毎週金曜日の朝は・・・
全校生で体力づくりに取り組む「運動タイム」です。
例年だと4月中旬は校庭にたくさん雪が残っているのですが、今年はすっかり雪が解け、校庭が顔を出しています。

今年度の第1回目の運動タイムは校庭整備。
5・6年生は、トラックにたまった松の葉を集めます。
3・4年生は、除雪の際にできた穴やへこみを、足などを使って上手にならします。
1・2年生は、落ちている石や雑草を取り除きます。


それぞれに、一生懸命活動することができました。
ここのところ気温の高い日が続いているので、ようやく校庭も乾き始め、そろそろ外で運動できそうです。
よく晴れた校庭では、3年生がみんなで何やら探しています。

何を観察しているのか近づいてみると・・・・・・
なんと、バッタがいました!!

とっても小さなバッタで、ヒシバッタと言うそうです。
子どもたちは、自信満々に教えてくれます。
3年生の理科では、ちょうど春の生き物について学習しています。

花壇では、咲いたクロッカスを見つけたり、水仙やチューリップの葉っぱを見つけていました。
また、植物だけでなく、アリやクモなどの生き物も見つけていました!さすがです!!
まだ雪の残る体育館の裏では、ふきのとうも見つけることができました。

「おいしそう~」と感想が漏れていましたが、今回は採取はせずに観察するだけのようです。
次回の理科では見つけた春をスケッチするようです。
色や形、大きさなどを調べながら、どんな春の生き物が登場するのか楽しみですね。
4月15日(月)
穏やかで、ぽかぽかと暖かい日です。
校庭の桜はつぼみがふくらんできましたが、咲くまではまだ先のようです。
そんな中、花壇のクロッカスが、きれいな花を咲かせました。とてもうれしくなりますね。

4月12日(金)
6年生は、算数で「対称な図形」の学習中です。
先生から、2つに折って、両方の面が同じ形になる図形とそうでない図形の仲間分けをしようと言われ、二人で一生懸命に考えます。図形に補助線を引くと分かりやすいことを知り、だんだんと仲間分けができてきました。


先生:「もう、仲間分け、できたんじゃない?」
児童:「いや、まだできるかもしれない!」
課題解決に自分から進んで取り組もうとする6年生の姿が素敵でした!
3年生の国語の様子です。
3年生は、「どきん」という詩の朗読をしていました。



強く読む所、弱く読む所、読む速さなどを自分で考え、ひとりひとりの「どきん」を発表していました。
読み方によって色々と変化を感じる面白い詩の学習でした。
今日の昼休みに、健康委員会の子どもたちが体育館の片隅で一生懸命活動していました。

先日、委員会の活動計画立案の時には、「健康委員会は、みんなが健康に過ごせるように活動したい」と話し合っていました。
そこで、早速「先生、ボールの空気入れをしたいです。」との申し出があり活動開始。
ひとつひとつ、空気の入り具合を確認して、仕事を分担しながら空気入れをしていました。
今年の5・6年生は ひと味違います。
誰よりも早く、朝のボランティアに汗を流したり、委員会活動を率先して行ったり‥‥

今日は、1年生を迎える会の準備をしていて、多目的ホールに「1年生を迎える会」の表示をていねいに貼り付けていました。
リハーサルも成功だったようで、カメラを向けるとにこにこの笑顔を向けてくれました。

来週の月曜日、15日は迎える会本番です。
期待しています。5・6年生!!
4月11日(木)
5年生は、国語で「ひみつの言葉を引き出そう」の学習をしています。
カードに書かれた言葉から連想できることや、その言葉はどんなときに使うのか等を考えて、相手からその言葉を引き出せるように会話をします。
「春になると出てきそうですよね・・。」「昆虫・・・畑にもいるかなあ」
カードに書かれた言葉は「はんみょう」だそうです。
相手の話や言葉に耳を傾けて、連想しながら会話すること・・・5年生として身に付けたい、日常生活でも大切な力ですね。
本日、学校へ入ろうとすると・・・・!!

キツツキのように縦にとまっている鳥を発見。
しかしよく見ると、キツツキではないようです。
しばらく見ていると、近くにあった穴からもう1羽が顔を出しました。

どうやらムクドリのペアが、校舎に空いた穴を利用して営巣しているようです。
昨年はニュウナイスズメが巣立っていきましたが、今年はムクドリが同じ穴を使っているようですね。
無事に巣立つと良いですね。
しばらく見守っていこうと思います。