裏磐梯運動会大成功!
2019年6月14日 13時18分8日(土)が雨のため9日(日)に延期になった裏磐梯運動会でしたが、9日は晴天のもと実施することができました。
最上級生の6年生を中心に、紅白対抗の団体戦や個人競技でそれぞれ力一杯がんばることができました。
今年の団体戦は久しぶりに紅組の勝利で大喜びでしたが、白組の児童からも「負けたけれども精一杯がんばったからよかった」という感想も聞かれ、子どもたちのがんばりに拍手でした!
保護者の方、地域の方々、ご協力いただきありがとうございました。
8日(土)が雨のため9日(日)に延期になった裏磐梯運動会でしたが、9日は晴天のもと実施することができました。
最上級生の6年生を中心に、紅白対抗の団体戦や個人競技でそれぞれ力一杯がんばることができました。
今年の団体戦は久しぶりに紅組の勝利で大喜びでしたが、白組の児童からも「負けたけれども精一杯がんばったからよかった」という感想も聞かれ、子どもたちのがんばりに拍手でした!
保護者の方、地域の方々、ご協力いただきありがとうございました。
本日のお昼にタイトルの3つの内容で全校集会を行いました。
はじめに、校長先生から「凡事徹底」というお話がありました。本校のスローガン「三つの『あ』」を中心に、「当たり前のことをきちんとできるようになって欲しい」ことを伝えていただきました。
次に、「プール開き」では、各学年代表6名の子どもたちが、今年の水泳学習のめあてをしっかり話すことができました。
最後に、「よい歯の表彰」を行いました。今回は、虫歯がなく、また、未治療の歯や歯垢付着などもない「スーパーピカピカ賞」の7人の子どもたちを表彰しました。今週は「歯と口の衛生週間」です。ぜひ、ご家庭でも歯みがきを習慣にして歯の健康を守っていってください。
いよいよ今週から、運動会練習が始まりました!
昨日は、入場行進とラジオ体操。今日は、朝の時間に全校ダンスの練習をしました。
今年のダンス曲は、ゴールデンボンバーの「令和」に合わせてダンスをします!
2回とも、気持ちのよい青空の下での練習となり、当日もこのような天気に恵まれればと思います。
昨日はいよいよ新年度のスタート。
1学年ずつ進級した子どもたちが、少しの緊張と心を新たにした表情で登校してきました。元気な子どもたちの様子を見ることができ、うれしい限りです!
初めに転入職員との出会いの式「披露式」に続いて、第1学期始業式を行いました。
酒井校長先生からは「当たり前のことを当たり前にできるようにしていこう」とのお話をされました。子どもたちは真剣に聞くことができました。
その後、いよいよ新入生を迎える「入学式」です。
2人の1年生が、緊張しながらも、しっかり返事をしたり、お祝いの言葉をいただくと「ありがとうございます」と感謝の言葉を自然に言えたりと、ほほえましい姿を見せてくれました。ご臨席いただきましたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
本年度は、児童数30名でのスタートとなります。
今年度も、保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
本日、今年度末の人事異動により、ご退職・ご転出される先生方とのお別れをする離任式を行いました。
これまでお勤めいただいた5人の先生方からのお話や、5年生代表児童のお別れの言葉があり、全員で校歌を歌いました。子どもたちも、真剣に話を聞き、歌いました。
離任式の後には、今年度末で定年退職される國分校長先生の卒業式をサプライズで行いました。6年生の進行で代表児童から校長先生への卒業証書と感謝状、校長先生への一人一人からのメッセージをまとめた冊子をお贈りしました。
各学級の児童からも校長先生への感謝の言葉を伝え、最後に会場に来てくださった大勢の保護者の皆様とも一緒に、村歌「僕の誇り」を歌いました。校長先生からは、裏磐梯小学校へのエールもいただくことができました。
5人の先生方、今までお世話になりました。そして、國分校長先生、本当にお疲れ様でした。
会場に来てくださったたくさんの保護者の皆様にもたいへん感謝しております。ありがとうございました。
本日、平成30年度の締めくくりとして、卒業証書授与式と修了式を行いました。
先に行った修了式では、1~5年生29名の児童の代表として5年生の結月さんが修了証書を受け取りました。とても立派な態度で、さすが次年度の最上級生と感じられました。各学年児童もきちんとした返事ができていました。修了式の後には校長先生から「三つの『あ』(あいさつ・あんぜん・あとしまつ)ができたで賞」が5名の児童に授与されました。5名の児童は友達や他学年児童、先生方にも認められ、この賞を贈られました。
その後、卒業証書授与式を挙行しました。
10名の卒業生は立派に卒業証書を受け取り、堂々と自分の将来の夢を語っていました。これまでも最上級生として活躍してきた6年生です。中学校に行ってもさらに自分の良さを伸ばし、自分の夢に向かって努力し続けると思います。
本日で、平成30年度204日の教育活動を無事終えることができました。
保護者の皆様・地域の皆様、そして関係諸機関の皆様のご理解とご協力に大変感謝しております。
本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
東日本大震災から8年の今日、全校集会で「東日本大震災に関する講話」をしました。
今年は平野先生に担当していただき、震災当日の学校での様子やその後の原発事故、震災後の生活などについてお話ししてもらいました。平野先生は震災当日やその後の数日間の新聞を保管していらして、それを資料として子どもたちに当時の様子を話してくださいました。
さらに、原発に関連して、自分たちの生活に関わる節電や、環境問題に関連して海に漂う廃プラスチックについてなど、子どもたちの関心を高めるお話もしていただきました。
今年の1年生は、震災当時まだ生まれていない世代です。今後は、震災の様子を伝えていくことがますます必要になるかもしれませんね。
5日(火)には、今年度最終の授業参観を行いました。
各学年とも、春からの成長が感じられる授業の様子が見られました。中には、保護者の方に参加していただいた場面もあり、子どもたちも楽しんでいました。ご協力ありがとうございました。
専門委員会の反省や全体会、学級懇談会、運営委員会まで、長時間の参加、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
今週月曜日の4日、6年生を送る会を行いました。
5年生が中心となって準備や運営を行い、各学級からは、6年生を楽しませるために工夫を凝らした出し物の発表がありました。
また、全校生でカラーバスケットゲームを楽しみました。
今まで一緒に過ごしてきた6年生が卒業するのは寂しくもありますが、中学校でもがんばって欲しいです!
22日(金)の2~4校時に、全校生で「冬の自然に親しむ会」を行いました。
はじめは、清掃班対抗の「そりリレー」。今年は、校庭の雪山もコースに入れて、そりで上手にコーンの間を通り抜けたら短縮コースを回れるチャンスもあり、盛り上がりました!みんな全力でそりを引き、押し、振り落とされないようにそりをつかんでがんばりました!
その後は、各班でアイデアを出し合い計画した雪像を作りました。みんながそれぞれの役割をもって、協力して作り上げました!どれも力作ばかりでした!職員室前にも写真がありますので、来週の授業参観の折にもぜひご覧ください。