新年1回目の読み聞かせをしていただきました!
2019年1月18日 18時00分16日に、新年になって1回目の読み聞かせをしていただきました。
今回は、川端誠さんの落語絵本シリーズの中から「いちがんこく」を読んでいただきました。オチのあるお話で、子どもたちも楽しんで聞いていました。「はつてんじん」「そばせい」など、他の作品も紹介し、興味を高めていただきました。ありがとうございました。
次回も楽しみです!
16日に、新年になって1回目の読み聞かせをしていただきました。
今回は、川端誠さんの落語絵本シリーズの中から「いちがんこく」を読んでいただきました。オチのあるお話で、子どもたちも楽しんで聞いていました。「はつてんじん」「そばせい」など、他の作品も紹介し、興味を高めていただきました。ありがとうございました。
次回も楽しみです!
楽しかった冬休みがあっという間に終わり、今日から3学期のスタートです。
1名の欠席がありましたが、始業式では子どもたちは元気に校歌を歌っていました。
校長先生からは、亥年にちなんで、目標に向かって「猪突猛進」していけるよう、6年生の大貴君の目標に向かって努力したことを書いた作文を紹介しみんなの意欲を高めるお話をいただきました。
51日しかない短い学期です。子どもたちには一日一日を大切にしながら成長していって欲しいものです。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでと変わらぬ学校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。
これまで4年間、外国語教育の先生としてお世話になってきたワーリン先生が帰国することになりました。
裏小では、今日が最後の授業だったので、全校生でお別れ式をしました。
校長先生からの紹介の後、各学級の代表児童から、みんなで作ったお別れのメッセージの色紙や手紙をお渡ししました。ワーリン先生からもお話をいただき、全校生が握手を交わしアーチでお見送りをしました。
長い間、本当にありがとうございました。
ワーリン先生お元気で!日本においでの時にはぜひ裏磐梯にもお立ち寄りください!
12日の給食前に、村公民館の方から、秋に行われた「村交流フェスタ」の収益金を届けていただきました。
「やおや」に参加した4年生の代表児童から、当日の収益金を校長先生に贈呈してもらいました。子どもたちのために遣わせていただきます。
ありがとうございました。
12日の3校時に、村税務課の方に講師として来校いただき、6年生が税金について学ぶ「租税教室」がありました。
6年生は、税金が公共施設の整備等にも遣われていることや、私たちの生活に必要なものであることを学び、将来はきちんと納税したいと考えていました。
また、1億円の重さを体験し、その重さに驚いていました。
齋藤先生、ありがとうございました。
今日のお昼の時間は全校集会で、校長先生からのお話を聞きました。
「毎日が記念日」の12月版で、12日の「今年の漢字」、11日の「100円記念日」、12月10日の「ノーベル賞授賞式」、坂本龍馬が暗殺された「近江屋事件」、昭和の大事件「三億円事件」などを紹介していただきました。
子どもたちがいろいろなことに興味を持ち、進んで調べるようになってほしいですね!
今朝は、図書ボランティアの酒井さんと大橋さんに読み聞かせをしていただきました。
今月のクリスマスにちなんで、「クリスマスのりんご」という本の中から2つのお話を読んでいただきました。絵本ではなかったのですが、長いお話をみんなしっかり聞いて、クリスマスに思いをはせていた様子でした!
ありがとうございました。
今日は、2学期末の授業参観とPTA全体懇談会を行いました。
授業参観では、全学年が道徳の授業を行いました。
役割演技やパソコンを活用した画像の提示、掲示の工夫、体験活動や話し合いなどの工夫をしながら、道徳の内容にせまっていきました。
子どもたちの真剣に考え、発表する姿に2学期の成長を感じることができました!
また、授業参観後は、PTA全体懇談会に多くの保護者の方に参加いただき、冬休みに向けての生活や保健についての確認をすることができました。
6年生は、その後に中学校の制服や運動着の採寸を行いました。今日は、卒業アルバムの子どもたちに向けてのメッセージの締め切り日で、卒業や進学に向けての準備も始まっていることも感じました。
保護者の皆様、長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。
14日と15日の2日間、プール脇の松を伐採しました。
これまで、大きく成長した木々ですが、子どもたちの活動する場に近く倒れた場合を想定した危険性と、プールへ松の葉や実が入ることによる汚れや濾過器への悪影響を考慮し、このたび伐採することになりました。
倉庫前が寂しくもありますが、安全になってよかったです。
<伐採前> <作 業>
<伐採後>
20日の6校時に、クラブ発表会を行いました。
来年度クラブ活動に参加する3年生と、他のクラブに所属する4年生以上の友達に活動を紹介します。
初めの「サイエンスクラブ」はスライム作りとバブロケット、2番目のゲームクラブは自分たちが作った双六や創作ゲームの紹介、3番目のスポーツクラブは的当てやサッカーとバスケットボールのシュートゲームを企画して、1時間楽しく活動することができました。
3年生はどんなクラブに入るのか、今から楽しみです!