写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

沖縄県東村交流事業:1日目

2024年7月22日 12時51分

6年生が待ちに待った「沖縄県東村交流事業」の第1日目です。

午前8時30分に学校を出発し、11時55分に仙台空港を離陸しました。

天気もよさそうで安心しました。

14時50分に那覇空港到着し、首里城に向かう予定です。

 

夏休み中は安全に・健康に!!

2024年7月19日 11時35分

一学期終業式が終わると、その後生活指導の先生と保健の先生から夏休みの過ごし方についてお話しがありました。

 

楽しい夏休みにするためには、色々な事故や事件に巻き込まれないように気をつけなければなりません。

子どもたちは真剣な顔でみんな聞いていました。

 

 

そして、楽しい夏休みにするためには、健康も大切です。

『な・つ・や・す・み』のキーワードに合わせて、夏休み中のすごし方についてのお話しがありました。

楽しい37日間を過ごして、みんなそろって元気に2学期の始業式を迎えられると良いですね。

第一学期終業式

2024年7月19日 11時15分

本日の3校時目に、第一学期の終業式を行いました。

 

 校長先生からは、一学期を振り返った後、自分から頑張ったことについてのお話しがありました。

 

その後、クラスの代表者が、1学期の反省と夏休みの目標について発表がありました。

 子どもの主張大会・宿題・キャッチボールなどをがんばれたこと、夏休み中は、運動やお手伝いをやること、家族旅行が楽しみなことなどを発表していました。

 

 

また、同時に、先日行われた子どもの主張大会の表彰がみんなの前で行われました。

5,6年生の代表のふたりは、一生懸命に練習してきた成果だと思います。

おめでとうございました。

大掃除がんばりました

2024年7月19日 11時01分

昨日は、1学期お世話になった、色々な教室をみんなで大掃除しました。

 

まずは、特別教室の清掃です。

音楽室やイングリッシュルーム、体育館、図工室、理科室、図書室等々・・・・・

少人数ですが、みんなで手分けしてチームワークよく清掃していました。

 

続いて。5時間目は各クラスの清掃です。

自分たちが使っている机や椅子、ロッカーなどを頑張って清掃しました。

 

4年生のM君は、背面跳びならぬ背面ふき!?でロッカーの上の部分まで綺麗に拭き掃除していました。

みんなで一生懸命に清掃しました!!

ピカピカの校舎で新学期も迎えることができそうですね。

 

 

 

 

 

お礼のお手紙を書きました

2024年7月19日 09時19分

3年生の国語の様子です。

先日、ふるさとのすごい人で来校いただいた、西沢選手へのお礼のお手紙を書いていました。

 

インタビューした内容を思い出しながら、一生懸命に書いていました。

3年生にとって、どのような事が印象に残っているのでしょうか?

しっかりと想いを届けられると良いですね。

 

今日の生き物

2024年7月18日 09時25分

 1年生の教室が何やら騒がしくなっています。

 しばらくすると・・・・・

「先生来て下さい!!!」

大慌てで子どもたちが職員室まで呼びにきました。

教室に行ってみると、以前レタスについていた青虫が、繭を作っていたところから本日無事に羽化して蛾が出てきたところでした。

 

7月2日に育てていたレタスにいたものです。

R君はとっても仲良し、一緒に国語の授業を受けていました。

レタスを食べる事などを参考に調べてみたところ『タマナギンウワバ』という蛾が近いようです。

https://www.pref.aichi.jp/site/byogaichu/yasai-tamanaginnuwabai.html

 

いつレタスにやって来たのかわかりませんが、大切に育てたかいがありましたね。

その後、みんなに見送られ自然の中に飛び出して行きました。

 

 

 

 

 

今日の生き物

2024年7月17日 12時37分

1,2年生は今年初めてのプールの学習です。

プールに行ってみると・・・・

先客がいました。

背中のイボイボ、細い指(吸盤がない)の特徴からツチガエルのようです。

一緒に泳ぐわけにはいかないので、先にご退出いただきました。

ツチガエルは、2022年に東北の太平洋側から関東地方にかけてムカシツチガエルという種類になりました。

外見ではほとんど違いが無くDNAを調べないとわからないそうです。

裏磐梯はツチガエルのいる地域なので、ツチガエルでよさそうです。

 

今日も色々な生き物が見られる裏磐梯小学校でした。

 

 

 

 

 

かえるさんさようなら

2024年7月17日 12時09分

2時間目の休み時間の様子です。

3,4年生のM君とY君が一緒に校庭に出てきました。

 

教室で飼っているオタマジャクシが、手足が生えてかえるになったので放しにきたようです。

 ケースを開けると、2匹のかえるがあっという間に、自然の中に飛び込んでいきました。

 

ちょっと寂しそうな2人でしたが、無事に育てることができて良かったですね。

とっても生き物が大好きなふたり組でした。

今日の給食の様子

2024年7月16日 18時52分

今日(7月16日)の給食は・・・

食パン 黒豆きなこクリーム じゃがいものチーズ焼き いんげんのソテー コンソメ昆布スープ 牛乳 でした。

じゃがいものチーズ焼きはもちろん、コンソメ昆布スープも昆布のだしがきいていておいしいと人気でした

今日から3日間、教室で食べていた1・2年生もランチルームで食べます。全校生が一緒に食べる給食の時間を楽しみにしていたようで、みんないつも以上に笑顔でした。

お昼休みには、給食委員会が、先日実施した『食事のマナークイズ』の全問正解者に景品をプレゼントしていました。なかなかの難問でしたが、見事に全問正解した皆さん、おめでとうございます✨

 

お気に入りの本についてメモしましょう

2024年7月16日 13時17分

今日の2年生の国語は、教室を移動して図書館で行いました。

お気に入りの本を選ぶことができたら、本についてメモを書きます。

 

好きな本を選ぶのは簡単でしたが、メモを書くのは難しいようです。

本のタイトルたけでなく、内容や選んだ理由などを悩みながら書いています!!

今回のメモを参考にして、次回は紹介文を書くようです。

他のお友だちにも、自分のお気に入りの本を読んでもらえるような素敵な紹介文を書くことが出来るのでしょうか?

紹介文の完成が楽しみですね!