2学期末の授業参観がんばりました!
2019年12月12日 12時53分先週、2学期末の授業参観を実施しました。
今回は、道徳科の授業をメインに参観していただきました。以前の参観日に道徳科を見ていただいた3年生は書写、4年生は社会科の授業でした。みんな真剣に考えたり話し合ったり、書いたりする姿を見てもらえたようです。
たくさんの方に来校いただき、ありがとうございます。
先週、2学期末の授業参観を実施しました。
今回は、道徳科の授業をメインに参観していただきました。以前の参観日に道徳科を見ていただいた3年生は書写、4年生は社会科の授業でした。みんな真剣に考えたり話し合ったり、書いたりする姿を見てもらえたようです。
たくさんの方に来校いただき、ありがとうございます。
今日の2校時は、6年生理科「変わり続ける大地」の学習と地域の学習に関連して、磐梯山噴火記念館長の佐藤 公先生においでいただき、出前授業を行っていただきました。
火山噴火の仕組みや磐梯山噴火の歴史、1888年の噴火の様子など、パワーポイントを使ったり、模型により実験をしたりと、子どもたちに分かりやすくご講義いただくことができました。専門的なお話を子どもたちに分かりやすい言葉で説明してくださったおかげで、子どもたちも興味をもって楽しく学ぶことができました。
佐藤先生、ありがとうございました。中学校でもよろしくお願いいたします。
今日は、図書ボランティアの酒井さんが読み聞かせをしてくださる日でした。
今日の本は「風をつかまえたウィリアム」と「窓ぎわのトットちゃん」です。14歳の少年が家族のために工夫して風車の発電機を作る話と、小学校1年生の一風変わった女の子の話なので、子どもたちも興味をもって楽しく聞くことができました。ありがとうございました。
来月も楽しみです。
先週の金曜日(8日)は裏磐梯文化祭本番でした。
1年生の開会のことばの後には、防犯標語と健全育成標語の優秀作品への表彰も行われました。
子どもたちは、5日の予行からさらに練習を重ねて、音楽や総合での学習の成果を元気いっぱい発表することができました!発表後には、「楽しかった!」「またやりたい!」など、満足できた子どもたちの声も聞かれました。
会場で一緒に楽しんだり応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
裏磐梯文化祭がいよいよ明日になりました。
今週の火曜日(5日)には、文化祭の予行を行いました。
先週まで各学級で練習を重ねてきた発表を、職員と子どもたちで鑑賞しました。どの学年も工夫して作り上げられています。5~7日の3日間で、さらによい発表になるよう練習を重ねて仕上げてきました。
明日の本番をお楽しみに!是非ご家族みなさんでご覧ください。
今日の3校時は、「とっておきの音楽会」と題して、音楽鑑賞教室を行いました。
演奏してくださったのは、国際口笛コンクールで2連覇した高木さんとシンセサイザー奏者の細川さんのお二人のユニット「レッド・ベコーズ」です。
口笛とシンセサイザーによる演奏は、初めて聴く子どもたちや大人たちにとって驚かされるほど素晴らしいものでした。
また、鳥の鳴き声クイズや子どもたちも出演しての演奏も楽しかったです!
終わりには、お二人の「パプリカ」の演奏と歌に合わせて裏磐梯幼稚園の園児と1・2年生が楽しく踊ることもできました!
とっても楽しい時間でした。
「レッド・ベコーズ」のお二人と、企画してくださった村公民館の内海さん、鈴木さん、ありがとうございました。
30日は、「学校へ行こう週間」の自由参観に合わせて、健康教室を行いました。
2校時目は渡部養護教諭から、「目と歯によい栄養ABC♪」という題で下学年の子どもたちを対象に、お話をしました。食品に含まれる目に見えないビタミンの量と正体を探るべく、うがい薬と食品を使った実験を行いました。食品にはそれぞれ様々な栄養が詰まっていることを理解できるようにし、普段からバランス良く食べて、元気な体を作っていきましょう♪と伝えました。
3校時目は小野寺栄養技師から、「ギョギョッ!魚について知ろう」という題で上学年の子どもたちにお話をしました。
肉だけでなく、魚の栄養や油の良さについて理解できるようにし、魚の上手な食べ方についても実際に焼き魚をグループで開いてみました。楽しく話を聞いたりしながら魚の良さについて学びました。
今日は、図書ボランティアの酒井さんに来ていただいての読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は、「おおにしせんせい」と「それしかないわけないでしょう」の2冊です。
物をよく見ることの大切さや、考えを変えたり広げたりする楽しさが伝わる楽しい本でした。
酒井さん、ありがとうございました。
11日(金)は、全校生で「秋の自然に親しむ会」に出かけました。
心配された天候は、途中晴れ間が見られる時間もあり、本当によかったです。
ガイドの長岡さんと井上さんに植物や花、きのこの名前などを教えていただきながら、小野川不動滝への遊歩道を散策しました。景色も楽しむことができました!
お弁当はグランデコスキー場で食べ、食後には班ごとに元気に遊ぶことができました。
楽しい1日を過ごすことができ、何よりでした。
今日の午前中、6年生5名が会津耶麻地方植樹祭に出かけました。
緑の少年団のユニフォームに身を包み、「西会津国際芸術村」近くの会場に向かいました。
開会式には、猪苗代町・磐梯町・西会津町・北塩原村の小学生が一緒に参加し、緑を増やすために「コブシ」と「ハナモモ」を友達と一緒に植えました。
帰り際には、「国際芸術村」で絵画を鑑賞し、お気に入りの絵に投票もしてきました。
植樹した木々が大きくなる頃には、今回参加した6年生も立派な大人になっていることでしょうね。
これからも自然を大切に!