今日の出来事
6月3日、今日の給食です。

メニューは・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・キャベツの味噌汁 ・海老カツ ・アスパラサラダ でした。
アスパラサラダ、海老カツ、子どもたちに人気でした。
さて、今日のこんだて一口メモです。
こんだて一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のひとくちメモは、「アスパラガス」についてです。
サラダに使われているアスパラガスは、北塩原村で採れたアスパラガスです。今日の給食のために、道の駅裏磐梯の職員さんが運んで来てくださいました。アスパラガスを作っている農家さんは北塩原村でたくさんの野菜を作っている方だそうです。
今が旬のアスパラガスは、やわらかさと甘さが特徴です。よく味わって食べてみましょう
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、いつも行儀よく食べていて感心な1,2年生の給食の様子を紹介したします。


今日の出来事
今日は、8時30分から全校生を対象とした心電図検査がありました。落ち着いた態度で検査を受けることができました。明日は、耳鼻科検診があります。


今日の出来事
今日の出来事
6月2日、今日の給食です。
差
メニューは・・・・
・食パン ・牛乳 ・たまごスープ ・豆とヒジキのチーズ焼き ・スパゲッティサラダ でした。
パンに、豆とヒジキのチーズ焼きを挟んだりスパゲッティーサラダを挟んだり、おのおのの好みでおいしくいただきました。
さて、こんだてひとくちメモです。
こんだてひとくちメモ ◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のひとくちメモは「たまご」についてです。
たまごは、含まれるアミノ酸のバランスの良さから完全栄養食品と呼ばれることもある栄養価の高い食品です。
たまごは、割ったときに黄身(卵黄(きみ))が立体的で、白身(卵白(らんぱく))がとろっとしているものは鮮度が良いとされています。おうちでもぜひ見てみてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、いつも行儀良く食事をしている3,4年生の給食の様子を紹介します。






今日の出来事
ふと外を見ると、雪のような物が舞っています。「あれはなんだろう?」みんなに尋ねてみると、柳の種だということがわかりました。毎年、この時期に話題になるそうです。校舎の中まで入ってきました。


今日の出来事
3年生が観察しているカイコが繭作りを始めました。早速登校してきた子どもたちに観察してもらいました。繭が完成するまで2,3日かかるということです。







夕方には、繭の形が丸く見えるまでになってきました。

今日の出来事
今日の出来事
6月1日、13時40分より内科検診がありました。写真は、上手に待つ子どもたちの姿です。臨時休校があってなかなか健康診断が進みませんでしたが、来週にはすべて終了する予定です。結果は、後ほどお知らせ致します。


6月はじめの給食のメニューは・・・

・ごはん ・牛乳 ・豆腐の中華スープ ・チンジャオロース ・ビーンズサラダ でした。
6年生のAさんはチンジャオロース、5年生のAさんはビーンズサラダがおいしかったと言っていました。 そして、6年生のSさんは、苦手なピーマンを見事完食しました。すばらしい!
今日のこんだて一口メモです。
こんだて一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
みなさんこんにちは。今日から6月が始まりました。毎年6月は食育月間です。平成17年6月に食育基本法が成立し、また6月は学校生活や社会生活の節目にあたる年度明けの時期であることから毎年6月が食育月間となっています。普段の食生活を振り返ったり、友達や家族と摂る食事の大切さを感じる機会にしてみましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、テキパキと準備後始末を行っている5,6年生の給食を紹介致します。


