写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

段階的な教育活動の再開について(重要)

2020年5月8日 14時00分
連絡事項

 

 

 昨日、メールでもお知らせしましたが、「地域の感染状況に応じて地域の教育活動の段階的な再開を目指す」という国や県の方針に基づき、感染予防に最大限配慮した上で、令和2年5月18日(月)より、学校を再開することとします。

 学校再開までの日程は、以下のようです。

 5月11日(月)から5月17日(日)まで 臨時休校

 5月18日(月)から5月22日(金)まで

   学校生活に慣れる目的から、給食ありの5校時になります。下校時刻は14:55   です。
    下校バス 桧原方面 15:05 コミュニティーバス
         長峯方面 15:44 磐梯東都バス

 5月25日(月)から、通常授業を実施し、学校教育活動を全面再開します。

 尚、詳しくは、本日配付しました文書に記載してありますのでよろしくお願い致します。

 文書をPDFファイルでも添付致します。

学校教育活動の再開について.pdf

「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について

2020年5月8日 13時43分
今日の出来事

 本校では、本年度より「ラインズeライブラリアドバンス」という学習ソフトを活用することとしました。このソフトは、児童各自が持つIDとパスワードを入力すると、小学校1年生から中学校3年生までの各教科の学習ドリルや学習コンテンツを利用できるというものです。問題に答えると、正解、不正解が即座に判定され、不正解の場合は、どこが違ったのかを学習することもできます。このソフトは、学校で使用していきますが、家庭学習でも自由に使用できます。また、学校での学習と家庭学習はリンクしており、学習した結果はすべて実績として保存されます。当該学年だけでなく、学年の枠を超えて予習復習に活用できます。このソフトを活用して、自ら学ぶ力と意欲を身に付けていってほしいと思います。活用方法は、本日配付しました文書をご覧ください。なお、PDFファイルで添付いたします。このソフトは、登録している学校の児童のみが利用できるものです。文書とともに配付しました個人カードは、大切に保管いただきたいと思います。 不明な点等あれば遠慮なく学校にお問い合わせください。

 

eライブラリ使い方ガイド.pdf

 

    今日、5,6年生の児童は実際にソフトを体験しました。この集中して取り組む姿をご覧ください。

 

久しぶりの運動タイム

2020年5月8日 13時07分
今日の出来事

 登校日2日目、運動不足解消のために久々の運動タイムを行いました。

 

   

たねをまこう(3年生理科)

2020年5月8日 11時51分
今日の出来事

 3年生は、登校するとすぐに、インゲン豆、ヘチマ、ホウセンカ、ひまわり、オクラの5種類の植物の「たね」から自分の育ててみたいものを選び観察をして、その後、たねをまきました。こうした活動をする中で、植物のたねは、それぞれに大きさや形、色など様々であることに気づいていきました。登校日の忙しい時間の中でしたが、一生懸命に観察して記録をし、種をまくことができました。 早く芽が出るといいね。

 

 

フラワームーン

2020年5月8日 09時10分
今日の出来事

 昨日、5月7日の月は、フラワームーンと呼ばれるスーパームーンでした。花の咲き誇る季節の美しい月ということで名付けられたそうです。条件が良かったので、月を見上げた人もきっと多かったのではないでしょうか。

  

 

春らんまん

2020年5月8日 09時00分
今日の出来事

 5月1日には、まだつぼみだったオオヤマザクラが開花し、木々の新緑もまぶしい美しい季節を迎えました。立夏は過ぎましたが、今、裏磐梯小学校は、春、真っただ中です。この美しい光景をご覧ください。

  

 

今日は、登校日でした。あしたも登校日です。元気に登校してください。

2020年5月7日 16時29分
今日の出来事

,   

  5月7日(木)、今日は2週間ぶりの登校日でした。全員元気に登校してくれてとても嬉しかったです。登校した子どもたちは、宿題のまるつけをしたり学級朝の会を行ったりして1日をスタートしました。

  

 1校時目には多目的ホールをしっかり換気しながら全校集会を行いました。まず、校長先生から臨時休校になった理由や休校が伸びる理由についてくわしくお話がありました。次に養護の先生から、この臨時休校は、自分の命、周りの人の命を守るための休校であること、そのために、うがい、手洗いなど自分のできる感染予防をしっかり行い規則正しい生活をすること、また、体をたくさん動かすことというお話がありました。体を動かす方法としてお手伝いを行ったらどうかという提案もありました。最後に生徒指導の先生から「いのち」という言葉にかけて、「い」・・いつまでもみんなが幸せでいられるよう今は我慢しよう、「の」・・・ノーメディアを心がけよう(学習のためのPC活用を行わないというのではなく、ゲームなどを制限なく行うのはやめようということ)「ち」・・コロナウイルスから命を守るために自分ができる小さなこと(うがい、手洗い、早寝早起き、朝ご飯 等)をしっかりやろう、というお話がありました。子どもたちは、お話をする先生方をしっかり見ながら真剣な表情で聞いていました。

 さて、明日も登校日です。元気いっぱい登校してきてくださいね。

ようく見てみると・・・

2020年5月6日 14時44分
今日の出来事

  

 種まきを終えて、周りを見てみると、数日前までは見られなかったサンショウに黄色い小さな花が咲いていました。サンショウの葉は、アゲハ蝶の幼虫の好物。注意して見ていくとアゲハ蝶の卵や幼虫が見つかるかもしれない。楽しみです。それから、モミジにも赤い小さな花が咲いていました。間もなく、実ができるでしょう。そして、その実の形が面白いのです。なぜ、実がそんな形をしているのか、そこには秘密があります。実ができたらまた、お知らせします。

「たねをまこう」(3年生理科)

2020年5月6日 13時58分
今日の出来事

 5月6日(水)、時折雨がぱらつく1日となりました。こんな日は、たねをまこうということで、3年生の理科の準備をしました。「インゲン豆」「オクラ」「ヘチマ」「ひまわり」「ホウセンカ」の5種類の植物の種をまくことにしました。植物によって、たねの大きさや形、色など様々です。栽培ポットに土を入れ、たねをまいて水をたっぷりあたえました。何の植物かわからなくなるといけないので表示も付けました。どんな芽がいつごろ出るのか楽しみです。3年生には、登校日になんとか時間を取って、たねの観察、たねまきができたらいいなあと思っています。

 

「直方体、立方体の体積」(5年算数)(予習のための解説4)活用してください。

2020年5月5日 07時58分
連絡事項

 

 入れ物に入れた水の体積【容積(ようせき)】を求める学習です。入れ物には厚みがあるので、入れ物の内側の長さ(うちのり)がいくらになるかがポイントです。また、この単元で学習した、㎥や㎤といった体積の単位と今まで学習してきたL(リットル)やmL(ミリリットル)の関係も考えていきます。下のPDFファイルを開いて学習してみてください。

体積解説4.pdf