今日の出来事


裏磐梯小学校の周りでは、たくさんの「ふきのとう」を見ることができます。先日、その「ふきのとう」には、雄株(おかぶ)つまり「オス」と雌株(めかぶ)つまりメスがあるということを記載しました。調べてみると、その区別の仕方は、以下の様だそうです。
(区別の仕方)
〇「ふきのとう」は、たくさんの小さな花が集まってできています。その小さな花一つに注目してみると、雄株の花は全部が一度に咲くのではなく、周りから少しずつ花が咲いていくそうです。一方雌株の花は、一気に咲くそうです。
〇雄株は、全体に丸い形をしているそうです。
〇雄株は黄色っぽい色をしているのに対して、雌株は白っぽい色をしているということです。
この区別の視点からすると、1は、雄株(おかぶ)2は、雌株(めかぶ)と考えられますが、どうでしょうか。
今日の出来事
春の野の草花といえば「タンポポ」というイメージがありますが、よく考えてみるとタンポポの花は年中見ることができます。それは、よく目にするタンポポが明治時代に外国から入ってきた「西洋タンポポ」という外来種だからです。西洋タンポポは、一年中(条件がそろえば冬でも)花を咲かせます。一方、西洋タンポポが日本に入ってくる以前からあった日本タンポポは、春にだけ花を咲かせるまさに春を代表的する草花でした。その頃のイメージが、今も受け継がれているのかもしれません。日本タンポポと西洋タンポポは、ぞの繁殖の仕方や生き残る工夫がずいぶん違うようです。西洋タンポポは、受粉しなくても種を作ることができ、しかもその種は小さく、遠くまで飛んでいく事で日本のいたるところにその根をおろしました。しかし、日本タンポポも生き残るための工夫をしながらしっかりと生きています。春にしか見ることのできない日本タンポポの花、見つけてみたいですね。
日本タンポポと西洋タンポポの見分け方


上の写真や図のように、日本タンポポと西洋タンポポの違いは、茎と花の接続部分の総苞(そうほう)と呼ばれるガクの部分にあります。西洋タンポポでは総苞は反り返っていて、下を向いているのに対して、日本タンポポでは、総苞はピタッとくっついていて、上を向いています。したがって、①の写真のタンポポは、「西洋タンポポ」ということになります。
今日の出来事
先日、掲載しきれなかった植物や動物の画像を紹介します。



カタバミ・・ハート型のかわいい葉を持つ花です。このハート形の葉は、夜になると閉じて、半分食べられたように見えるので「カタバミ」という名がつけられたそうです。
ノゲシ・・葉は、ギザギザでとげもありますが、触ってもいたくありません。黄色くて小さなかわいい花がさいていました。
オオイヌノフグリ・・どこでも普通に見られるいわゆる雑草ですが、よく見るとかわいらしい花なのです。
ムクドリ・・・1年中、見られる鳥です。ちょっと前までは、レンギョウの花(蜜をすっているのでしょうか)に群がっていましたが、気温が上がってきて活動を始めた虫を食べているようです。
連絡事項
まだ習っていないところを学習する予習は、とても有効です。予習した中で分からなかったことをはっきりさせて授業に臨むことで理解が深まったり、一度学習したことをもう一度学習するという繰り返しによりしっかりと内容が定着したりします。なにより、授業に臨む意欲が大いに高まります。
さて、学校がお休みになって今日で6日目。担任の先生から渡された学習プリントもひと段落ついたという人もいるかもしれません。そんな人には、ぜひ、予習をおすすめします。
以前、「裏磐梯小学校 学びの広場」の中で「 e-boad(いーぼーど)」というサイトを紹介しました。この中の算数のページが予習するのによいと思いますので是非、活用していただきたいと思います。
※ e-boad(いーぼーど) 「算数」の予習の仕方
① 授業動画を視聴する。(5分程度の動画です。)

② 授業動画の内容に関する問題を解き、答え合わせをする。

①、②のくりかえしで、学習が進んでいきます。 以下の単元で挑戦してみてください。
1年生・・・ たしざん、ひきざん 2年生・・・長さをはかってあらわそう
3年生・・・時こくと時間、3けたのたし算・ひき算 4年生・・・わり算のし方
5年生・・・体積 6年生・・・文字と式 不明な点があれば、学校に連絡してください!
尚、以前も記載しましたが、 e-boad(いーぼーど)へのアクセス方法は、以下の通りです。
① 本校HPのリンクリストから「学びの広場」を開き、 e-boad(いーぼーど)へのアクセス。
② 直接URLを入力、QRコードからアクセス
URL:https://www.eboard.jp/list/
報告事項

本年度は、新型コロナウイルスの影響で、PTA総会が開催できず、議事内容については紙面での議決となりました。本日までに全家庭より議決書の提出をいただき、集計の結果、議事内容のすべてが承認可決されました。ご協力ありがとうございました。
詳しい文書は、PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。
裏磐梯小学校PTA議決結果.pdf
今日の出来事
職員作業を終えたあと、ふと校庭のサクラを見てみるとつぼみが随分ふくらんでいました。今週は、天気が良いのでサクラの花を見ることができるでしょうか。玄関前には、ハクセキレイが1羽、かわいい姿を見せていました。


今日の出来事
学校が休みになって5日目です。児童の皆さんは、早寝早起き、朝ご飯、規則正しい生活を送っていますか?学習は計画的に進めていますか? 何か、困ったことがあれば、学校に連絡してください。
先生方は、今日は、午前中に雪囲いを外し、遊具の設置をしました。雪囲いが外れて校舎内が一段と明るくなりました。







連絡事項

裏磐梯小学校学習支援サイト「学びの広場」に外国語活動・外国語科の学習支援サイトへのリンクを追加しました。ご活用ください。 (4/26)
今日の出来事
「春のしぜんにとび出そう」という単元名ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため外出できない状況が続いています。でも、遠くに行かなくても身の回りで、様々な植物や動物を観察することができます。今日もぽかぽか陽気に誘われて、家の周りを散策してみました。すると、いろいろな出会いがありました。名前のわからない植物や昆虫は、図鑑やインターネットで調べました。つがいのカルガモとも出会いました。カルガモは雄と雌の姿がほぼ同じで区別が難しいということですが、その区別の仕方も調べました。多分、前を泳いでいるほうが雄(オス)、後ろを泳いでいるのが雌(メス)だと思います。このほかにも、植物や動物と出会いましたが、それは、次に紹介します。




今日の出来事
臨時休校2日目です。裏磐梯小学校の皆さん、元気に計画的に過ごしていますか? 大変ですが、がんばってくださいね。先生方もみなさんが登校してきた時に、しっかり学習ができるよう準備をしています。今日は、天気が次第に良くなってきたので、お昼休みに校舎の周りの春を探してみました。
こんな生き物や草花を見つけました。(写真の上にマウスおいてみてください。)





ツクシとスギナは、地下茎でつながる一つの植物です。それと同じく、「ふきのとう」と「ふきの葉」も地下茎でつながっている一つの植物です。調べてみると、一般に「ふき」として食用になる長く伸びている茎のような部分は、葉柄(ようへい)と呼ばれる葉の一部だそうです。そして、花蕾(からい※花やつぼみ)が、「ふきのとう」と呼ばれてる部分だそうです。ちなみに、「ふきのとう」には、雄と雌があるということもわかりました。写真のふきのとうはどちらでしょうか。見分ける方法は・・・後ほど・・・・。
来週は、天気も今週よりは良くなるようです。家のまわりの植物や生き物など観察してみてください。