写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

芽が出たよ!

2024年5月28日 09時29分

昨日の1,2年生のせいかつの様子です。

みんなでベランダに出て、なにやら描いています。

ちょっとのぞかせてもらうと、大事に育てている植物の芽が出た様子をスケッチしているようでした。

 

1,2年生は、ミニトマトやあさがおの他にも、二十日大根なども鉢で育てているようです。

みんな一生懸命に観察しながら、描いています!!

スケッチをすることで、色々な気づきもあったみたいですね。

 

スケッチが終わると、先日植えたさつまいもの畑も様子が気になるようで、観察していました。

色々な植物が元気に育つと良いですね!

 

 

今日の生き物

2024年5月27日 13時48分

今日の生き物は、3年生の教室で飼っているモンシロチョウから出てきた生き物です。

先日のブログでは、観察の様子をお伝えいたしました。↓

https://kitashiobara.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/2/11/3561#frame-11

 

モンシロチョウの羽化はもう少しかかりそうですが、一緒に出てきてしまった、黄色の繭から小さな生き物が羽化しました!!

 羽化する前に別の容器に移していたので、ちょっと安心です。

 

 とても小さな、アオムシコマユバチと思われる昆虫です。

よく見ると繭の中に黒くなって、もうすぐ出てくるものもありました。

普段生活していると、見落としそうな昆虫ですが、偶然にもモンシロチョウの幼虫に寄生していたために、成虫も見ることが出来ました。

”極一部”の子どもたちにとっては、なかなか気づくことができない虫を見ることができて喜んでいました。

 

調べてみると、なんとアオムシコマユバチの繭にさらに寄生する、ヒメバチ科、ヒメコバチ科、コガネコバチ科、カタビロコバチ科の昆虫がいるそうです。

昆虫の世界は奥が深いようですね。

 

 

 

3年外国語活動

2024年5月24日 11時13分

5月24日(金)

3年生の外国語活動 音楽のリズムに合わせながら「How many~」の表現に慣れ親しんでいました。

 

「次は、もう少し速いリズムでも言えるよ!」

「How many って、ちゃんと言えたよ!」

一生懸命に取り組む3年生の素敵な姿でした。

芽がでたよ!

2024年5月23日 14時04分

3年生の理科では、テストが終わると直ぐにみんなで校庭に出てきました。

やっと晴れの日に理科ができ、ついに自分たちで植えた種の様子を観察することができるのです。

 

発芽していたのは、ヒマワリ、ホウセンカ、オクラです。

残念ながらまだピーマンの発芽を見ることは出来ませんでした。

いつ頃芽を出すのでしょうか?

楽しみに子どもたちは待っているようです。

 

自分が蒔いた種が育っていく様子に興味津々です。

 

これから上手に育てて、花や実ができるとよいですね!

毎日の水やりも忘れずに頑張って下さい。

中学1年生のみなさんへ

2024年5月22日 17時21分

中学1年生のみなさんが、昨年秋に植木鉢に植えた記念樹が、花の盛りを迎えています。

昨年秋には、もしかして枯れているのでは?と思うほどのサラサドウダンでしたが、現在はピンク色のきれいな花をたくさんつけました。

「春になったら校庭に移植しましょう。」

と、約束して卒業していったみなさんです。

一度、この記念樹を見に来てみてください。

比例と階段 5年生の算数

2024年5月22日 16時58分

5年生が算数の時間に、東階段の高さを測っていました。

「1段 16cmです。」

そのあと、階段が何段あるか上ったり降りたりしながら数えます。

「9+7+9で全部で25段です。」

 

次は、西階段の高さを測って、段数を数えました。

 

教室について行ってみると、今度は計算です。

  

どうやら、1階から2階までの高さを比例の考えを使って、計算で出していたようです。

 

計算の結果、東階段は4m、西階段も4mでした。

違ってたらどうしようとドキドキしながらでしたが、同じ高さだということが分かって安心の5年生でした。

りっぱな畑ができました!

2024年5月22日 16時20分
今日の出来事

1,2年生が生活科の学習で野菜を育てるための、畑作りをしました。

先週、土を耕し、昨日、牛糞などの肥やしを入れ、畝をたてました。

今日は、みんなで協力して黒いマルチをはるところからの作業です。

マルチの周りの土を足で踏み固めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サツマイモの苗を植えてりっぱな畑になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、野生の動物たちから、畑を守るための対策をして完成です。

サツマイモの他にも、キュウリやトマトも育てる予定です。無事に収穫までたどりつけますように!

バレーボールのようすです

2024年5月22日 16時17分

6時間目の授業中、体育館から楽しげな声が聞こえてきました。

体育館をのぞいてみると・・・

5・6年生がバレーボールをしていました。

ボールをトスしてラリーを続ける練習です。

イルカのようにボールを上に上げられるかな?

みなさん、上達するのが早いですね~

無事に体育が終わり、帰って行く5・6年生です。

今日も一日おつかれさまでした

歯科衛生コンクールのポスターを作っています

2024年5月22日 15時55分

3年生の図工の様子です。

歯科衛生コンクールに出品するポスターを描いてくれていました。

みなさんの真剣さが伝わってきます。

みなさん、ぴかぴかな歯や歯みがきの大切さを様々な表現で描いてくれていますね。

歯と口の健康の大切さも感じながらポスターを描いてくれたと思います。

 

 

5・6年生教室をのぞいてみると、こちらもポスター制作中。

 

さすが、高学年になると文字のレタリングがしっかりと書けています。

 集中力を発揮して、丁寧に色を染めることができました。

 

6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。

すてきな作品とともに歯と口の健康週間を迎えられるのを楽しみにしています 。 

完成めざしてがんばってください。

 

 

歯みがき しっかりと

2024年5月22日 12時41分

5月22日(水)

おいしい給食の後は、歯みがきもしっかりと行う1,2年生です。

6月4日は虫歯予防デー。お家でも、しっかりと歯をみがいて、健康な歯を守っていきましょう。