方から消えていって、先ほどまで全く見えなかった山がその姿を現してきました・・。
今日の出来事