2学期初めの読み聞かせをしていただきました!
2019年9月12日 09時09分今日の朝の時間は、今学期1回目の読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいたのは、「きょうはそらにまるいつき」「あおのじかん」「おじいちゃんのごくらくごくらく」の3冊です。中秋の名月と敬老の日にちなんで選んでくださったとのことで、きれいな絵とほのぼのとした内容の本でした。
また次回も楽しみです!
今日の朝の時間は、今学期1回目の読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいたのは、「きょうはそらにまるいつき」「あおのじかん」「おじいちゃんのごくらくごくらく」の3冊です。中秋の名月と敬老の日にちなんで選んでくださったとのことで、きれいな絵とほのぼのとした内容の本でした。
また次回も楽しみです!
第2学期がスタートして3週目に入り、子どもたちも学校生活のリズムを取り戻しています。
さて、昨日は今月24日に行われる「鑑賞教室」のための事前学習のワークショップが実施されました。
劇団の方から、鑑賞する劇の内容を説明していただいたり、当日の劇出演する子どもたちが演技指導をしていただいたりしました。出演する子どもたちは、本番に向けて後日学校で練習を重ねる予定です。
本番の劇も楽しみです!後日、保護者の方にも観劇のご案内をいたしますので、是非たくさんの方に一緒に鑑賞していただければ幸いです!
本日3校時に、令和元年度第1学期終業式を行いました。
欠席0で30人の児童全員がそろって終業式を迎えることができたことは、たいへんうれしい限りです!
校長先生からは、1学期のがんばりをほめていただき、みんな満足そうでした。
また、1・3・5年生の各学年を代表して、3名の児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」について、発表しました。1学期にがんばったことや反省点、夏休みにやってみたいことなど、堂々と発表できました!
式終了後には、夏休みを安全に健康にも気をつけて生活できるよう、担当の先生方からお話を聞きました。
最後に、1学期に各学年で一番たくさんの本を読んだ「スーパー多読賞」の6人が表彰されました。
30人それぞれが勉強に運動にがんばった1学期でした。
保護者の皆様、地域の方々、今学期の教育活動へのご協力、本当にありがとうございました!
2学期もよろしくお願いいたします。
7月4日は、今年度2回目の授業参観を実施しました。
今回は、保護者の方にも参加していただき一緒に活動する音楽科や家庭科の授業、また、子ども達が自分の力で課題解決に取り組む算数科の授業を行いました。自分達でしっかり学習に取り組む姿とともに、親子で楽しく学習する様子が見られ、微笑ましく感じました。
また、教養講座では、福島大学准教授の林 薫平先生に、「なぜ、クマは人里に出てくるのか?」という演題でご講話をいただきました。3~6年生児童と保護者の方々が一緒に、クマの目撃情報が多く寄せられる現在の状況から、野生動物と人間の住む環境について教えていただきました。
林先生、保護者の皆様、ありがとうございました。
6月25日(火)の午後、裏磐梯中学校体育館を会場に行われた「第29回北塩原村子どもの主張大会」に、5年生の亜香里さん、6年生の康祐君が代表として参加しました。
亜香里さんは「裏磐梯にすてきなねこカフェを作りたい」、康祐君は「メディアコントロールをめざして」という題名で、それぞれ日頃から考え、皆に伝えたいことを発表しました。裏磐梯の良さを生かしていくことや、村での取り組みに目を向けた素晴らしい発表でした。
前日の校内発表で自信を高め、当日も、緊張の中でもしっかり話していました!
これからも、自分の考えを深めながら、この北塩原村で大きく成長していってほしいです!
8日(土)が雨のため9日(日)に延期になった裏磐梯運動会でしたが、9日は晴天のもと実施することができました。
最上級生の6年生を中心に、紅白対抗の団体戦や個人競技でそれぞれ力一杯がんばることができました。
今年の団体戦は久しぶりに紅組の勝利で大喜びでしたが、白組の児童からも「負けたけれども精一杯がんばったからよかった」という感想も聞かれ、子どもたちのがんばりに拍手でした!
保護者の方、地域の方々、ご協力いただきありがとうございました。
本日のお昼にタイトルの3つの内容で全校集会を行いました。
はじめに、校長先生から「凡事徹底」というお話がありました。本校のスローガン「三つの『あ』」を中心に、「当たり前のことをきちんとできるようになって欲しい」ことを伝えていただきました。
次に、「プール開き」では、各学年代表6名の子どもたちが、今年の水泳学習のめあてをしっかり話すことができました。
最後に、「よい歯の表彰」を行いました。今回は、虫歯がなく、また、未治療の歯や歯垢付着などもない「スーパーピカピカ賞」の7人の子どもたちを表彰しました。今週は「歯と口の衛生週間」です。ぜひ、ご家庭でも歯みがきを習慣にして歯の健康を守っていってください。
いよいよ今週から、運動会練習が始まりました!
昨日は、入場行進とラジオ体操。今日は、朝の時間に全校ダンスの練習をしました。
今年のダンス曲は、ゴールデンボンバーの「令和」に合わせてダンスをします!
2回とも、気持ちのよい青空の下での練習となり、当日もこのような天気に恵まれればと思います。
昨日はいよいよ新年度のスタート。
1学年ずつ進級した子どもたちが、少しの緊張と心を新たにした表情で登校してきました。元気な子どもたちの様子を見ることができ、うれしい限りです!
初めに転入職員との出会いの式「披露式」に続いて、第1学期始業式を行いました。
酒井校長先生からは「当たり前のことを当たり前にできるようにしていこう」とのお話をされました。子どもたちは真剣に聞くことができました。
その後、いよいよ新入生を迎える「入学式」です。
2人の1年生が、緊張しながらも、しっかり返事をしたり、お祝いの言葉をいただくと「ありがとうございます」と感謝の言葉を自然に言えたりと、ほほえましい姿を見せてくれました。ご臨席いただきましたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
本年度は、児童数30名でのスタートとなります。
今年度も、保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
本日、今年度末の人事異動により、ご退職・ご転出される先生方とのお別れをする離任式を行いました。
これまでお勤めいただいた5人の先生方からのお話や、5年生代表児童のお別れの言葉があり、全員で校歌を歌いました。子どもたちも、真剣に話を聞き、歌いました。
離任式の後には、今年度末で定年退職される國分校長先生の卒業式をサプライズで行いました。6年生の進行で代表児童から校長先生への卒業証書と感謝状、校長先生への一人一人からのメッセージをまとめた冊子をお贈りしました。
各学級の児童からも校長先生への感謝の言葉を伝え、最後に会場に来てくださった大勢の保護者の皆様とも一緒に、村歌「僕の誇り」を歌いました。校長先生からは、裏磐梯小学校へのエールもいただくことができました。
5人の先生方、今までお世話になりました。そして、國分校長先生、本当にお疲れ様でした。
会場に来てくださったたくさんの保護者の皆様にもたいへん感謝しております。ありがとうございました。