本日、平成30年度の締めくくりとして、卒業証書授与式と修了式を行いました。
先に行った修了式では、1~5年生29名の児童の代表として5年生の結月さんが修了証書を受け取りました。とても立派な態度で、さすが次年度の最上級生と感じられました。各学年児童もきちんとした返事ができていました。修了式の後には校長先生から「三つの『あ』(あいさつ・あんぜん・あとしまつ)ができたで賞」が5名の児童に授与されました。5名の児童は友達や他学年児童、先生方にも認められ、この賞を贈られました。
その後、卒業証書授与式を挙行しました。
10名の卒業生は立派に卒業証書を受け取り、堂々と自分の将来の夢を語っていました。これまでも最上級生として活躍してきた6年生です。中学校に行ってもさらに自分の良さを伸ばし、自分の夢に向かって努力し続けると思います。
本日で、平成30年度204日の教育活動を無事終えることができました。
保護者の皆様・地域の皆様、そして関係諸機関の皆様のご理解とご協力に大変感謝しております。
本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。






東日本大震災から8年の今日、全校集会で「東日本大震災に関する講話」をしました。
今年は平野先生に担当していただき、震災当日の学校での様子やその後の原発事故、震災後の生活などについてお話ししてもらいました。平野先生は震災当日やその後の数日間の新聞を保管していらして、それを資料として子どもたちに当時の様子を話してくださいました。
さらに、原発に関連して、自分たちの生活に関わる節電や、環境問題に関連して海に漂う廃プラスチックについてなど、子どもたちの関心を高めるお話もしていただきました。
今年の1年生は、震災当時まだ生まれていない世代です。今後は、震災の様子を伝えていくことがますます必要になるかもしれませんね。






今週月曜日の4日、6年生を送る会を行いました。
5年生が中心となって準備や運営を行い、各学級からは、6年生を楽しませるために工夫を凝らした出し物の発表がありました。
また、全校生でカラーバスケットゲームを楽しみました。
今まで一緒に過ごしてきた6年生が卒業するのは寂しくもありますが、中学校でもがんばって欲しいです!





今日の5時間目に、5・6年生の食育授業を行いました。
担任と栄養技師の岩橋先生がT・Tの授業で、飲料のラベルに書かれた内容を5・6年生が読み取る活動から、ラベルが食品の安心安全のために必要なものであることを学習しました。
5・6年生の感想からは、これから買い物をするときにラベルを見て商品を選ぼうとする意識の高まりが感じられました。
食の安全について関心を持ち続けて欲しいと思います。



今日の朝の時間は読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいたのは、壺井栄さんの「二十四の瞳」です。長編なので、初めの部分から場面を選んでの工夫した読み聞かせでした。
普段、子どもたちが手に取りにくい本にも興味を高めていただきました。読書の幅を広げられるといいですね。
ありがとうございました!



今週18日(月)に登校班・清掃班の班長引き継ぎ式が行われ、6年生の班長から4・5年生への班長引き継ぎをしました。6年生の班長代表の空雅君から引き継ぎの言葉があり、5年生の陽佳さんが引き受けの言葉を述べていました。
また、清掃班の引き継ぎでは、6年生の純平君が自分の班長としての活動を振り返り、5年生の参考となるお話をしてくれました。5年生の佑梨さんもしっかり引き受けました。



19日(火)には、児童会総会が行われ、6年生の各委員会委員長が今年度の活動の報告をし、質問や意見を述べ合い、よりよい活動を考えることができました。特に6年生の意見交換が素晴らしかったです!


6年生の卒業が近づき、いよいよ4・5年生の出番です。
新しい班長としての活動がんばって欲しいです!
今日の昼の時間に、なわとび記録会の2回目を行いました。
先週の1回目は4年生まで行い、今日は5・6年生が自分の記録に挑戦しました。下級生の応援の中、5・6年生は一生懸命跳んでいました。
6年生は卒業ですが、5年生以下のみんなは、来年もぜひがんばって欲しいですね!





