今日の出来事
今日の給食の様子です。久しぶりの給食、おいしくいただきました。本日のメニューは・・・
たけのこごはん ・すまし汁 ・厚焼きたまご ・切り干しごまマヨネーズ和え ・柏もち でした。
今日の給食一口メモです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の一口メモは、たけのこについてです。
裏磐梯では、姫竹という細長いたけのこをたべることが多くあるかとおもいますが、今日の給食は、もうそう竹という種類のたけのこを使用しています。
たけのこは、カリウムというミネラルを多く含んでおり、体の余分な塩分を排泄する働きがあります。
もうそう竹のたけのこは大きく厚みがあり歯ごたえがあることが特徴です。よく噛んで食べましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





今日の出来事
今日の出来事


5月18日(月)、しばらくぶりで登校する子ども達の晴れやかな心を映し出すように 素晴らしい天気になりました。本日より5校時限ではありますが、学校を再開することができました。そして、全員元気に登校することができました。これもひとえに、ご家族の皆様のご理解ご支援の賜物と感謝申し上げます。これからまた、子ども達が「やっぱり学校っていいなあ。」と思えるよう頑張っていきたいと思います。
今日の出来事
今日の出来事
以前、3年生の理科の学習に合わせて、日本タンポポと西洋タンポポの見分け方を書きました。見分け方は、こんな方法でした。

西洋タンポポと日本タンポポの見分け方の代表的な方法は、総苞片と呼ばれるガクの様子の違いです。西洋タンポポはガクが反り返っていますが、日本タンポポのガクは花にしっかりついています。このような方法が分かってから、タンポポを見ると、「どっちだ?」とばかりにガクを見る癖がついてしまいました。しかし、今まで見たタンポポは全部、西洋タンポポと思われるものばかりでした。そんな時、中学校の校庭を歩いていると、こんなタンポポを見つけました。



ガクが反り返っていません。果たしてこれは、日本タンポポなのでしょうか。
今日の出来事

5月15日、お昼を食べていると「エゾハルゼミが鳴いています。」と用務員さんが教えてくださいました。早速、お昼休みを利用して鑑賞に・・・。ようく耳を澄ますと・・・小鳥の鳴き声や車の音に交じって確かにエゾハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。とても良い気持ちになりました。季節は、確実に進んでいるのですね。
※ デジカメの映像から音をぬきとったので良い音ではないですが、エゾハルゼミの鳴き声を添付します。聞いてみてください。
エゾハルゼミ.mp3
連絡事項

5月の給食献立をPDFファイルで添付致します。正式な文書は、18日に子ども達に配付致します。
ちなみに、18日の献立は、以下のようです。
※ 子どもの日献立
・たけのこごはん ・すまし汁 ・厚焼きたまご ・切り干しごまマネーズ和え ・柏もち
献立表5月 (18~29日).pdf
今日の出来事
今日の出来事
良い天気に誘われて、昼休み散歩していると、学校隣の活用センターの土手にきれいな花が咲いていました。この花です。
植物に詳しい用務員さんに尋ねてみると、周りが赤紫で真ん中が黄色い花はプリムラだとすぐに分かりました。学校の正面玄関には、黄色のプリムラが咲いていますが、それと色違いということでした。園芸用のプリムラの種が、あるいはプリムラの花そのものが、何かの拍子に土手まで飛んできて根付いたのかもしれません。さて、プリムラの花は分かったのですが、もう一つそばに咲いている薄紫の小さな花の名前は何だろうということで、植物に詳しい支援員の先生にも意見を伺いながら調べてみました。そして、結論は、「カキドウシ」という花であろうということになりました。特徴として、茎がまっすぐに伸び、一カ所から花が二輪咲いています。花びらの1枚が下に垂れ下がるように伸びています。これは、虫を呼ぶための工夫だそうです。知らないことは、身の回りにたくさんあります。小さな事ですが、調べて分かるということは結構嬉しい物です。